見出し画像

滋賀県スマートシティのあり方研究会を立ち上げました&第1回定例会の振り返り

このnoteでは、2023年4月から、滋賀県内自治体の情報政策・DX推進関連部署の職員有志が中心となって立ち上げた「滋賀県スマートシティのあり方研究会」の取組みについて、主に毎月実施する定例会で参加者が書いた振り返りメモを中心に、情報発信します。

滋賀県スマートシティのあり方研究会とは?

この研究会の発端は、昨年度、滋賀県内自治体の情報政策・DX推進関連部署の職員有志で行っていた、各市町の施策に関する情報交換会での会話です。

政府から自治体に「デジタル田園都市国家構想」に基づく計画の策定が求められ、また自治体間や産学官民でのデータ連携の必要性などがいわれているなか、そもそも県内自治体や企業どうしで、このような会話ってしたことがなかったよね?という話で盛り上がりました。

そもそもなぜ我々はデータを利活用しなければならないのか?
社会や我々の身の周りで、いまどんなアタリマエの変化が起きているのか?
そのうえで、我々の地域が大切にしたい(してきた)価値観とは何か?

今後社会におけるスマート化の波はある程度避けられないだろうと思うのですが、そうであるなら、その流れを無意識・無目的に受け入れていくのではなく、そうした流れに地域としてどう向き合うのか(逆に地域が大切にしたいことにスマート化の波をどう活かせられるのか)を、考え合う必要があるのではないか?その考えや姿勢を、この地域を構成する人びととが自律的に共有しあう必要があるのではないか?と考えました。

それも、スマートシティそのものを目指すところから始めるのではなく、そもそも私たちの暮らしがどうありたいのかという思いを各々が軸として持ち、その思いに共感しあう自治体や企業どうしで新しい試みを生み出していく集まりを作ろうということで、いわば実験的に始めてみることにしました。

この研究会はまだクローズドな集まりとなっていますが、今後行動規範を決めていくなりして、思いに共感していただける方々を対象に、少しずつオープンにしていく予定です。

研究会で行なっていくこと

この研究会では、毎月定例会を開きます。

定例会では、新しい技術動向や社会動向についてテーマ別に取り上げ、これまでの「アタリマエ」を見直すワークショップを行います。テーマごとに課題図書を設けたり、様々なスピーカーを募るなどして、インプットとアウトプットの繰り返しを行い、お互いに学びを深め合います。

また、時期や内容は未定ですが、あるテーマを決めて国内のとある地域へみんなで出向き、フィールドワークを行うことも予定しています。

このnoteでは、これらの取組みを通じて参加者が得られた気づきについて、各々で書いた振り返りメモを中心に、レポートを発信していく予定です。

4月定例会の振り返り

4月28日に、第1回の定例会を実施しました。第1回で大半の参加者が初対面ということもあって、まずは参加者どうしのアイスブレイキングをしようと、このテーマにしました。

自分たちの身の回りから感じる、この10年で変わりそうな「アタリマエ」は何か?またこの10年で変わらないと感じる「アタリマエ」は何か?

参加者どうし気を張り合わず、まずは自身が仕事のなかや生活のシーンから見えていることを即興で話し合うことによって、各々の現在位置を理解しあい、会話しやすい関係をつくることをゴールに、ワークショップを行いました。

以下、参加者の振り返りを共有します。

行政内インフラや市民サービスがデジタル化しても直接市民の暮らしが良くなるわけではありません。まちづくりや地域経済活性化目線では、デジタルありきではなく、むしろ衣食住の自然な生活行為を軸に考えることが大事だと思います。
その点で特に印象に残ったのは「レジの変化によって、日本語がわからなくても、誰でも買い物が出来る・或いは誰でも店員になれる社会が来るのでは」という話でした。また他にもICT関係者でない方の意見があって、そこから積み上がる展開が色々考えられて学び多かったです。

AIやテクノロジーに対する人間としての立ち位置とは何かを改めて考えました。また、人間本来の感情的なコミュニケーションや対面の機会などが減っていくからこそ、そのような部分の価値は上がるという、根本の部分まで思考を深めて皆さんが意見交換されていたのが、学びや気づきになりました。

すごく腹落ちしたのは、変わらないことを考えるということ。確かに、変わることは日々変化しています。3年前はなんとなく「AIが脅威だ」と話をしていたら、今はChatGPTという人間の定型業務を根こそぎ奪いそうなソリューションがでてきました。これからも変わらないものは何かを常に考え、それを提供できる人間になっていきたいです。

10年間で変わっていくものを議論している際に、想像できるもののほとんどは技術の進歩によって将来的には変わっていくのではないかという意見に感銘を受けました。またその一方で「変わらないことが人間の本質的な部分でなのではないか」とも感じました。
デジタル技術のトレンドをとらえつつ、本質的な部分を踏まえて、行政サービスを検討していきたいと感じました。

行政のデジタル化において、「デジタルに対応できない人をデジタルに対応できるようにする」考え方ではなく、「デジタルに対応できない人には極力デジタルを使わせずにサービスを充実させる」考え方についてお聞きし、感銘を受けました。当方がDXを推進するうえで、大変参考になる考え方であり、大きな学びとなりました。

今回ワークショップを通じて共有しあったアイデアは、あくまでそれぞれの個人的な視線の範囲で得られたものに過ぎません。また、行政機関のなかにいると、どうしても行政事務の範囲でしか物事を見られなくなりがちです。

そもそも、ただのアイデアや誰かの受け売りだけで構想などつくるものではありません。そこでこの研究会では、以下の考え方を大切にしていきたいと考えています。

よいアイデアや行動は、よいリサーチの上に成り立つ
よいリサーチはよい「問い」の上に成り立つ

問いそのものを1年考え続けても仕方ありませんから、まずここをアイスブレイキング後の6~7月頃に立てる予定です。そのうえで、リサーチ活動が始まっていくイメージです。そんな1年の活動を通じて、参加者どうしの視野を広げながら、よいアイデアや行動のきっかけを作っていけたらと思います。

その他の振り返り:他機関の考えを知る機会としての研究会

また、参加者からはこんな振り返りコメントもいただきました。こういった機会、もっと増やしていきたいですね。

「アタリマエ」に関するテーマのディスカッションも興味深いご意見を伺うことができましたが、何よりも他市町の方の考えを伺うことができたのが非常に良い機会でした。DXの取組(にも限りませんが)をしていると、見通しが立たない中で取組みを進めないといけないという状況が多いので、他市町と情報交換できる機会をとても貴重に感じています。

県内の他市町には、面白い人がたくさんいるんだなということに気づきました。
縦割りの打破とか、横連携が大事とか、耳がタコになるくらい聞いて、一応やってみるんですけど、うまくいかないし、うまくいったなんて話もほとんど聞かないし。
今日参加して、中じゃなくて少し離れたとこ(他の市町など)と連携するとこから始める方がいいんじゃないかと思いました。
ということで、そんな機会にこの研究会がなることを期待しているので、今後ともよろしくお願いします!

DXを進めていくうえで、トップダウンはもちろんのこと、業務担当からの提案や意欲がないと上手く機能しないと感じています。
本研究会でDXを真剣に考える職員を増やし、巻き込んでいけたらと思います。

テーマに基づいていろいろな意見が出ましたが、全て共感できるもので、根っこにあるものは同じなんだということを感じました。
様々な分野でやろうとしている取組みは(DXなど)はあくまで手法であり、目的や意義を見失わないように、みんなで確認することが大切なんだと思います。

市民とのチャネルを持たない行政担当者だけで話していても気づきに限界があり、また単体市でやるにはPOCやってサヨナラになりスケールするパワーがないので、
・銀行やコンビニ、ショッピングセンターや駅などの店舗網持つ企業担当者の参加
・1自治体だけでなく、広域前提で事業を検討できるくらいの高い目線
をこの研究会で推進できるといいなと思いました。

デジタル田園都市国家構想(交付金含む)に踊らされすぎず、真にしなければならない施策・事業の展開を考えていければと思います。そういった点で、今後、皆さまとの交流の中でいろいろなお知恵などを拝借できれば幸いです。

次回5月の定例会も、引き続きアイスブレイキングを目的に行います。「デジタル化の『しくじり』あるあるを語り合おう」というテーマで、各々の経験を振り返りあう予定です。

研究会の参加について

この研究会は自治体職員だけでなく、特に企業や団体の参加を歓迎しています。5月頃には行動規範などを定め、この取組みに共感いただける方々を対象に、少しずつオープンにしていく予定です。

参加方法などは追ってお知らせしますので、ご興味持っていただける方はぜひフォローください。