![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54339854/rectangle_large_type_2_aa4740a759bdb1853e4bdccf045edd4a.jpeg?width=1200)
カモメのアン・ドゥ・トロワの謎(There is a Song)
『シャボン』:長山洋子(1984)
最近は、自分にも、ていねいな手洗いの習慣が定着してきたんですが、その時口ずさんじゃう歌があるんですよね。
いえ✋、ピコ太郎じゃないんです。
シャボン、シャボン、シャボン、いつもの所で~♪ から始まる「シャボン」って歌です。
泡いっぱいで洗う手を見てると、つい思い浮かんじゃうのです。
もともと、サザンオールスターズのアルバムで原由子さんが歌ってたものを、同年の1984年に、長山洋子さんがカバーした曲です。
好きな歌って、歌詞が気になるもんですよね。
でも、インターネットの普及してない時代では、歌詞は耳コピしていくしかなかったんですよね。
判りやすい言葉や、文の流れの歌詞だといいんですが、中にはヒアリングが難しいものもあったのです。
この「シャボン」は、穏やかな歌なんで、歌詞も聴きとりやすかったんですが、以下の歌詞の部分の、"アン・ドゥ・トロワ" がうまく聴きとれなかったのです...
とめどなく流す涙で
江の島も揺れる
唇で酔わされて
彼の行方は
カモメのアン・ドゥ・トロワ
若い英語の先生にきいてみたら、あれはフランス語で1、2、3を表わす "アン・ドゥ・トロワ" だよと教えてくれました。
なるほど、バレエの練習シーンなんかで使われてるやつだ、あれって、1、2、3ってことだったんだ。
と、すぐにつながったのですが、
じゃあ、”彼の行方は、カモメのアン・ドゥ・トロワ” って何?と
また、新たな疑問が生まれたのでした。
作者の桑田佳祐さんの歌詞って、音を優先して書かれたものも多いんで、考えても分からない歌詞はあるんですよね。
たけどニュアンスぐらいは感じたくなったりするのです。
問題の歌詞の前の ”唇で酔わされて♪ ” の部分は分かるんです。
でも、その後、彼の行方はどうなったのでしょう...
文脈からは、カモメのように、1、2、3で飛び立っていったってことなのかもしれないし、彼が飛び立った後に、空にはポツンとしたカモメが3羽だけってことなのかもしれません。
まあ、そんなことを考えたな~ってことも、併せて思い出しちゃったんですよね。
↑
結局、わかってない...
(桑田佳祐さんの提供曲関係"note")
私はピアノの謎
渚に埋めた涙の秘密...
そんなヒロシって誰の事?
意味シンなシャワーの後に
恋人も濡れる街角って、どこにある...
♪