見出し画像

苦手な人との関わりこそチャンス


はじめに

あなたの苦手な人はどんな人ですか?

私は他責思考の人、決めつける人、悪口を言う人が苦手です。
苦手や嫌だなと思う感情には理由があります。逆にその理由は自分が大切にしている考えや価値観だと思います。だからその理由を明確にすることは自己理解につながります。

そして生きている以上苦手な人が存在するのは仕方なく受け入れるべきことです。そういう人と関わらないようにすることも有効な手段です。
しかし、私は苦手と思う人にも良いところがあると思うので、そこを知りたいです。だからどのように対応すれば自分自身もストレスを感じることなく、前向きに苦手だと思う人にと関わったり、好きに変わったりするのかなと思います。

今回は苦手と感じる人の理由を考えることを通じて、自分を理解したり、どう接するか考えるきっかけにして頂きたいです!

私が苦手な人とその理由

他責思考の人

  • 成長しない
    他責思考の人は、失敗や問題の原因を自分ではなく他人や環境のせいにします。これにより、問題から目を逸らし、改善しないので、成長するチャンスを失ってしまうことがあります。
    例:プロジェクトが失敗したときに、「上司が無理な指示を出したせいだ」とすべての責任を上司に押し付け、自分のスキル不足や改善点を考えようとしない。

  • 信頼関係が築きづらい
    他人を責めることで、周囲との信頼関係が築けません。組織ですと、自分が責められる側になることを恐れて、周囲の人がその人を避けるようになる可能性もあります。
    例:チームメンバーのミスが起こったときに「誰のせいでこうなったのか」と責任を追及し続け、チーム全体の士気を低下させてしまう。

  • 問題解決ができない
    他責思考は、誰のせいかを明確にすることに意識がいくことで、問題解決に至りません。
    例: 顧客からのクレームがあったときに、「誰がこのミスを犯したのか」と責任追及に終始し、問題である顧客対応が後回しになりさらに問題が拡大する。

決めつける人

  • 本人と他者の成長を妨げる
    決めつけることで、他人の成長や可能性を制限してしまいます。他人に新しい挑戦を否定して、固定観念に縛られるとその人のやる気がなくなります。そして本人も自分の可能性を制限することになります。
    例:一度のミスした人にレッテルを貼り、また失敗するのではないかといって、他人を否定する。

  • コミュニケーションの障害になる
    決めつけられると、自分の意見や感情を表現することを躊躇してしまいます。これにより、言いたいことが言えず、コミュニケーションが難しくなります。
    例:「あなたは何を言っても同じだから」と話を聞かずに決めつけることで、相手がもう何も言わなくなり、問題の根本にたどり着けない。

  • 柔軟性に欠けるから
    性別や年齢といった固定観念で判断し、その人の本来の可能性を制限してしまうことがあります。「今の時代はこうだから」や「男なんだから」といった決めつけは、本人の強みや向いている分野を無視し、逆に不向きなことを強要する結果になることもあります。こうした思考は、その人の成長のチャンスや強みを発揮する機会を奪います。
    例:「若いからこの仕事はまだ早いよ」や「もう50代だから新しい技術を学ぶのは無理だよ」という考え方。

  • 誤解を生むリスクが高い
    「この人は若いからできない」などの決めつけによって、事実を正しく理解する機会が失われ、誤解や偏見が生まれやすくなります。これにより、状況が悪化したり、人の可能性を奪うことになります。そしてそれが組織としての失敗につながることもあります。

悪口を言う人

  • 人間関係が悪化する
    悪口を言うことで、言われた対象だけでなく、聞いている第三者も嫌な気がします。噂はすぐ広まるものなので、誰かから聞いたとしてもいい気分にならないし、雰囲気も悪くなります。

  • 言っている自分の評判を下げる
    他人の悪口を言う人は、「陰で何を言われているかわからない」と思われ、信頼されにくくなります。悪口を言うことで自分自身の信頼性や人間性を疑われる原因になります。

  • 全員のストレスの原因になる
    悪口を言うことは、ネガティブな感情を持ち続けることになり、自分自身、そして聞いている人の精神的にも悪影響を及ぼします。

  • 悪いところばかり注目する
    人には欠点は絶対あります。しかし長所や強みもたくさんあります。だったら良いところに目を向けた方が良いと思います。欠点ばかり見るのは本人にとっても気分は良くなりません。

苦手な人とどう向き合うか

苦手だ思って避けるのは違うと思います。私もその人の良いところも知りたいし、避けていては自分の成長もありません。苦手と思ってしまうことは受け入れ、どう接していけば良いかが大事だと思います!
どう対応していくか考えてみました!

他責思考の人

  • 一緒に考えて当事者意識を持ってもらう
    他責思考の人には、「他人の問題ではなく、自分たちの課題」と捉えられるように促すことが大切だと思います。一緒に問題解決のプロセスに取り組むことで、当事者意識を引き出しやすくなります。
    例:「この問題をどう改善できるか、あなたのアイデアをぜひ聞かせてください。」と言い、一緒に解決策を考えたり提案する場を設け、個人責任ではなくチーム全体で取り組む姿勢を見せます。

  • 自分自身が責任を負う姿勢を見せる
    私は自責思考を大事にしているからこそ、自分が率先して責任を取る姿勢を示します。チームの他のメンバーの失敗だとしても、それが自分の成長にも繋がるし、失敗してしまった人の心も和らぎまず。確実ではないですが、この姿勢は他責思考の人も少し影響を受け、責任感を持ってくれると思います。
    例:トラブルが起きた時に自分がどうすれば良かったか自分から宣言するようにします。そして対処するための行動をとります。また、次に同じことが起きないように改善策を一緒に考えたいと伝えることで当事者意識を持ってもらえます。

決めつける人

  • 背景を聞き、その信念を褒める
    決めつける背景にはその人なりの経験や信念があります。それを理解し、受け入れることで相手の意見を尊重しつつ、考えを柔軟に変える手助けをします。
    例:「若い人は経験がないから難しい仕事は任せられない」という意見に対し、経験を大事にする考えを理解し、納得する。その中で、若い人も新しいアイデアや貢献できる場面もあるのではないかと提案する。

悪口を言う人

  • 悪く言うことは自分にとって当たり前にできることだと捉え、賞賛する
    悪口を言う行為は、その人がそれについて気付いている証拠でもあります。批判的な視点を持てることは能力の一つだと伝え、その視点をどう建設的に使うか提案します。
    例:仕事で失敗した人の悪口を言っていたら、悪口に目を向けるのではなく、言っている人がいつも仕事がきちんと出来ていることを伝える。

  • 対象の良いところを教え、否定せずにポジティブな面を伝える
    悪口に対しては、相手の意見を否定せず、その対象の良い面を伝えることで、ネガティブな話をポジティブな方向に転換することができます。
    例:仕事の同僚に対して悪口を言っている人に対して、「そうなんですね。でも、いつも親切に私を助けていますよ!お互いに助け合えると良いチームになれると思います。」と伝え、相手の視点を否定することなく、悪口の対象者の良い点を共有します。

最後に

これだけの人がいる社会の中で苦手な人がいないなんてあり得ません。どうしても好きになれない人がいても仕方がないと思います。

ただ人の悪い面、苦手だと思うところばかりに注目するのはもったいないです。逆に自分がそう見られるのは嫌です。
お互いにとってプラスになるために、良いところを探すことが私は大事だと思います。

多くの人が経験したことがあると思いますが、最初は苦手だったけど話してみたら意外と仲良くなれることもあります。
私の例で言うと人のせいにしたくなったり、決めつけてしまったり、悪口を言ってしまうことはしょうがないし、私自身もやったことがあります。
苦手だからと言って自分が完璧に守れているわけじゃないです。
そこを認識すれば、苦手だと思っても受け入れることができます。もちろん、相手のことはコントロールできませんが、自分のコミュニケーションの取り方や接し方で良い方向に変化させられる可能性はあると思います!

私はできれば多くの人を好きになりたいので、苦手と思ってもちゃんと向き合っていきたいです!

今回は苦手な人もしっかり受け入れ、人の良いところを見たり、成長し合える関係を作るきっかけになっていれば嬉しいです!

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?