#28 他者の視点から見てみる - 解決志向アプローチ -
この記事では「解決志向アプローチ」の考え方について、一緒に学んでいきたいと思います。前回の記事では、「自分の強みを見つけるためには他者からのフィードバックが大事だ」ということについて学んできました。
この「他者の視点」は問題を抱えているとき、解決を構築していくプロセスにおいても非常に役立ちます。そこで今回はポジティブ心理学の「強み」のお話から「解決志向アプローチ」のお話へと移り、いかに「他者の視点」が解決の糸口を見つける手助けになるかということについて、一緒に学んでいきたいと思います。
視野が狭いから解決の糸口が見えてこない
問題が何であれ、僕たちは問題を抱えて悩んでいるとき、どうしても視野が狭くなりがちです。というのも、悩んでいるときは不安や心配などのネガティブな感情が湧きやすく、ネガティブな感情は視野を狭める働きがあるからです。(この働きがあるからこそ、僕たち人間は危険なものに出くわしたとき、他のことに気をとられず、一目散に逃げることができるんです。つまり、生き残るための大切な機能なんです)このような防衛機能が備わっているため、感情をもつ僕たちは、悩んでいるときに視野が狭くなってしまうのは至って、ある意味、自然なことなんです。
一方、視野が狭い状態では、解決の糸口を見つけることが難しくなってしまいます。そのため、問題を抱えているとき、意識的に自分の見えている範囲の外に出ていく必要があるんです。
では、どこに出て行けばいいのか?これから見ていきましょう。
相手の立場から見てみる
まず一つ目の場所は、「二人称」の視点、つまり、相手の立場から物事を見てみることです。親と子ども、先生と生徒、上司と部下、彼氏と彼女など、特に二人の間で起きている問題に対しては相手の立場から見てみることで、解決の糸口が見えてくることがあります。
そのため、今、二人の間で問題が起きている場合、以下のような問いかけを自分自身に、または、問題を抱えている人にしていきたいところです。
今、二人の間で問題が起きているけれど、相手から見たら、どう映っていると思いますか?
相手はどんな状態が理想的だと思っていると思いますか?
二人がその理想的な状態になったとき、相手から見たら、今のあなたと何が違うと言うと思いますか?
そのあなたの違いは、相手にどんな影響を与えるでしょうか?
狭くなった視野で問題を見るのではなく、相手の視点からその問題を見ようとすることで、これまで見過ごしていた解決の糸口が見えてくるかもしれません。この「二人称の視点」に関しては、こちらの記事にも関連すると思いますんで、次の視点に行く前に是非、ご覧ください!
第三者の立場から見てみる
次の場所は、「三人称」からの視点、つまり、僕(I)でもあなた(YOU)でもない、第三者の立場から物事を見てみることです。例えば、「AさんとBさんがケンカをしているけど、僕から見たらどっちもどっち。それよりも二人、○○した方がいいよ」って思うようなこと、ありますよね。このように当事者は気づいていないけれど、一歩引いて、第三者の立場から俯瞰して見てみると解決の糸口が見えてくることがあります。
そのため、それが人間関係の問題であれ何であれ、第三者の立場から物事を見られるように、以下のような問いかけを自分自身に、または問題を抱えている人にしていきたいところです。
今のあなたの状況を、窓越しから見ている人がいたら何と言ってくると思いますか?
もしあなたが私の立場だったら、何と言うと思いますか?
もし同じことで悩んでいる人がいたら、何と言ってあげたいですか?
もし飼っているペットが喋れるとしたら、お二人に何と言ってくると思いますか?
こちらはあくまでも一例ですが、このように、自分の視点を「当事者の視点」から「第三者の視点」まで連れてきてあげることで、解決の糸口が見えてくることがあります。ぜひ、上述のような問いかけによって、全体を俯瞰できる位置まで連れてきてあげてほしいなと思います。
さて、ここでは、「他者の視点」から物事を見てみることで、見過ごしていた解決の糸口を探っていくということについて、一緒にみてきました。次回はこの「第三者からの視点」の応用編を学び、解決への糸口をさらに探っていきたいと思います。(つづく)