
入社エントリー(笹野)
こんにちは!営業本部の笹野です。
読んでいただいたみなさんに、エスマットのことを少しでも知っていただけたらと思いエスマットの入社経緯とどんな仕事をしているかをご紹介したいと思います!
自己紹介
大学卒業後は新卒で十数年間、呉服業界に従事しておりました(この時点で異色、、?)「日本の文化を守る」という使命と「着物が売れれば何でも売れる」という甘い言葉に惹かれ、働けば働くほど着物の魅力に取りつかれ長い期間が経過しました。コロナ蔓延の影響ともっと広範囲に人の役に立つ仕事にチャレンジしてみたいという想いで株式会社ネオキャリアへ転職。SaaS事業の新規立ち上げに従事し、jinjer株式会社へスピンアウトという形で再転職を行い、事業拡大に従事した後に現在の株式会社エスマットに入社しました。

転職のきっかけ
前職のネオキャリア⇒jinjerでは約3年間在籍し、最初の2年半ほどはSaaS事業本部内で電子契約サービスの立ち上げから事業拡大に従事し、主に営業本部(FS)の管掌を行っておりました。後の半年間ではCS本部へ異動しjinjer株式会社内の全ソリューションを含むエクスパンション部門の責任者を従事。
初めての2Bビジネスのきっかけを与えてくれた前職時代でしたので、本当に沢山の経験をさせていただきましたし、非常に感謝しています。
ただその一方で、Pure SaaSと一般的に呼ばれるビジネスの拡大や成長性には一定の限界がある、そして、業界や個社様が抱える根本的な課題解決をもっともっと地に足を付けて行ってみたいという想いも芽生えていました。
その為には、Vertical系のSaaS、もしくは日本らしさが嚙み合わさる「ハード×ソフト」のソリューションの必要性を感じ始め、新しいチャレンジをしようかという決意に至りました。
エスマットの決め手
転職活動中の重要選定軸としては①社会貢献性が高い②ビジネスモデルの成長性が高い③自身の職能をしっかり活かせる事を掲げていました。
有難い事に、沢山のご縁をいただきましたが、なかなか上記3点を満たせる企業との出会いは少なく一種の諦めの中での決定を強いられそうになっていた時にエスマットと出会いました。
最終的な決め手となったのは、まず率直にプロダクトが非常に興味深い(ありそうで確かに無い)と感じた事、そして採用プロセスが細かい割にはしっかりと「人」と向き合っている感覚を覚えた事(悪い風に言うと長い、、笑)が挙げられます。
最終面接の際にも、代表の志賀・林両名と会話をさせてもらいましたが、懇切丁寧に創業時の想いや人生をかけてこの会社を大きくしたいんだ、という熱い思いを聞けた事、そして、そういう人財を本気で探しているという前向きさを肌で感じ取れた事は今でも鮮明に覚えています。
いま何をやっているのか?
入社直後はエスマットの営業を身につける為に営業プレイヤーとして従事する傍ら、営業企画部長として社内販売促進に於ける施策や作戦の立案、その実現の為のKPI策定を担っておりました。
その後時間の経過と共に、色々と組織が変わり、時には組織間での縦割りの感覚や一体感の欠如などを感じた事もありましたが
今ではこれまでの営業企画部を兼任する一方で営業本部長として
数字創造に於ける多角的な業務に従事させてもらっています。
なかなか良いチームです笑

エスマットでの面白さとやりがい
エスマットの魅力は「人」に集約されていると言っても過言ではないのではないでしょうか。
本当に様々な環境から集まった(敢えて言わせて下さい)「精鋭」が集まっている組織なので、様々な発想やアイデアが続々と集結します。
時には熱いpassionの持ち主も多いので、議論が白熱し過ぎる事もありますが、それらも全て「この会社をより良くしていきたい」という土台があってこそのものだと感じています。
公私混同はあまり良くないとは思いますが
仕事だけの関係に留まらない、本当の「仲間」を探せる場所だと思います。
スマートマットクラウドの面白さとやりがい
スマートマットクラウドの可能性は無限大だと痛感しています。
対峙するお客様からも
「ありそうでなかった」
「こんなの探してた」
「チャレンジし易そうだね」
などのポジティブなご意見を聞かせてもらう事も頻繁です。
これは私たち社員のモチベーションに繋がるだけではなく、世の中全体のニーズや時流に非常にマッチしている証明だとも捉えています。
発展途上の今現在でもそう強く思えているのだから、これから先の未来が楽しみです。
一方で、私自身、スマートマットクラウドは比較的簡単に売れるのではないか、という自負を持って入社した事も事実です。
しかし、入社してみると、、、本当に難しい涙
でも、だからこそ面白い。飽きる事ないやりがいです。
こんな人と働きたい!
現在のエスマットは共に働いてくれる同志を募集しています。
これまでの職種や業界業種は正直関係ありません。
個社様毎でそれぞれ違うお悩みや課題と真摯に向き合い、スマートマットクラウドを通して解決したい、その結果、少しづつでも社会全体を自分の手で変えていきたい、そういう強い想いチャレンジしたいという意欲のある方と是非一緒にお仕事がしたいです。
社風としても「応援者たれ!」をモットーにしています。
自らの手で何かを掴み取りたい、責任感やミッションを持って動き回りたい、という方にも良い環境が整っていると思います。
是非、一度カジュアルにお話しだけでもしてみませんか?
エスマットでは、共に事業を大きく成長させ社会改題を解決したい仲間を募集中です!
エスマットが提供するスマートマットクラウドは、「モノの流れを超スマートに」をビジョンとして掲げて、世の中のムリムダムラを無くそうという大きなテーマに取り組んでます。共に成長し合い、大きなコト(事業)を成し遂げたいという大志を持った仲間を募集しています!詳細は以下をご覧ください。
カジュアル面談一覧