見出し画像

びぃ〜あんび、しゃ〜す♪


 本日のタイトルは雰囲気で決めました。
(長いので体調の優れているときにどうぞ。(^^))




 鉄道系youtuberの西園寺さんとZAKIさん(またの名を 枕ZAKIさん)の動画を見て、エキタグをやってみました。紙のスタンプラリーは紙が残ってしまうので別にわたくしはいいかなと思っていたのですが。モバイル版のスタンプラリーがあるなら、少しおもしろそうだなあと思いまして。やってみました。(^o^)

眺めておいてください。




【あたいのコレクションをみておくれ。ヽ(*´∀`)ノ】〜その①


こちらエキタグをはじめたら
どなたでも貰えるNFTのフィギアのようです。


 尚、自分の最寄りの沿線がエキタグをやっていなくて、てくてくしました。わたくし、鉄オタの皆さまと肩を並べられる程、鉄オタではないので。ヲタの皆さま。お知恵を拝借。各々でご自由に(あゝ、何とか線ね。)と思っておいてください。沿線に明るくない方は、(へぇ)と思っておいてください。


あ、ちなみに。エキタグは色んな地域の沿線にあるようです。詳しくは目次の→「導入企業はこちら。沿線やらです。」をどうぞ。




京阪、あんまり乗らないけれども、おKEIHAN。


渡辺橋。

 
中之島。

こちらの中之島は、おディーンや栄之助がいるところではありません。少し離れております。

 訳:「こちらの中之島は、五代友厚像や中之島公会堂がある所から少し離れた場所にあります。」と、言っております。どちらかと言えば、おディーンは北浜と呼ばれるエリアです。

 ちなみにおディーンの像はこれだけではありません。何体かあって、隠れおディーンがおります。五代ではなく、六代友厚くらいありそうです。感覚で言ってます。

おディーンの背中は、でかかった。
(今回の記事とは全く関係のない写真もちらほら出てきます。いつぞやの写真です。)

おディーンと栄之助関係の記事です。
久しぶりに自分が見たいので載せておきます。



(早くエキタグを見せておくれよ勢の皆様は飛ばしましょう。)SKIPじゃ〜い♪



こちらの下のリンク記事は、長いので目次の《目でみるナカ》という所から適当に流し見をするのをおすすめします。中之島や北浜と呼ばれるエリアはこんな感じなんだなあと掴めます。
(れっつ・適当ƪ⁠(⁠‾⁠.⁠‾⁠“⁠)⁠┐)

上記の記事で触れている(と思う)、OSEギャラリーの内部はこちら。そういえばこういう記事も書いていたなあという位です。宣伝というより己が見たいだけです。

明治時代の、株主名簿のメンバーがえげつないので歴史お好きな方はどうぞ。わくわくしてください。OSEギャラリーの撮影OKのものだったので、撮りました。



SKIPされた方は、
続きここからです。どうぞ〜(^o^)



京橋。

むかし「京橋花月」というのがあって、近くでアームストロングさんをお見掛けしました。後のとにかく明るい安村さんです。その頃から履いておりました。



ここから沿線が変わります。


《初めてモバイル版の1日フリーパスを利用した話。①(ジョルダン使用)》


 今回、初めてモバイル版の1日フリーパスを利用しました。エキタグのアプリを入れて、色々みていて。「この路線を便利で楽に回れるチケット」みたいな所がありまして。そこをいろいろ見ていて、チケットの購入には「ジョルダン」というアプリを入れなくてはならなくて。(ええ、またアプリ?インストールとかログインとか、IDとかパスワードとかやめて頂きたいんけどなあ(;´Д`))と。思ったのですが。
 思ったのですが。(自分には合わないなあと思えばやめればいいや、そうだ!アンインストールだ)と思い。かる〜い気持ちで、(でもチケットを買うにあたり金銭のやり取りが発生するので、そこはよく読んで慎重に。)やってみました。(^o^)
 新しいものはいつだっていかがわしいけれど、これから先、あと何回、自分にとって勇気のいることに(やってみよう。できっこないをやらなくちゃ)と思えるか分からないけど、とりあえず今日もなんとなくで、息してます。(^^) 


ざっと、ご覧になりたい方はこちら。



なんで、こうもハンコ感がないのでしょうか。他の県のエキタグはすごくハンコ感があるのに。(;´∀`)
 


じっくりご覧になりたい方はこちら。

 じっくりご覧になりたい方と、余計なおしゃべりが多めなものでも全然平気だよという寛容な方はこちら。

 とりあえず路線図です。青い所を巡りました。


《初めてモバイル版の1日フリーパスを利用した話。②(5分は待とう。エラーになるよ。)》


 モバイル版の1日フリーパスを使ってみた感想ですが、あとで出てくる「大日だいにち」という駅だけ、改札が1階と2階に分かれており、【モバイル版の1日フリーパスをお使いの方は必ず2階ではなく1階の改札(有人)をお通りください。】と書いてあって、そちらを利用しました。

 使った感覚的に、言うてこういうのはエキタグをやりたい人(やりに来た人)がチケットを購入するのが、ほとんどだと思うので。改札を出て、すぐにエキタグを見つけて。すぐにまた改札に入る人が多いからだと思うのですが、どうやら改札を出て5分以内にすぐ改札に入る(戻る・入り直すと)とエラーになるそうです。5分経ってから、改札に入ると何事もなく通れます。

 故に、駅員さんがいらっしゃる所を通ってほしいからそういう作りになっているようです。駅員さんがいたら、(あゝさっき通った人ね)となるので。
「いいよお、もうピッてしないで通っていいよ」
 等、臨機応変な対応をしてくださいます。ただ、駅によっては(もしくはタイミングによっては。)駅員さんもお忙しいので、無人の場合もあります。どこの駅か忘れましたが、実際にありました。そういうときは、焦らず5分以上経ってからピッとしてください。通れます。

 ただ、わたくしの場合。最後の駅でピッとしようとしたら先客がいて。その方と駅員さんのやり取りが長くなりそうだったので、黙って(会釈だけして)ピッとして通過しようとしたら(ピッとする機械そのものが真っ暗)で焦りました。結局、駅員さんが来られるまで待ちました。まあそういうこともあります。

 それとこれもわたくしの場合で他の地域のパスは分かりませんが。今回、休日祝日用のパスを使いました。平日のパスの方が少し安くて、何なら平日の方が良かったのですが。何故、休日・祝日用にしたのかというと。平日用には、10:00〜16:00と時間制限があったからです。おそらく比較的ピークではないオフピークということだと思うのですが。寄り道大好きっこからしてみれば。(いや、足りん。足りないよお午前中の10:00 丁度に最寄りの駅じゃあるまいし。パスの使える範囲にたどり着くにもてくてくするし。お金を落としてほしいの。ほしくないのどっちなの、)とちょっと思ったり思わなかったり致しました(^^)

あと、駅員さんの言い方で、きっと。そんなエキタグ利用者を沢山見ているからでしょう。

「(エキタグをやったらすぐに改札通るんでしょう。観光なんてしないでしょ。だって、この辺、見るとこないもの。だから、)5分以内だったらもう何も言わずに通っていいよ。」
 というニュアンスで言われる方がいらっしゃいまして。

(※全ての方ではありません、皆さん本当に優しかったです。パス適用区間の駅で、一番はじめに「これ使えますか」と話し掛けたお姉さん、超・丁寧で優しく「ここ押してください」「あそこ押してください」と女神でした。

 あ。それで思い出しましたが、
(話が逸れます。)

 パスの購入は前日までに済ませてもいいのですが、【さっそくパスを使う】というボタンは駅を利用する当日の方がいいですよ。当たり前かもしれませんが(^_^;)

 初めてのことなので、あれもこれも押しちゃえとタップするとその日に券を使用しないのに その日限定のパスになっちゃいますのであしからず。想像してください。夜にお家でフリーパスを購入して、間違えて「さっそくパスを使う」を押して。あと数時間で日付は変わるのに、それで無駄に期限切れになっちゃうチケットを。勿体ないおばけです。

故に。初めはわたくしのように、利用開始駅の前であれこれ操作した方がいいです。

だからといって。アプリを入れる所から、チケット購入までを駅員さんに「やって」と。丸投げするのはちがいます。お忙しいので、出来ることは自分で。(^^) あと、モバイルバッテリーは持って行って良かったなと思いました。ちなみにわたくしが今回利用した沿線は、どこの駅にもモバイルバッテリーのレンタルがありました。レンタルのやり方をご存知の方はそれを使うのもありだと思います。荷物が軽くなります。あと、お手洗いがどこも美しかった。すげえな、日本という感じです。休憩スペースもミニ図書館もあって。今回 回った沿線の利用は何度もしたことありますし、むかしから休憩スペースも、謎の図書館もあるなあと。知っておりましたが、改めてすごいなあと思いました。⋯って何の話でしたかね。もう皆忘れているよ(^_^;))

いや、見るとこないところがないのか、
観光する場所がないのかは
わたくしが決めますと思いました。(*´∀`*)
そこで働く方が諦めたら試合終了ではないかと小さく思いました。(⋯安西先生?先生なのか?)



【あたいのコレクションをみておくれ。ヽ(*´∀`)ノ】その②

《モノレール!》



START地点は全然違う所からですが、
なんとなく端っこからどうぞ。(^o^)
路線図の右下からスタートです。


門真市。

門真かどまは、幸ちゃん(松下幸之助)の会社があるところです。パナソニックミュージアムに行くためには、モノレールよりお京阪京阪沿線のなんとか駅で降りた方が近いです。
(⋯よくわかる説明どうもありがとう(´∀`;))

過去写真出てきましたので、貼っておきます。

幸ちゃん。(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)


浦安で、ねずみさんとお手々を繋いでる方とはちがいます。(一瞬、そう見えなくもないと思ったので。(^_^;))


運転免許の試験場とかもあったりします。


かっど、まっ!かどま!かっど、ま!ヽ(*´∀`)ノ
(※あそんだだけです。)

惜しいなあ。「門真」は漢字の形がシンメトリーなのに。「市」が邪魔をしている。「門」の払いの部分をなかったことにすれば、ほぼ「門真」は、シンメトリー地名なのに(*´∀`*)

 (⋯それが許されるのであれば「市」の払いの部分もなかったことにしてあげなよ。

 ※こういうのがちょこちょこ出てきます。
 世間にあります、ごく一部の界隈では。
この現象を、面倒臭太郎と呼ぶとか呼ばないとか。
╰⁠(⁠*⁠´⁠︶⁠`⁠*⁠)⁠╯╰⁠(⁠ ⁠・⁠ ⁠ᗜ⁠ ⁠・⁠ ⁠)⁠ 
 
 尚、後の方に出て来ます『公園東口こうえんひがしぐち』という駅にて、わたくしの中の面倒臭太郎が、大いに いしゅうを放っておりますので、皆さま消臭スプレーを各自持参でお願い致します。訳:読み飛ばしましょうと言っております。)


 なんか見つけたあ。
 なんかです。

なんとか美術館というらしいです。



【8番出口ライクのようなごっこ。】

8番出口ライクごっこです。『エスカレーター』です。

(『8番出口』とか『8番のりば』とか。そういう名前のゲームがあります。『エスカレーター』は、『8番出口』が好きすぎるあまりに出来た、8番出口のようなゲームです。映画化決定らしいですね。)


蛍光灯がないぞお。(現実では、ただの節電です。)



いま一体なにを、(たぶん、これは門真かなあ)


見せられているんだろうと、(大日、たぶん大日。)


お思いの方は、(これも大日。)


奇遇ですね。(これどこかなあ⋯)


わたくしも同じ気持ちです。(え、エスカレーターの角の数を 数えていたら日が暮れたって?
⋯そんな話、だれもしていない
ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノ)


さて、問題です。(お。なんですか)


それぞれ、何駅のエスカレーターでしょう。
(⋯(⁠╯⁠°⁠□⁠°⁠)⁠╯⁠)


答え、(なんですか。)


投稿者本人にも分かりません。(^o^)
(⋯(⁠╯⁠°⁠□⁠°⁠)⁠╯⁠︵⁠ ⁠┻⁠━⁠┻)

正解は、鉄オタさまのみぞ知る。(*´ω`*)
れっつ・茶番。




大日だいにち

でました。
シンメトリーヽ(*´∀`)ノ♪

だから何だという話です。

小日も中日もありません。



逆光で暗かったので、少し明るくしました。



【何かにつけてのイオン。】

 鉄道系youtuberの西園寺さんが仰ってました。路線バスで日本縦断の旅をされていたときに、何かにつけての『イオン』『病院』、あと多分『市役所前』と。(※訂正『道の駅』。)だいたいそこに行けば道はつながると。

 大日を降りて何があるんだろうとてくてくして、見上げました。信じられないくらい大きいイオンがありました。イオンモールですね。中にたくさんのお店があって、ビアードパパのシュークリームとか食べようかなとか思ったのですが。混雑していたのでやめました。もしもエキタグをされる方は、他府県の地域にお住いの方だとしても、一つ一つの場所をたのしんでくださいね♪わたくしの代わりにシュークリームを食べてきてくださいませ (^^) 【記事の後半、心残りがないようにちゃんと甘味を摂取しております。】


大日にて。


下の2枚は、どこというより
(あ。『何かにつけてのイオン』だ)
という括りです。
(なんですか、その括りは。(^_^;))


(後におそらく宇野辺と判明。)


これは⋯千里中央だったかな。




南摂津みなみせっつ


なんか矢印です。(感覚で撮ってます。)


似たような景色ばかりですが、
この子なりに
たのしんでいるようで。何よりです。




摂津。


今回の表紙(ヘッダー画像)です。
やはり地図と実地はちがいますね。
道とか建物とかそこまで興味なくてもなんとなく訪れたり眺めたりしていると(おお。なんですの。これは)という新しい景色がみえてきますね。動かなきゃですね。歩きすぎて筋肉痛のどうも。翌日のわたくしです。(^o^)


スクロールは縦(↓)ですが、
電車の進行方向は右から左です。(←←←)

お箸を置いているみたいに見えなくもない。
右側の線路は、新幹線(?)


上の写真の引きバージョンです。


←←←←


なむか見付けた。左真ん中。貨物?
そもそも「貨物列車しゅっしゅ、しゅっ♪」って、中身なに。何が入っているのと思いまして。丁度ぴったしな動画を見つけました。ご興味のある方はどうぞ。(^^)

(前半 11分39秒。【超貴重】JRの貨物列車の中を見学/熊谷奈美)

動画内では【吹田貨物ターミナル】という場所を取り上げておりますが、たぶん上の写真の場所とはちがいます。似たような雰囲気です。熊谷奈美さんのコミュニケーションおばけがすごいです。さすがレポーターのプロという感じです。ハリセンボンの箕輪はるかさんが重機がお好きで。箕輪さんがレポートしたらもっとちがう角度から視るだろうなあと思ったのですが。その分野にあまり「詳しくない」というのを大いに活用して、観る方も(わあ、おお。すご)とたのしめました。(^o^)

【後半 ※12分34秒】

 後半では熊谷さんを乗せてリフトを運転されている方が、一見無愛想に見えなくもないですが。これは一つ何トンもあるコンテナを持ち上げて動かして。一歩間違えたら自分も周りもケガだけでは済まされない環境下で、しかも、隣に熊谷さんがいるという、いつもとちがうことに、どきどきと。緊張と。熊谷さんは熊谷さんでレポートをしなきゃ何のために普段一般の方が入れない眺めをみているのかだし。お互いが心得ている感じがして、観ているこちら側もプロってすごいなあと。だからプロなんだなあ。はらはらしました。(*´∀`)


さて。
エキタグに戻りましょう。
ここはどこだ。そう、摂津だった。

改札を出て、周囲に何があるのかなあという雰囲気です。

ぐにょっとしてますね。
(なに。その感想、)




沢良宜さわらぎ


あ、思い出した。沢良宜だ。

世界一どうでもいい問題に対する
時間差の答え合わせです。


間違っていなければ、こちらも沢良宜です。


大日からアンビシャスこれまでの各駅を通ってここに来るまで、結構色んなお店があるなあと思いました(*´∀`*)


もつれたあやとり。
(⋯やめなさいっ。)
写真 真ん中の右、もつれたあやとり。
(わかった。わかった。)
ボルトの数、数えていたら日が暮れそうですね。
(だまれ。)
この色の『SAWARAGI』の字のフォントを、
大量に並べたら。
ぱっと見ぃ、SAGAWA(佐川急便)に見えそうですね。
さらに字のフォントを変えて色を黒にして、
大量に並べて、細目で見たら。
いつの日か、SHIONOGI(シオノギ)になりそうですね。(※まともに取り合わないでください。)




南茨木  き

 まとめました。みなみいばらき。
 ホームはこんな感じです。

なむか見つけました。

これも売っているのでしょうか。

改札を出てぐるっとしました。
別の沿線が通っております。

上のレールがモノレールで今乗ってきたやつです。
ちなみにこの別の沿線は、南茨木に止まり。
準特急だとお次は高槻に止まります。たぶん。
⋯高槻・高槻・高槻。ƪ⁠(⁠‾⁠.⁠‾⁠“⁠)⁠┐
電車は高槻とは反対方向かなあ。たぶん。

そしてこの上(↑)の写真の後ろが、
下の写真の(右側)です。こんな感じです。

柵を隔てて高速道路がびゅんびゅんしております。運転する方も歩く方も怖いだろうなあと思いながら眺めました。よくある構造らしいですが、歩道がばいんばいんしました。(^^)

同じ道路の右側と左側。

地図で言うとこの辺。
近畿自動車道の、天理吹田線らしいです。

一つ上の写真、(左側)の雰囲気こんな感じです。

見上げれば、

うお。

だいたい、あやとり。

すげえ。
おお。
へえ。
(⋯語彙力、生後3か月。)


宇野辺。

さて。ここには何があるのかなあと思って、てくてくしました。

ずっとお天気は良かったですが、この時間帯がいちばんお天気良いなあと思いました。

 

出ました。何かにつけてのイオンです。\(^o^)/

信号機でかい。近い。写真では分かりにくいですが。



《増えるらしいよ。》

ここで一旦、乗り継いで 彩都西に飛びます。

ちなみに門真市から先の駅も現在作っているとのこと。へえ。というわけで。彩都西へGO。

♪プラ〜レール、プラレール♪
GO GO トミカ トミカ!
みんなで乗り物の国〜♪
(唯一知っている歌です。)




彩都西。

ここに来るまでの車窓から、いっぱい資材みたいなものが積まれているのが見えました。

コスモス(ドラッグストアとスーパーを足して二で割ったような所)と業務用スーパーが見えました。降りたらこんな感じ。

こちら駅のホーム。

映え。


降りたらだいたい某かはある感じです。
イオンはないけれど、バスは出ておりました。




豊川。

初めて降りました。悦司として覚えました。

プテラノドンのあばら骨。
(みたいなやつがあります。)

悦司

あ。間違えた。
さっきの豊川だったかもしれません。

世界一どうでもいい訂正でした。


さっきもどこかで書いたかもしれませんが、休憩スペースが必ずあります。あと、お手洗いが美しい。それとモノレールあるあるなのかもしれませんが、改札前とか改札内でちょこっとしたものを売りがちです。お団子とか。ポップコーンとか。匂いにつられて買いがちです。図書カードもないのに本が借りられるって、治安良くないと成り立たないことです。後に調べましたが、モノレール文庫というそうです。

他の駅の休憩スペースも、モノレール文庫もむかしから(なんかあるなあ)という程度で。写真撮るの忘れた。





阪大病院前

病院前で撮れる雰囲気ではなかったのでやめました。

そう言いながら1枚見つかりました。




公園東口

 公園東口には、北口と東口があります。
 しかしおそらく、【公園東口駅・北口に集合するミナミの帝王と西郷隆盛。そこに出くわす中島健人。】という「こちら亀有公園前派出所」のような。回りくどいことをくどくどと言うと、思う分には全然大丈夫ですが、実際に発言をすると 隣の万博記念公園にある太陽の塔から矢で射抜かれます。

(嘘です。わたくしは嘘つきですが、これだけは本当のことを申しております。さて。この文章で本当のことは、一体どこでしょう。⋯痛、今 矢で射抜かれました。)

 これ、どこかの大将の『兵庫県の西宮北口にしのみやきたぐち駅には、西改札口がないのどうしてだろう』噺みたいな感じですね。(孤独のグルメシーズン4の12話にあった気がします。※まちがえた。実際には、西中島南方にしなかじまみなみがた駅北口で東野圭吾サイン会。⋯大将の方がスマートに面倒臭太郎だった!)


話を西宮北口の話に戻しまして。
何の話かと言いますと

西宮北口駅には、以下の改札口があります。

 * 北改札口
 * 南改札口
 * 東改札口
 * 南東改札口 ←西改札口はないのどうしてトーク。

 ちゃんとしたことを言うと地形の問題らしいですが、他の県の方からするとそう思われちゃいますよね。

公園東口北口(たぶん。)
【公園東口駅・北口に集合するミナミの帝王と西郷隆盛。そこに出くわす中島健人。】(^o^)



【ベビーカステラと、My Heart Will Go On 】

門真市駅でもそうでしたが。各駅に『モノレール美術館』というのがあるそうです。
こちらの公園東口駅にも。なむかありました。

あそびました。

タイタニックしてやんよ。
空で船のモノマネをしているものを、陸に飾ってやんよ。
(※きっとそんな深い意味はないと思われます。)


 離れた場所から見ていて。
(あゝ。ベビーカステラがある)と思っていたら、


西谷誉みたいなやつおった。(初代の方。)
誰が龍が如くで例えろと言った。( ̄▽ ̄;)
言ってない。言われていない。
心が自然発生的に思ったんだ。

寝転がっているやつ、だいたい西谷誉だと。
(留置所 is 家な he だと。)




万博記念公園。

さて。そろそろお茶でもしたいなあということで。フリーパスに付いている割引券を使おうと思いながら、公園東口〜万博記念公園の車窓がこちら。太陽の塔の裏側を写そうとしたけれど、うまくいきませんでした。そもそも裏とか表とかあるのかなあ。黒い方のことを言っております。

20世紀少年感すごいですね。

芸術が爆発ならば、木っ端微塵となって
この塔は跡形もなく
つわものどもが夢の跡だと思いますけど。
だまれ


ここの駅のエキタグだけちょっと違ってテンションが上がりました。

モノぞうと言うらしいです。

このモノぞう、イラストで見るといろんな表情をしてかわいいのですが、特に上目遣いの表情とかかわいかったのですが。実写(着ぐるみ)になると、目が目の奥がくまモンみたいに笑っていなくて、ちとこわいです。個人的感想です。くまモンも実写になると、目の奥が竹中直人さんです。(訳:笑いながらおこりそうと言っております。)


尻尾の先の赤いのをぎゅってしたら本気でおこりそうですね。(だれかて、そら おこります。)

くくるでお茶をしました(*´∀`)
万博記念公園は久しぶりに来るので、割引券に「くくる 万博記念公園店」と書かれてあっても広すぎてみつからなさそうだと思っていたら、切符売り場の並び。セブンイレブンの横にありました。(近っ)と思いました。
「すみません、このクーポン使えますか」
 と。使えることを分かっているのにそう尋ねるあれ何なんでしょうね。1日フリーパスの特典でソフトドリンク1杯無料になりました。

ちょうど店内のイートインスペースに人が居なくて、どこに座ろうかなあと思って、いつもなら目立たない奥に座るのですが。せっかくなら人を呼ぼうと思いまして。(えへへ。)わざと人通りからちらっと見える手前のお席に座らさせていただきました。するとどうです。あとは、普通にたこ焼きをはふはふするだけです。人は、人がいるところに集まる。いややわあ。お客 呼んでしもて。お客さんを呼んじゃったわ。ぽつり。ぽつりと、人が来るわ来るわ。
忙しすぎるのは、ちょっとなあと思うけれど、勤務時間内に、時間セレブなのもちょっとなあという時にちょうどいい『ほどほどに忙しい』の完成です。(あなた、くくるさん側の方ですか( ̄▽ ̄;) ※いいえ、ちがいます。)

甘めのソースでした。ガンバのサッカー選手の方のサインが沢山ありました。

ソフトドリンクはコップが反射するので写すの避けました。


すっごい分かりにくいですが、写真の右端に米粒程度の大きさでモノレールがいます。




山田。

やまだです。
本日2つ目のシンメトリー駅名。⋯ヽ(*´∀`)ノ

周辺地図です。 

降りて何があるかなあと思ってよく分からないまま某かの建物に入ったら無印良品がありました。

そしてこの山田駅で、やはりどうしても心残りは作ってはいけないと思い⋯。



千里中央。

大日でビアードパパのシュークリームに心残りがあったので、別にどこでも買えるけれどもそういうことではなくて。誘惑に負けてモノレールあるある・駅でちょっとしたものを売っていがちにまんまと引っかかり。山田の駅で、クロワッサンたい焼きを買いました。甘味です。


クロワッサンたい焼きです。

美味しかったので、低空飛行の宣伝です。
【神戸クロ鯛 BIO】

山田駅で買ったものを千里中央で食べました。

再登場。何かにつけてのイオンです。

そろそろ日も暮れてきました。




少路しょうじ

少路は、エスカレーターの改修工事をしているとかで一時的に使えなくなっていました。


この階段よ⋯。

同じ小路駅の、端と端の風景です。

モノレールの宣伝ポスターにありそうな景色ですね。


駅を出ての景色です。

なんか良い感じのところを見つけたと思って、歩いているとカメラを持った方がバシャバシャしていたので真似しました。もしかしたら有名な撮影スポットなのかもしれません。

映え

映え映えの映え。



柴原阪大前。



なんか育ち過ぎた竹の子みたいな木が近くにありました。写真はありません。





蛍池ほたるがいけ

ナチュラルに写真撮り忘れました。
そろそろ帰宅ラッシュと重なる時間だったのもあります。蛍池は、むかし蛍がいる池が本当にあったから蛍池だとか聞いたことがあります。





ついにラストです。




大阪空港。

伊丹空港です。

展望台に登りました。以前、伊丹空港の昼間の展望台に訪れたときは、そこまで何も感じなかったのですが。今回、夜に訪れてみるとエンジン音がすごいんですね。

飛行機、飛ばすなら
こういう具合に
ヒヤシンス〜♪

TAKE OFF


それと同じ階にお土産物屋さんがありまして。

テーブルのところに張り紙がありまして。
撮影以外での、休憩などのご利用はお控えくださいと書かれてありまして。こんな目立つところで誰が憩うんだと思ったのですが、そういう人もいるのかなあと思いまして。じゃあ写真は撮っていいんだ。椅子に座って写真OKならこの上に上がっていいんだと思いまして。

 舞台上からの景色はこんな感じなのかなあと思いました。

ピース。

ちなみにこの後ろも入ることが出来ました。
右下に、いかにも撮影の小道具としてお使いくださいみたいなものが。

 何かでどこかで、聞きかじったことなんですが。吉本新喜劇の舞台セットを長年手掛けている有名な会社があるそうです。おそらく、そこの会社の方がセットをしているのかなあと思ったので。おそらくセットは本場仕込みです。実際に劇場で使われた物かどうかは分かりませんが。


以上。おわり(*´∀`)
最後まで見てくれてありがとうございました。


またあそぼうねえ〜♪ヽ(*´∀`)ノ





導入企業はこちら。(沿線やらです。)

エキタグは色んな地域の沿線にあるようです。参考までにロングスクショをどうぞ。これからもどんどん増えていくのかもしれませんね。(^^)


【エキタグをやってみたけれど、うまくいかなかったよという方へ。】


こちらにわたくしのちょっとした経験談を記しましたのでよかったらどうぞ。お役に立てば幸いです。



いいなと思ったら応援しよう!

nothihodo/作菓
ありがとうございます。ヽ(*´∀`)ノ♪ ●Suzuriです。 https://suzuri.jp/nothihodo

この記事が参加している募集