見出し画像

【令和6年度 第2回イベントレポート】(株)シンコー様会社見学ツアーを開催しました

皆さん、こんにちは!
Smart lab TOYAMA 運営事務局です!

スマラボとやまでは、令和6年10月11日に会社見学ツアーを開催しました。

今回見学させていただいたのは、株式会社シンコー様です。

株式会社シンコー様 会社概要
・営業品目:精密板金加工・製缶加工・機械加工・組立
・設立:1979年
・従業員数:213名(2024年10月現在)


当日は講演・社内見学を通じて働き方改革の取組みをお聞きしました。

参加者は26名、ファシリテーターはスマラボとやまのコミュニティマネージャー尾藤(合同会社ハピオブ共同代表兼CWO)が務めました。

当日の様子を一部ご紹介します。


本イベントの目的

スマラボとやまでは富山県内企業の働き方改革を推し進めるべく、関心のある方々にお集まりいただき、企業間交流や各種セミナーなどを実施しています。

その中でいくつかの企業様に「働き方改革事例」を紹介していただいたところ「実際に見てみたい」とのお声が上がり、令和5年度より会社見学ツアーが実現しました。

普段触れる機会の少ない他社の取組みを実際に見ることができ、スマラボとやま人気イベントとなっています。

イベント内容

今回のタイムテーブルです。

15:00~16:00 会社説明
16:00~16:30 社内見学ツアー
16:40〜17:00 質疑応答

・全員が主役になれる環境づくり

株式会社シンコー様の企業理念は「Challenge&Effort」。
(※Effortとは「努力」のこと)

時代のニーズに応じた迅速かつ柔軟な対応をしていくことをミッションに、「変わらないために 変わり続ける」という標語を掲げています。

一方、昨今の人手不足の流れの中、いわゆる「3K」のイメージを変えて人材を確保したいという想いが、働き方改革を推し進めた背景でした。

「仕事は男性が主役、管理職も当然男性。女性は働きたがらないし、理系や工業系の人が中心、労働環境も過酷」というイメージを変え、性別やバックグラウンドに関係なく全員が主役の職場環境を目指しておられます。

働き方改革の取組みを紹介してくださった大重様

中でも参加者の皆さんが注目したのが充実した教育制度。

たとえば、女性スタッフ全員参加の管理職研修を実施しました。

社会保険労務士の講師を招き、「女性活躍推進がなぜ必要なのか」「キャリアプラン」などについての講演やグループワーク・ディスカッションを行ったそうです。

このセミナーには女性スタッフの直属の上司である男性管理職も出席し、女性スタッフと男性管理職が一緒に「より女性が活躍できる会社作り」を考える機会になったとのことでした。

「ものづくり+」と採用の取組みを紹介してくださった小林様

他にも、ウェルビーイング研修・運動系アクティビティ・ノー残業デー・禁煙サポート・腰痛対策・健康診断の再検査周知など様々な取組みの結果、女性スタッフの管理職割合11.1%、離職率1.5%など数値としても結果が現れています。

運動系アクティビティのヨガで使用するヨガマットが置かれていました。外部講師を招いて不定期で開催しており、希望者が参加できます。

これらの取組みが評価され、「とやま健康経営企業大賞」受賞、経済産業省「健康経営優良法人」、「健康企業宣言Step2」、「とやま女性活躍企業」、女性活躍推進企業認定「えるぼし(3つ星)」など各種認定も受けておられます。

・全員参加型採用・育成フロー

新卒採用活動も大変勉強になりました。

①現場スタッフによる一次面接
以前は経営陣のみでやっていた採用活動でしたが、3年前から現場スタッフによる採用チームをスタート。
一次面接は若手スタッフが座談会のような和やかな雰囲気で実施するようになりました。

参加した学生の興味のある話や普段の話、学生時代に頑張ったことなどをフランクに話す中で、学生のいいところを探し、落とすための面接ではなく「受からせるための面接」をやっています。

学生は入社することになれば大事な仲間

「自分たちと一緒に働く仲間を自分たちで選ぶ、自分たちで選んだ仲間は自分たちで育てる」と考え、全スタッフ参加型で入社前から相互理解を深める取組みをしています。

②1年計画の新入社員研修
従来、理系・工業系出身者が多い金属加工業界ですが、株式会社シンコー様が学部不問で採用できるのにはワケがあります。

新入社員は、1年間をかけて基礎教育・OJT教育・仮配属とじっくり教育。理系・工業系以外の学生も技術を身につけることができます。

1年間を通して仕事に興味を持ち、理解し、先輩スタッフとコミュニーションを取りながら配属先を決めるため、技術向上はもちろんのこと配属後のミスマッチも少なくなっていると考えられています。

採用チームをスタートしてからの3年間、新卒採用者の離職率はゼロ%だそうです。

・働きやすい職場環境

株式会社シンコー様の工場内には最新型の大型生産設備が整っていました。

これも、働き方改革の1つ。

たとえば、重く大きな金型交換をボタン1つで操作できる次の画像の設備。
女性でも安全に作業することができる設備を整えているのも、女性スタッフが働く部署を拡大できるポイントになっています。

新型設備導入によって女性活躍の場が拡大。女性だけでなく全体的な負担減にも繋がっています。

次の画像は、ここ1年でリニューアルした工場内の掲示板です。
おしゃれなデザインで、吹き出しや矢印のマークをつけるなど見やすく配置されています。

思わず立ち止まって読みたくなる掲示板

また、2023年からスタートしたのが「みらい工芸部」。

和紙の原料となる「トロロアオイ」という植物も自分たちで栽培

スタッフ13名と立山町の姪谷(びるだん)和紙の制作活動をしてる川原製作所・川原隆邦氏、スペースコミュニケーションディレクターとして活動している柴草朋美氏が共同で、工業製品である金属と芸術分野の和紙を融合させた新しいアート作品作りを始めました。

立山町の姪谷(びるだん)和紙と金属を融合させたアート作品「マ輪ル」

このプロジェクトを発足させた目的の1つは、BtoBという事業の特性上なかなか一般のお客さんと触れ合う機会のないスタッフが社会貢献を実感する機会を得ることでした。

ワークショップを通じて一般のお客さんから直接「ありがとう」という声をいただくことはスタッフのモチベーションアップや自分たちの仕事に誇りを持てるようになってきているとのことです。

工場だけでなく事務所も見学させていただきました

・質疑応答

質疑応答の時間には、参加者さんから多数の質問をいただきました。
その一部をご紹介します。

Q.月1回、女性スタッフ全員が参加するウェルビーイング研修がありますが、これを継続している秘訣は何でしょうか?

A.きっかけは、女性スタッフが元気で幸せだってことを実感して、仕事でも家庭でも自分の価値をあらためて考えてもらえたらという想いで始めました。
研修時間は工程を抜けてしまうことになりますが、何度も繰り返し理念浸透させていくことや、参加者が少なくても歩みを止めなかったことで継続することができています。(中川取締役)

Q.「この会社でずっと働きたい」と思ってもらえるためにはどんなことが大事だと思われていますか?

A.風通しの良い職場であることを心がけています。管理職・スタッフ含め、誰がどんな職場で働きたいと思っているか?ということに意識を向けています。(中川取締役)

Q.驚異的とも言える離職率の低さですが、実際、若手スタッフさんから見ると何が働きやすさのポイントでしょうか?

A.周りの人がいつも気さくに話しかけてくれます。OJTでも、外国人スタッフの方も気軽に話しかけてくれて話しやすいです。(2024年度入社 西井様)

・参加した方からの感想

・他社さんを実際に見る機会はほとんどないので、気づきがたくさんありました。業種が違っても取り入れられそうなことがありました。

・社員想いの雰囲気を感じる暖かさがあり、家族のような関係が感じられました。誰かが頑張るのではなく「全員でやる」というチームワークが素晴らしいです。

・同業種の会社の最新の取組みが見られ、非常に勉強になりました。目から鱗!こんなに良い会社を見させていただきありがとうございました。

まとめ

今回も気づきと学びの多い会社見学ツアーとなりました。

全体的に年齢問わず気軽に会話をしている雰囲気や、中川社長が発表後のスタッフ様に「良かったよ!」と声をかけておられるのが印象的で、人間関係の良さや信頼し合っている様子が伝わりました。

スマラボとやまでは今後も、皆様の会社がもっと働きやすい環境になりますよう、情報提供や交流を続けていきたいと思っております。

ご協力くださった株式会社シンコー様、そしてご参加の皆様、ありがとうございました。


スマラボとやま活動内容

スマラボとやまでは、定期的なイベント実施と、常時利用できる交流の場の提供を行っています。

イベントの主なコンテンツとして、
①メンバー同士の交流や事例共有(オンライン)
②全国および県内の先行事例を学ぶ(リアル)
③オフィスや職場を見学する(リアル)

といったものが実施されています。

どのイベントも横のつながりをつくることを意識しており、「ただ聞くだけ」「ただ見るだけ」で終わらせないために交流やグループワークも行っております。

そして、より気軽な交流の場としてSlackを常時利用することができ、自己紹介や情報共有にとどまらず、交流や意見交換も行われています。

Slack内では、コミュニティマネージャー(ハピオブ尾藤)がサポートしているため、初めましての人とたくさん交流できるのか不安…という方にも安心してご利用いただけます。

今後も様々なイベントなどを予定しております。
メンバー発案のイベントも大歓迎!情報更新は随時Slackにてご確認ください。


コミュニティ登録お待ちしております!

スマラボとやまは、コラボレーションツール「slack」を活用した継続的なコミュニティとなっております。

イベントで繋がったご縁をより深める場所として、新たなアクションが生まれる場所としてどんどん盛り上げていきたいと考えております。

今回のイベントに参加された方、参加したかったけれども残念ながら予定が合わず参加できなかった方、働き方改革に興味がある方は、ぜひコミュニティにご登録ください。

#富山 #スマラボとやま #富山県公式 #働き方改革 #女性活躍
#男性の育休 #採用 #新卒採用 #社員の定着 #人材育成 #人事労務