
時代に逆行?!ワーママこそオススメ”そこにある”良さ
ChatGPTをはじめAI、IOTが進む現代。
テレビを見るのもTVモニターがなくてもいいし、音楽なんてぜんぶストリーミング。
ミニマリストごとく、モノを持たないことにもつながるし、良いなぁなんて思ってました。
1か月前までは
便利さとは
本についてくるCD。
いやいや、ネットで配信してくれや!
不便でしょう。
と、思いつつ、せっかく買った本についてるCDを聞いてみたい。
CDプレーヤーなら、子どもも勝手に聞きたい時に聴けるからいいな。(iPhoneだと私への許可取が必要だし、アレクサだと聞き取ってもらえなかったりする)
よし、CDプレーヤー買おう!
(時代に逆行している!とCDプレーヤー買うことについて1度夫婦で意見が割れ、時間をおいて私が勝手に買ったという話は割愛。)
CDプレーヤー買ってみた
TOEICの勉強にも必要だったこともあり、CDプレーヤー買ってみました。
今うちにあるCDは、4枚のみ。
・TOEIC
・Disney英会話営業でもらったお試しCD(ミニーちゃんのABCソング)
・おうちで英会話の本についてた聞き流しCD(スピードラーニング的な)
・かいじゅうたちのいるところ、英語版の本についてたCD
TOEIC以外の4枚を、100円ショップで買った収納ケースにしまいました。
CDプレーヤーもCDケースもリビングにぽーんと出しています(片付けなさい!という声も聞こえる・・・)
ちなみに購入したプレーヤーはこちら。
4歳児でも操作できるか?イヤフォンをさしたり、ポータブルでも使えるか?等をみました。
週2-3回は勝手に聞いてる4歳児
目に入るからということもあってか、現状週に2-3回くらい、気付いた時に音が聞こえ、一緒にぶつぶつつぶやく娘。
そしてなんと、昨日朝はついに3か月のオトウトに「はい!ABCの曲歌うよー!」と近くで爆音で流してました。(さすがに音量下げた)
かいじゅうたちのいるところ、の英語版も、日本語と口語に読み聞かせしたものが収録されているので、娘も絵本をめくりながら聞いてます。(夕飯の時に勝手にやってくれてるの助かった!)

ワーママこそおすすめ”そこにある”だけ教育
子どもに100%時間をかけられないワーママだからこそ、
「そこにある」仕組みをつくると、子どもが勝手に興味を持った時に学んでくれるのでオススメです。
興味を持ったら覚えるし、興味がなかったら触りもしないので別の方法を考える。
自分の筋力・HPを使わずに、子どもの学びのきっかけも作れたり、学んでもらえたりするので、CDプレーヤーはおすすめ!
同様な取り組みで、ポスターも貼っています。(我が家はポスターハウス)
気になる方はこちらの記事も覗いてみてください。
おわりに
オンデマンドでもできちゃうからこそ、あえて「買う」って少なくなってきますよね。
CDプレーヤーを買ったことで、ABCソングと英会話フレーズをよく聞くようになりました。
次は私が苦手とするクラシック音楽等のCDもこっそり収納ファイルに入れ込んでおき、クラシックの存在を知ってもらうということをやってみようと思います。
おしまい