![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36876434/rectangle_large_type_2_901494ffa08ccf32305eccd249a60f3a.jpg?width=1200)
シリーズ物を追いかける楽しみ②
following 2
昔からシリーズ物を読むのが好きなんですよね~、ということで、以前、”note” した「シリーズ物を追いかける」の第2弾です。
前回以降、読み上げたシリーズ物を紹介します。
(前回のものはこちら)
【シリーズ物の定義】
「同じ世界、同じ登場人物による異なる作品で構成される」ものとして、基本、5冊以上続いているものとします。
※ カッコ内の数字は既刊数
【海外編】
「トミーとタペンスシリーズ」:アガサ・クリスティ(5)
ポアロでなくマープルでもない、”トミーとタペンス”の夫婦が活躍する冒険もの。ミステリー要素はあまりありませんが、好奇心旺盛で行動力のあるタペンスの冒険が楽しいのです。
「ライツヴィルシリーズ」:エラリー・クイーン(6)
クイーンが創造した架空の街”ライツヴィル”を舞台としたシリーズ。
「探偵フィリップ・マーロウシリーズ」:レイモンド・チャンドラー(7)
今回、読了したのは村上春樹訳です。
「フロスト警部シリーズ」:R・D・ウィングフィールド(6)
だらしなく、適当なんだけど、憎めないデントン署のフロスト警部を主役にしたこのシリーズは、どれを読んでも似たような展開なんですが、不思議と惹きつけられるんですよね。
「エーレンデュル捜査官シリーズ」:アーナルデュル・インドリダソン(5)
アイスランドのレイキャヴィク警察の犯罪捜査官エーレンデュルを主人公とするシリーズ。
「特捜部Qシリーズ」:ユッシ・エーズラ・オールスン(8)
コペンハーゲン警察のはみ出し刑事カール・マークが追いやられた未解決事件を専門に扱う「特捜部Q」の活躍を描くシリーズ。
とにかく「特捜部Q」のメンバーが個性的で面白いです!
「グレイマン・シリーズ」:マーク・グリーニー(8)
すご腕の暗殺者グレイマンを主役にしたシリーズ。
いわゆるジェイソン・ボーンみたいなやつですが、現代の世界情勢やハイテク情報戦、主人公のマッチョぶりが楽しいシリーズなのです。
「暗黒の塔シリーズ」:スティーブン・キング(8)
キングの暗黒の塔(ダークタワー)のシリーズ。
長いんですが面白いんですよね。読了までの道のりはこちらに”note”しています。「ダークタワーへの長い道のり」
【国内編】
「探偵沢崎シリーズ」:原尞(6)
国内ハードボイルドの人気シリーズ。
「御手洗潔シリーズ」:島田荘司(31)
既刊がたくさんあるシリーズですが、読み始めるなら初期作品がお薦めです。関係note→「新・日本の三大探偵」
「加賀恭一郎シリーズ」:東野圭吾(11)
「探偵ガリレオシリーズ」:東野圭吾(9)
関係note→「新・日本の三大探偵」
「杉村三郎シリーズ」:宮部みゆき(5)
扱う事件には悪意が溢れていて、読むと必ず嫌な気持ちになるのに読み続けてしまう不思議なシリーズ。
「葉村晶シリーズ」:若竹 七海(8)
孤高の女探偵・葉村晶が職を転々としながら、様々な事件に巻き込まれるシリーズなんですが、とても面白くて読みやすいシリーズです。
主人公の生き様がハードボイルドです。
「碓氷優佳シリーズ」:石持浅海(5)
『扉は閉ざされたまま』から始まるこのシリーズは、最初から犯人は分かっている“倒叙モノ”なんですが、ちょっと普通の“倒叙モノ”とは違ってるんですよね。
作者の石持浅海さんと同様、くせのある主人公、碓氷優佳の活躍?が楽しめます。
「サクリファイスシリーズ」:近藤史恵(5)
ロードレースの世界を舞台にしたミステリーのシリーズです。
関係note→「胸躍るマイヨ・ジョーヌの季節」
「マルドゥックシリーズ」:冲方丁(12)
自分の好きなSFシリーズは3部作になることが多くて、あまりシリーズまでいかないんですが、このシリーズ長く続いてくれていてありがたいです。
サイバーパンクを題材にした、異能力者のバトルロイヤルみたいな感じなのですが、少年ジャンプで育った世代としては、胸を熱くさせられます。
*********
好きなシリーズ物があっても、すぐに読んでしまわないように、(半年に1作ぐらいのペースで)ゆっくり読むようにしているので、現在も並行して読んでいるシリーズ物がたくさんあります。
多分、また、2、3年したら紹介することができるかなって思っています。
*