![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124134597/rectangle_large_type_2_3f3a39bad1eb3b66c557354054732209.jpeg?width=1200)
グランメールチキンの誘惑
今回はご当地グルメの話です!
とある調査によると、私の住んでる大分県は ”年間とり肉消費量” の割合が全国的に高い県という事らしいです…
この話は県民的にも定説で、実際、とり肉料理も多いんで、やっぱ、とり肉好き県民だよなと、自分たちにも自覚があるんです。
そしてうちの県のとり肉料理と言えば、
代表的なのは ”とり肉の唐揚げ”
これが、まず基本です。
日本唐揚協会では、唐揚げの聖地は「大分県中津市」、また、唐揚げ専門店発祥の地は「大分県宇佐市」と認知してるそうなのです。(そうなの?って感じなんですが…w)
確かに、県内には唐揚げ専門店が目立ちます。
二つ目が、「大分県別府市」が発祥となっている ”とり肉の天ぷら”、通称 ”とり天” という料理です。
唐揚げとは違って、天つゆやポン酢・芥子で食べる料理なんです。
県内の食堂では「唐揚げ定食」とともに「とり天定食」も定番になってるんで、来県の際は、ぜひ、唐揚げとは一味違う食感を楽しんでいただければと思います。
(”とり天” に関する以前の記事はこちらです。)
さて、三つ目のとり肉料理、ほんとに知る人ぞ知る料理なんですが、今回、記事の主役として紹介するのが ”グランメールチキン” です。
多分、他県の方で ”グランメールチキン” って聞いたことある人はほとんどいないと思うんですが、自分が学生の頃から食べていた洋食屋さんのオリジナルメニューなんです。(超ローカルですいません!)
だから、県内でも一般的な定番料理というわけではないんですが、あまり他では見ないメニューだと思う
んです。
ちなみに、こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703072010150-RdSOIMrqLH.jpg)
大きめのチキンカツにグランメールソースなるものが溢れんばかりにかけられている料理で、このソースが特長なんです。
甘めのデミグラスソースに何種類かのチーズを溶かし込んでるのですが、これが、
ホンっっトに旨いんです!
”グランメール”(おばあちゃんの意味)と名付けられてるように、優しい味なんですが、一度、食べると、病みつきになっちゃう魔法のソースなんです。
この ”グランメールチキン” は、もともと「大分市」にあった『ひかり』という洋食屋さんが発祥です。
その時の店主さんは、今は「大分県竹田市」にある『ぞんたーく ひかり』でのんびり商い中です。
また、「大分市」の方では、お弟子さん達が『ひかりのたまご』という洋食屋をオープンして、この ”グランメールチキン” を継承しています。
そして、今回の記事を書いてる時に見つけたんですが、なんと、和歌山県の白浜町に、店主さんの子どもさん達の洋食屋さんがあって、そこでも ”グランメールチキン” が食べられるそうです!
当然、店名は洋食『ひかり』なんです。
なんか、一代で終わらず、”グランメールチキン” が受け継がれていってるとこに、このメニューのパワーを感じてもらえればと思います。(ファンとしてはありがたいことなのです。)
末長く継承されていってほしいと思いながら、いつか、皆さんにも ”グランメールチキン” に出会える日が来るといいなって思います。
(近くにお越しの場合は、どうか思い出してください!)
….と、記事を書いていたら、私も無性に食べたくなってしまいました💦
次の週末には食べに行こうと思います!
(ご当地グルメ関係note)
*