
部署紹介 インサイドセールス編
こんにちは、広報の近藤です。今回はグッドライフの仕入れの起点であるインサイドセールス課の部署紹介となります。
グッドライフの強みであるバイヤー事業の仕事内容やそれを支える社員の働き方など、現役社員の両角さんにインタビューをしてきたので、ぜひ最後までご覧ください。

▮プロフィール
両角 嘉生 (もろずみ よしき)
X(Twitter):https://twitter.com/Moro_Smarg
長野県諏訪市出身。
2019年4月に中途で株式会社グッドライフに入社。
バイヤー事業部インサイドセールス課に配属後、前職での資産活用コンサルタントの経験を活かして契約を獲得していく。その後、チーフ・シニアチーフと昇進を重ね、今では4チーム20人以上を率いるアシスタントマネージャーとなる。
趣味は野球観戦で、横浜DeNAベイスターズの大ファン。好きな選手は誰か質問するとオーナーの名前を答える規格外の人物である。
■インサイドセールス課とは
グッドライフの強みである仕入れを担っている部署は「バイヤー事業部」と呼ばれ、インサイドセールス課とバイヤー課の二つに分類されます。
インサイドセールス課は不動産をお持ちのオーナー様に電話をかけ、今後の課題点や不安点などをヒアリングを実施、その上で将来的な資産活用の方法を提案して、バイヤー課のコンサルタントとの商談の日時を設定します。
また、バイヤーとお客様の商談をより良くするために、精度の高いトスアップをする必要があります。そのためにも、お客様の課題抽出を細かく行いサービスを提案し、少しでも興味を頂けるように取り組んでいます。
インサイドセールス課が商談を設定することが出来なければバイヤー課も動けない為、事業の起点となるこの部署はグッドライフの中でも非常に重要な役割を担っています。
▼バイヤー課 柳田さんの記事はこちら
■仲間意識が一番強い部署
インサイドセールス課は他のどの部署よりも活気がある部署です。部署内には7チーム40人以上のアポインターが在籍しており、常にお客様と会話をしているので良い意味で騒がしいところです。
また各チームには一人ずつチーフがついていて、アポインターはチーフと連携を取りながらお客様の課題解決に向けて進めていきます。その為、メンバー間のコミュニケーションの密度が高く、仲間意識が一番強い部署でもあると感じますね。
お昼休憩ではチームでランチに行ったり、毎週金曜に開いている社内バーラウンジでお酒を飲みながらコミュニケーションを交わしたりなど、部署全体で先輩後輩関係なく解放感のある空気が流れています。
▼社内バーラウンジの記事はこちら
■マネジメント、される側からする側へ
私たちの会社はベンチャー企業ということもあり、結果を残していくことで早くからマネジメントに携わることが出来ます。社員の中には新卒で入社して4か月でチーフに昇進、4人のメンバーを持ち早期にマネジメントをする側で活躍している者もいます。
ただチーフになった誰もが口を揃えて言うのが、「マネジメントは難しい」ということです。
アポインターの時のように自分自身が電話営業で契約を出すのとは違い、チーフは自チームのメンバーを育成しながらアポイントを獲得し、契約を出していく必要があります。
メンバーが困っているときに答えを与えてその場を解決するのは簡単ですが、本人が自ら気づき、自ら選択しなければ人は成長しません。
そのためにチーフ以上の者はメンバーの表情や話し方、業務に対する姿勢などの小さな変化に敏感になり、より良い方向にマネジメントしていく力が求められます。

■変化するやりがい
インサイドセールス課に配属されて今年で5年目になりますが、常にやりがいは感じていますし、役職が上がるたびにやりがいを感じる部分が変化しています。
私が配属したての頃はインサイドセールス課を立ち上げたばかりで、お客様への話し方や提案の仕方など、まったく右も左も分からない状態でした。
ですが、当時の仲間と試行錯誤しながら結果の出る方法を模索してがむしゃらに仕事に取り組んでいく中で、お客様と一緒にお客様の将来を創る楽しさを感じ、初めて契約を出せたときは大きなやりがいを感じました。
ただ、昇進していくにつれてマネジメントをする立場に変わると、メンバーが結果を出してくれた時に一番やりがいを感じるようになりました。特に、私が手を貸さずに一人でアポイント取得から契約獲得までしたときには、メンバーが成長している実感を得ることが出来て本当に嬉しかったのを覚えています。
インサイドセールス課は結果を出すこともそうですが、人を育てるという面が結果に直結する部署なので、マネジメントに興味のある人にとっては非常にやりがいを感じる環境だと思います。

■安定と挑戦、2種類の歩合制度
グッドライフの営業課(インサイドセールス課・バイヤー課・販売課)は基本給+歩合の給料方式です。役職が上がるごとに基本給と歩合一本当たりの金額が上がります。そして、会社のビジョン達成のためにより多くの売り上げを上げていき、会社へ貢献することで評価され給与は上がっていきます。
また、グッドライフではチーフ以上になると「安定型」と「挑戦型」の2種類の歩合制度から選択することが出来るので、社員一人一人に合わせた働き方が可能になっています。
※「安定型」:歩合率は挑戦型より低いが、基本給が高め
※「挑戦型」:基本給は安定型より低いが、歩合率が高め
「安定型」と「挑戦型」どちらにしたとしても十分に稼いでいくことは可能な環境ですし、実際にこれまで入社後数年で年収1000万以上を稼いでいる社員も多くいます。
このように個人に合わせた2種類の歩合制度があることは非常に働きやすい環境を生み出していると思いますし、部署の仲間と切磋琢磨しながら達成意識を持って仕事が出来るグッドライフのインサイドセールス課は自身を成長させていくのに適した環境です。
お読み頂きありがとうございました。
別の部署の紹介記事も書こうと考えているので、次回作をお楽しみください。
他の記事では社員インタビューやSMARGリノベーションについてまとめておりますので、ぜひご覧ください。
▼採用情報はこちらから