2023年3月31日、ついに迎えた退職の日。
ここに何度も書いたこの文章。
/
2023年3月31日、公務員保育士を退職します。
\
ついにこの日がやって来ました。
今日は有休を取っていたので、今日で閉園になる勤務先の幼稚園には行かず、午後から市役所本庁で行われた『退職辞令交付式』に出席しました。
普段の仕事着はジャージにエプロンなので、スーツを着る機会はほぼありません。
卒園式や入園式に着るスーツとは明らかに違う『退職辞令交付式』
まさかの、ここにきて新しいスーツを新調することになりました。
この式にふさわしいと思われるスーツが一応あったのですが、軒並みサイズが合わなくて。
えぇ、産後&中年太りですよ。
そんなわけで、今日は新調したスーツを着て出かけることになりました。
(新調したとかかっこいいこと言ってますが、ネットでポチッただけです:笑)
『退職辞令交付式』
まず、定年退職の方から順に市長から辞令を受け、私たち教育職は、教育長から辞令を受け取りました。
市職員とひとくくりにしても職種は様々で、市役所勤務職員、保健師、消防士、学校事務、幼稚園教諭、保育士と幅広いなぁと改めて感じました。
辞令交付の後は、
・市長の挨拶
・退職者から一言ずつ挨拶
・職員代表の送辞
・退職者代表の謝辞
という流れで滞りなく終了しました。
そして、
・職員証、共済組合員証
・エプロン、スモック
・防災服、ヘルメット
をそれぞれの担当課に返却しました。
市役所の入口に、勤務先の園長先生や他園の同期の仲間が見送りに来てくれていたのでしばらく話をして、別れを惜しみながら市役所を後にしました。
最近よく聞かれたのが「退職後に何をするのか」ということだけど、同期の仲間たちは「退職を伝えてから退職に至るまでの経過」に興味津々。
やっぱり気になるよね、そこ:笑。
さらには「退職したらどうなるか逐一報告して」とも言っていて。
本当にそこのモデルケースが無さ過ぎて、私も相談できる人がいなかったなーと思いました。
さて、4月はすぐそこ。
土日を挟むので、週末はゆっくり過ごしつつ、保育園の5歳児クラスに進級する娘の新年度準備を進めようと思います。
23年間、よく頑張ったね!!
お疲れ様、私!!!