見出し画像

あなたの雑談力を上げる!おもしろ雑学大全

はじめに

「ふだん何気なく使ったり聞いたりする言葉だけど、実はその意味が今ひとつ理解できていない」「それって本当なの?」「なんで?」と、世の中には知っているようで意外に知らないことがたくさんあります。
 本書は、『生活』『スポーツ・芸能』『政治・経済・法律』『歴史・文化・伝統』『自然・からだ』『ことば・漢字』『古今東西あれこれ』の7つのジャンルに分類し、知っているようで知らない話、知って驚きの話、思わず話したくなるような多種多様の〝知識〟が満載です。
 「泥棒が多い曜日は?」「一日が24時間のワケ」「ニッポン、チャチャチャ誕生秘話」「あかの他人の〝あか〟ってなに?」などなど……知ってみたいと思いませんか?
 べつに知らなくても、何ら生活に影響はありませんが、知っていれば話のネタにもなり相手の興味をひくこと請け合いです。
 1ページに1知識。どこから読んでもOK。ちょっとした豆知識程度にサクッと読めます。チリも積もればなんとやら。読んでいくうちに、あなたはかなりの知識人になれる!……かもしれません。


第1章 生活


カラオケの採点基準は?

 70年代初めに登場したカラオケは、初めはバーやスナックにおいて使われていたが、その後、一般家庭のゲーム機として普及し、80年代後半からはカラオケボックスやカラオケルームの登場で子どもから大人まで楽しめる国民的レジャーとして日本全国に普及した。そんなカラオケで最近人気なのが一人ひとりの歌に点数をつける採点システム。気分良く、「自分の世界に浸って歌えればそれでいいじゃないか」という親父連中もいるかもしれないが、今の若い人たちの間では採点システムはカラオケを楽しむ必須アイテム。点数は歌がうまければ高得点というものではない。カラオケの曲を作るときにはメロディーラインをコンピュータで打ち込みしているので、簡単にいえば、打ち込みのときと同じ歌い方をすれば点数が高くなるらしい。歌に自信があるばかりに、裏声を使ったり、ビブラートを効かせ過ぎるとダメなことが多い。ちなみに高得点が出やすいのは童謡など音程があまり変わらず、めりはりの少ない曲を歌ったときだといわれているが?


ホテルにはなぜ聖書があるの?

 ホテルに泊まると机の中に必ず入っている本がある。世界一のベストセラーといわれる新約聖書だ。それではなぜキリスト教国でもない日本のホテルに、聖書が常備されているのだろうか?
 実は新約聖書は、財団法人の日本国際ギデオン協会という団体が寄贈している。ギデオン協会は、聖書をできるだけ多くの人に読んでもらうことを目的に、1899年にアメリカで誕生した。特定の教派とか団体とは関係なく、現在は世界170以上の国で79か国語に翻訳された聖書を、各地の施設に配付している。日本の協会は1950年9月、東京に支部が作られたのが始まり。今はホテルだけでなく病院や老人ホームなどにも寄贈し、これまでの贈呈数は日本国内だけで2800万冊以上、世界ではなんと、10億冊以上になるという。
 ちなみにそれらの費用はすべて、驚くことに会員やキリスト教会からの寄付で賄っているそうである。


@マークの由来は?

 eメールの普及と共に誰しもが使うことになった記号〝@(アットマーク)〟。これは、アドレスのユーザー名とホスト名の区切りに使われている記号で、マークの左側が名前や略称、番号などのユーザー名、右側が契約しているプロバイダーや所属する組織などのホスト名になっている。さてこの記号、eメールが普及する前から使われていたものなのだ。パソコンの前にワープロを使っていたことがある人なら、何に使うのかはわからなくともキーボードの右の方に存在していたのを覚えているだろう。実はこれはもともとは商業記号で単価を指すマークなのだ。@$100ならば、単価が100$ということ。今でも、簿記の世界では使われている。ちなみにアットマークと呼ばれているが、英語の「at」ではなくラテン語の「ad」からデザインされたものだそう。「ad」は英語でいえば「at」や「to」を意味する接頭語で、addressの「ad」などに使われている。
 なるほど、メルアドにこれほどふさわしい記号はないかもね。


泥棒が多い曜日は?

 警視庁の犯罪白書によると泥棒の被害が多いのは火曜日なのだという。理由は火曜日は人々の緊張が一番ゆるむから。週の初めの月曜日は「さあ、これから一週間が始まるぞ」という緊張感があるのだが、火曜日になるととたんに気が抜けてしまうのだ。二番目に多いのは金曜日。こちらもやはり「やれやれ、明日は休みだ」という人々の緊張感のゆるんだ隙を泥棒に狙われるのだそう。
 しかし最近は泥棒の側も手が込んでいる。事前に下見をして、侵入しやすい家に家人がいない曜日・時間帯を選んでやってくる。下見の際のチェックポイントは留守かどうか、入りやすい家かどうか、逃げやすいかどうか、など。郵便受けの新聞やカーテン、植木等の死角となるものがあるか、駅からの距離や通行人の量などで判断するという。ちなみに泥棒が留守を確認するもっとも多い方法はインターフォンを押してみることなのだ。チャイムがなったのに出ても誰もいなかったら、もしかすると泥棒があなたの家を狙っているのかも!


飲酒運転は自転車にも適用?

 気のおけない仲間たちとともにお酒を飲むことになったあなた。自転車だから今日は飲んでも大丈夫。…と思ったら大間違い! 道路交通法第117条の2で、自転車による酔っぱらい運転は、ハッキリと禁止されているのだ。違反すれば、2年以下の懲役、または罰金5万円以下の刑罰が待っている。ただし、現実に逮捕される人はほとんどいないのが現状だ。とはいっても、泥酔して人込みに突っ込んだり、危険な蛇行運転をしたりすれば、交番に連行され最悪逮捕ということにもなりかねない。
 自動車も自転車も、飲んだら乗るな、乗るなら飲むなということだ。

画像1


高速道路の渋滞表示は何が基準?

 連休や盆・正月の風物詩ともいえる帰省ラッシュ。高速道路では延々と渋滞が続き、その渋滞キロ数を目にしてウンザリすることもしばしば。その渋滞表示だが、いったいどのようにして計っているのだろうか? 日本道路公団では、時速40キロ以下の状態が続くと高速道路の渋滞とみなしている。2キロ毎に車両感知機が設置されている高速道路では、感知機によって走行中の車の平均速度をはじき出し、渋滞の長さを計る。また車両感知機が設置されていない高速道路では、パトロールカーに乗った交通管理隊員が目視して、渋滞の長さを計っているのである。一見適当過ぎる気もするが、そこはさすがプロ。首都高速公団の渋滞表示は、さらにシステム化されている。時速20キロ以下だと渋滞とみなす首都高では、全線300メートル毎に車両感知機が備えつけられ、1分置きに速度を計測している。各所にある首都高の渋滞の表示はまさにリアルタイムのもの。情報を十分に活用して渋滞から上手く逃れてこそ、上級ドライバーといえるのだ。


飛行機の制限速度は?

 プロペラ機から始まった飛行機の歴史。各国の技術者は少しでも速く空を飛べるよう、研究に日々費やしてきたことだろう。でも、どんなに早くなろうが、飛行機にも、自動車と同じように制限速度があるということをご存じだろうか。
 ただし、制限速度のあるのは指定区域。管制圏内と各国運輸大臣が告示した指定区域でのみ、速度は制限される。そうでなければ、せっかく超音速旅客機を開発した技術者たちが救われないというもの。事実アメリカでは、音速の7倍なんとマッハ7で飛ぶ飛行機の実験が行われている(軍事目的のようだが)。
 ちなみに一般に管制圏内では、高度3000フィート以下で、ジェット機が200ノット(時速約370キロ)、プロペラ機が160ノット(時速約300キロ)以内、指定区域では、高度1万フィート以内で、250ノット(時速約460キロ)以内とされている。パイロットの諸君には、スピード違反をせず、安全飛行に徹してもらいたい。意外に空の上でも、交通安全週間なんてあったりして?


タクシーの深夜割増の根拠は?

 午後11時を過ぎると、タクシー料金のメーターは深夜割増になる。タクシーの稼ぎ時は午前0時を回ったころ、ちょうど終電が過ぎたあたりだから、当然料金は3割増(料金の自由化により最近は2割増のタクシーも増えてきたが)の時間帯。この3割増という数字だけれど、タクシー会社が適当に決めたわけではなく、ちゃんとした根拠があるのだ。
 労働基準法37条によると、午後10時から午前5時までの労働については、25%以上の割増賃金を支払わなければならないと定められている。すなわち、その割増賃金分を、乗客が負担しているというわけ。
 じゃあ、2・5割増でいいんじゃないかと思われる人もいるだろうが、タクシーの深夜料金が適応されるのは午後11時からなので、午後10時からの1時間は通常料金のまま(東京の場合)。5%の割増分は、時間で利用者に還元しているようだ。
 料金も自由化されたことだし、なんとなく納得のいかない3割増だ。


公衆電話ボックスに鏡があるのはなぜ?

 公衆電話ボックスに入ってふと電話の上を見ると、小さな鏡がついているのにお気づきだろうか? あの鏡、あたり前だが自分の顔に見とれるためについているのではない。では何のための鏡かといえば、自分の後ろを見るため、つまり公衆電話ボックスに並んでいる人を映すためなのである。
 公衆電話ボックスに並んでいて、なかなか前の人が電話を切らず、イライラした経験はないだろうか。そういう場合、話しているほうは意外と、並んでることに気づかないでくだらない話をしているもの。そんな使用者に、後ろに並んでいることを知らせるための鏡なのだ。マナーを心得た社会人ならば、鏡に映った長蛇の列を見て、無神経な長電話などできないはず。過去には、長電話が原因で殺人事件も起きているというから、たかが長電話とあなどるなかれ。しかし最近は、携帯電話の普及で公衆電話ボックスを使用する人も少なくなってきているので、いらぬ心配か。


警察110、天気予報177、消防119はどうやって決まった?

 警察と天気予報、消防のうち、最初に専用電話番号が制度化されたのはどこだろう? 答えは消防。警察が昭和23年、天気予報が昭和29年と戦後に誕生したのに対し、大正15年に火災報知専用ダイヤル「112番」が生まれた。一刻も時を争うため短いダイヤルで、誰もが覚えやすいよう短い番号を選んだ。しかし間違い電話が多発したため「11」の後に続く番号は当時の地域局番で使われていなかった「9」を採用して「119」となった。
 ちなみに警察の「110」と消防の「119」の番号は、どちらも緊急を要するものなのになぜダイヤルが楽な「111」ではないのだろう? その理由は慌ててかける電話の場合、離れたところにある数字のほうがひと呼吸おいて冷静になれるから、とのこと。
 一方、天気予報の「177番」は空き番号の中から「いい天気になれなれ」という語呂合わせで生まれた。


一日が24時間のワケ

 暦の歴史は古く、世界各地で太陽の動きや月の満ち欠け、星座の動きなどから暦を作り、農作業や狩猟を行う際の目安としていた。一日が24時間と定められた理由については諸説あり、紀元前2000年頃のバビロニアでは、すでに10進法、12進法、60進法が使われていた。太陽が東の空から出て全体が現れるまでの時間を水時計で約2分間と計り、これを一個と考えて太陽の動きを追うと日没までの時間が360個。一昼夜だとその倍の720個だと考えた。つまり一日の時間は720×2分=の1440分で構成されていることになる。1440分を60分で割ると24。一日が24時間となるのはこういう理由からだ。
 さらに歴史をさかのぼると、紀元前3400年頃のエジプトでは星の動きから時間を観測した。夏至の夜に黄道にある12の星座の動きに注目し、ひとつの星座が次の星座の位置まで動く時間を一区分として夜を12等分したのだ。昼間も加えて一日を24区分したことから一日が24時間となった。


プロセスチーズとナチュラルチーズ、どう違う?

 最近はスーパーやデパートの地下の食料品売り場でも外国産のナチュラルチーズが数多く見られるようになったが、慣れ親しんでいるといえば6Pチーズやスライスチーズなどのプロセスチーズだ。
 日本のチーズ規格によると、ナチュラルチーズは乳・クリーム・バターミルクまたはこれらを混合したものを凝固させたあと、乳清を除去して得られる生鮮のものまたは熟成したもの。プロセスチーズは一種類以上のナチュラルチーズを用いて粉砕し、混合・加熱溶融・乳化し作られるもので、乳固形分が40%以上のもの、とある。プロセスチーズの「プロセス」は「加工する」意味からきているのだ。ヨーロッパで生まれたナチュラルチーズは、アメリカに渡って品質が一定して保存性の高いプロセスチーズとして浸透した。
 プロセスチーズが日本でなじみが深いのは、チーズそのものが「プロセスチーズ」としてアメリカから入ってきたためだ。


人がいない部屋でも、ほこりっぽいのはなぜ?

 アレルギーや喘息の原因として知られるようになったハウスダスト。その正体は、砂塵や衣類から出る繊維類、体から剥がれ落ちる皮膚やフケ、ダニの死骸やダニの糞、カビの胞子や花粉などなど。たとえ人間が住んでいない家でも、あらゆる隙間から外気とともにほこりは入り込む。ほんの少しの空気の動きで舞い上がり空中を漂うのである。いったん舞い上がったほこりは、大きなものでも30センチ落下するのに3分かかり、微細なものでは10時間かかる。人が住んでいる家の場合、もっとも問題とされるのがダニ。なんと一枚の布団に億単位のダニが生息している場合もあるのだとか。このダニの糞は非常に小さく直接人間の気管に入り込みアレルギーを起こさせるという。このダニのごちそうとなっているのが、人体から剥がれ落ちた皮膚片。自分から出たほこりでダニを育て、その糞で体を壊してしまうとはなんと皮肉なこと。ダニは高温多湿を好むので、室内のこまめな換気、布団の日干しなどでかなり減らすことはできるとのこと。


デパ地下のデパ地下たるゆえん

 全国各地から集結した名店がオリジナル商品を展開したり、話題のスイーツで雑誌やテレビを賑わす「デパ地下」こと百貨店の地下にある食料品売り場。
 そもそもデパートの食料品売り場はなぜ地下にあるのか? そのナゾを解く鍵のひとつはデパートの成り立ちにある。19世紀の半ばにニューヨークやパリで現在の「百貨店」の原型が生まれた。当時は服飾品やインテリア用品を扱っており、食料品は売られていなかった。そのため、後からできた食料品売り場は地下になったとか。その他の理由として挙げられるのは、簡便性と売り場の設備による。デパートで食料品を買うのは他のフロアを見た後や、会社帰りなどのお客が多いため、地下鉄などの乗り入れがある地下フロアの方が便利というわけ。また、食料品売り場は、他の売り場とは違う冷房・調理設備が必要となるため地下に集中させた方が合理的、という理由による。確かに洋服を選んでいるときに焼き立てのパンの香りがしたら、そっちに流れるお客が続出するかも。


知り合いに佐藤さんと鈴木さん、何人いる?

 日本人の名字で最も多いといわれる「佐藤」と「鈴木」の姓。佐藤姓は平安時代中期の藤原氏の流れを汲む。藤原秀郷の子孫、藤原公清が左衛門尉を務め、以後世襲したために「佐藤」を姓とした。また、「佐藤(すけ)」という官職があり、これを世襲した藤原氏も「佐藤」と名乗ったといわれる。
 ほかにも佐渡に移住した藤原氏が「佐渡の藤原」という意味で「佐藤」という名字にした、中央から地方へ下った藤原氏の子孫が「佐藤」姓であったためなどなど数々の発祥がある。
 佐藤姓が中央から分散したのに対し、鈴木姓は和歌山県の熊野地方から各地に広まった。古代豪族物部(もののべ)氏の流れを汲む穂積氏が鈴木姓の元となっており、熊野地方で稲の穂を積んだものを「すずき」と読んだことから「穂積」が「鈴木」になったと考えられる。熊野地方は、熊野信仰で全国的に有名な土地。布教のために全国に散らばった修験者たちによって鈴木姓も浸透したと考えられている。


新聞の社会面は3面にないのに3面記事?

 殺人事件やゴシップ、著名人のスキャンダルなどが報道される社会面、通称「3面記事」は、テレビ欄の裏面に掲載されている。新聞の1面から数えても3面には政治や国際情勢などの記事があるだけで社会面は後ろのほうだ。なぜ3面にないのに3面記事と呼ぶのか? それは我が国の新聞の歴史に由来する。
 江戸時代末期頃から、私たちが時代劇などで目にしたことがある「瓦版」が報道の手段として発行されていた。明治維新を経て近代化の波が我が国にも押し寄せ、1870(明治3)年に近代的な日刊新聞が横浜で生まれた。当時は表裏2ページの新聞で、貿易情報を中心としたものだった。その後、短い間に数々の新聞が誕生したが、その多くが4面の紙面で構成されていた。内訳は1面が広告、2面が政治経済、そして3面がいわゆる社会面、4面には小説や家庭文化記事。1面が広告というのもおもしろいが、この時代の名残で「3面記事」という言葉が今でも使われているのだ。


日曜日は週のはじまり?それとも週末?

 カレンダーを見ると、一週間の始まりは日曜日からとなっていることが多い。しかし、普段我々は土曜と日曜を「週末」、「weekend」と表現するから日曜日が最後になるのでは? という疑問が生じる。
 そもそも曜日や週休制が決まった起源を調べてみると紀元前2世紀頃までさかのぼる。ユダヤ教の教えでは、土曜日はユダヤ教にとって仕事を休み神に祈りを捧げる「安息日」と呼ばれる日。現在でもイスラエルでは金曜の日没から土曜の日没までは、公共の交通機関もストップする。
 日曜日を一週間の最初の日に定めたのはキリスト教だ。この日は復活したキリストを祝い、仕事を休んでお祈りをする日。ヨーロッパを中心にキリスト教が広まるに従って、日曜を休日とする国が増えた。しかし、なぜ週末と呼ぶか? については「平日に働いて週末を休む」という図式が感覚的に受け入れやすいからではないだろうか。あなたのカレンダーはどうなっている?


お茶やジュースはリットル表示なのに缶コーヒーだけなぜグラム表示?

 冬場になるとコンビニエンスストアや自動販売機に並ぶホットの缶コーヒーやお茶。よ~く見てみると同じ缶入りのお酒やビールなどと比べてある「違い」があるのをご存じだろうか? それは内容量の表示の仕方。缶入りのビールやジュースなどには「500ミリリットル」と内容量が書かれているのに対し、ホットの缶飲料は「150g」とグラムで表示されてある。缶コーヒーに限らずおしるこ、スープ、お茶、紅茶など、温かい缶飲料はすべて同様。同じ缶飲料なのに内容量表示にグラムとミリリットルがあるのはなぜだろう?
 メーカーによって基準は異なるが、ある飲料メーカーによると「グラム」で表示されている缶飲料は、中身の温度を上げることで体積が膨張してしまうため、温度に影響されない質量単位での表示をしているとのこと。そのため、ノンアルコールの缶入り飲料の表示はグラム表示が多く、アルコールやもともと冷やして飲むジュース、炭酸飲料などはミリリットル表示が多いのだ。


今年の流行色はいつ、どこで決められる?

 パリやミラノ、ロンドン、ニューヨークなどの都市から年2回、春夏と秋冬の最新トレンドが発信されるコレクション。毎回趣向を凝らした各メゾンのファッションに世界中の視線が向けられる。
 ところで、ファッションの世界でよく耳にする「今年の流行色」。これっていつ、どこで、誰が決めているのだろう。デザイナー? ブランドのオーナー? 答えは「国際流行色委員会」というれっきとした国際機関。18か国の代表機関が加盟しており、世界的な生活意識の流れや今後求められるテイストを提案して、実際のシーズンより2年早く「インターカラー」と呼ばれる流行色を決定、提案している。ここに加盟している日本の代表機関は、社団法人日本流行色協会(JAFCA)という組織。ここにはファッションや家電、自動車、印刷、化粧品関係などさまざまな企業や個人が参加しており、こちらでもインターカラーをもとに国内向けの流行色を毎年発表している。


冬にビリッとくる静電気を防ぐには?

 冬になると空気が乾燥して静電気の放電現象が起こりやすくなる。セーターを脱ぐときや髪にブラッシングをするとき、ドアノブに触れるときなど、誰でもひとつは思いあたるだろう。
 静電気は、物質中に含まれるプラスとマイナスの電子が移動して起きる現象。ドアノブに触れて起こる静電気は、空気と人間の摩擦でプラスの電子を帯びた手が金属製のノブに近づく際に、金属中のプラス電子が動いてプラス同士の電子が引き合おうとして起こる。このときのパチッと火花が散る放電エネルギーはなんと5000ボルトもあるというから驚く。
 静電気がたまりやすいのは、空気が乾燥して手のひらやセーターなどの繊維に水を含まないため。つまり静電気から身を守るには、手のひらに水分を加えればよいのだ。金属に触れる前にティッシュペーパーや本革の財布、木の葉や幹など、を触るだけでも静電気は減るのだ。


車のエアバッグは使い捨て?

 現在ではほとんどの車に標準装備されているエアバッグ。車が衝突事故で衝撃を受けた際、ドライバーの安全を守るためにステアリングから飛び出てくるエアクッションのことだ。正式にはSRSエアバッグという。SRSはSupplemental=補助、Restraint=拘束、System=装置の頭文字をとりシートベルトを補助する安全装置の意味がある。このエアバッグ、車に標準装備されたのが1980年代に入ってからのことなので新しい技術かと思いがちだが、実はアメリカで最初の特許が取られたのが1952年。実に50年もの間、試行錯誤を重ねて作られたものなのだ。ところで車を購入する際、いざというときに作動するかどうかエアバッグの調子を試したい、と思ってもそれは無理な話。エアバッグは使い捨てなのだ。現在では運転席だけでなく助手席用のエアバッグや、後ろのシートにもドア側にサイドエアバッグがついている車も発売されている。エアバッグを使う機会はない方がいいにせよ、まずは安全運転を心がけたいものだ。


カビの生えたチーズがなぜ食べられるのか?

 好きなチーズは? と聞かれて思い浮かぶのは何だろう。粉チーズで有名なパルメザン? それとも刺激的な味と香りがくせになるゴルゴンゾーラ? モッツァレラ、ブルーチーズ……産地や製法によって個性があり、どれかひとつを選ぶのは難しいだろう。
 ゴルゴンゾーラなどに含まれる青カビやカマンベールの白カビは、なぜ食べて大丈夫なのだろう?
 カビには多くの種類があるが、大きく分けると「体に良い作用をするもの」と「体に悪い作用をするもの」のふたつがある。カビタイプのチーズはもちろん「体に良い作用をするもの」。このカビは、他のカビの増殖を抑え、チーズに含まれるたんぱく質や脂肪を分解し、おいしさを高める働きがあるのだ。もし、チーズのカビが気になるようであれば外皮を取り除いて中身だけを食べるとか、最初はひとくち、徐々に量を増やしていけばいいだろう。


ペットボトル入りのビールがない理由

 ペットボトル入りのジュースや、醤油などの調味料は増えたのに、なぜペットボトル入りのビールはないのか? ペットボトルにすれば軽くて持ち運びに便利だし、同じ容積のボトルを作るのに必要なエネルギーもガラス瓶の半分以下で済む。
 この疑問を解決するには、ペットボトルについて知る必要がある。ペットボトルのペットとは、ポリエチレンテレフタラート(P=ポリ、E=エチレン、T=テレフタラート)の略号の読みのこと。「ポリ」はポリマー、つまりプラスチックなのだ。ポリマーはコンタクトレンズにも使われ、酸素や二酸化炭素を通す性質がある。そのため、二酸化炭素が抜けて気の抜けた状態になったり、酸素を通してビールの味に変化が生じると微妙な味わいを重視するビールの容器としては困るのだ。
 また、ビールは光を嫌うため、光を防ぐ茶色い瓶の方が向いている。ビール瓶の再生率は99%と優れているため、環境にも優しいのだ。

ここから先は

60,651字 / 9画像

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?