公務員保育士の家賃補助はいくら?
私が結婚をしたのは8年前の8月。
当初は2LDKのマンションで生活していました。
今日はその時の部屋探しと家賃補助について書こうと思います。
公務員保育士、家を探す
私は地元で就職したので、大学卒業後は地元に戻って両親のいる実家で暮らしていました。
結婚したのが37歳なので、家事を全くせずに15年も実家でのんびりしてしまったんですね。
婚期が遅れたのは、実家の居心地がよかったのも一因だと思います。
一方夫は関西出身で、大学院卒業と同時に推薦で私の地元にある会社に就職しました。
当初は会社の寮で暮らしていたようですが、私と出会った頃には会社近くのマンションで一人暮らしをしていました。
結婚することになった時、お互いに仕事があるので私の勤務先と夫の会社の中間辺り(どちらかというと私の勤務先寄りでしたが…)で部屋を借りようということになりました。
それぞれネットで賃貸情報を調べていたのですが。
部屋を探す時って「家賃はいくらで」とか「部屋は二階以上がいいな」とか「南向きの部屋で」とか、いろいろ譲れない条件があるじゃないですか。
そんな中で。
この車社会の田舎にいながらも夫は「電車通勤をしたい」というので駅に近い物件を探していたんです。
好条件の物件を見つける
そうしたら、見つけたんです。
好条件だと思いませんか?
(都会から見れば激安ですよね…東海地方の田舎の話です:笑)
すぐに不動産屋に行って実際に物件を見せてもらって即決しました。
特に駅まで徒歩1分がどれほどのものかというと・・・。
マンションの立地は、駅のロータリーの真横で、部屋のベランダからは駅のホームで待つ人と目が合うくらいの距離。
でも、実際には目は合わないので大丈夫です(笑)。
田舎なのでもともと電車の本数も少ないし、乗り降りする人の数もそれほど多くありません。
外からの目が気になることもなく、住み始めてからも特に不満に感じることはありませんでした。
窓を開けると確かに電車や新幹線の音が気になりましたが、TVの音が聞こえないとかうるさくて眠れないとかいうことは無かったです。
自分の名義で部屋を借りる
家賃補助ってどこの会社にもあるものかと思っていたらそうでもないんですね。
残念ながら夫の会社にはありませんでした。
私の方はというと。
自分で詳しく調べたことは無かったのですが、同僚が何人か一人暮らしをしていて「補助をしてもらえるから、家賃がだいぶ安くなるよ」と話していたのを聞いたことがありました。
その時点では補助がいくらかわかりませんでしたが、夫の会社にないのならということで。
私の名前で部屋を借りることになりました。
不動産屋での手続きを終えてから、勤務先の担当課に書類を提出し、結果的に、毎月27,000円の補助を受けていました。
家賃72,000円-補助27,000円=45,000円
とてもありがたい制度ですよね。
マイホームを建てるまでの約2年半、本当に助けられたなと思います。