見出し画像

ワインコルクの正体

こんにちは。フィンランドで森の研究・仕事をしています、Ryo(@Slowland)です。

ワインの蓋として僕たちが目にする「コルク」の作り方を知っていますか?

その作り方は、実にシンプルで意外かもしれません。

発泡スチロールに似ていて、なんだか合成樹脂素材っぽい。

削るとパラパラにもなるから、木屑をのりで固めてるのかな?

なんて思う人もいるかもしれません。

でも実は、その素材自体はなんの加工もしていなくて、

「コルク」はもうすでに木の中にあるんです。

コルク栓ができるまで

コルクの作り方を見ていきましょう。

まず、(1)木の樹皮を剥がします。

"木" と言っても、どの木でも良いわけではありません。

「コルクガシ」と呼ばれるこの木は地中海性気候の元で育つため、ポルトガル・スペインを中心に地中海に面したヨーロッパ・アフリカの国で生育し、太陽光をたっぷりと浴びて分厚い樹皮を身につけます。

画像1

これらの地域では、農業などと同じでもちろんコルクガシを商用に "栽培" しているので、収穫の時期に下の写真のように、一気にコルクガシの樹皮を剥がし取っていきます。

画像2

あとは、(2)剥がした樹皮を工場でコルクの形にくり抜きます。

画像3

樹皮の弾性を増すための「高温蒸気処理」が間に挟まりますが、

基本的には「木から取って、くり抜く」だけ。

これで完成。

樹皮丸ごと利用

ここまでの「コルク栓」くり抜き作業が終わると、切り抜けなかった部分が残りますが、この残材も余すことなく利用されています。

メッセージボードとして使うコルクボードや、コースターなど、

インテリア用途での利用をみなさんも目にするのでは。

これらは一度粉砕してから成型加工を行います。

木に由来しているので、コルク素材は部屋に暖かみを演出します。

他にも、そのおしゃれ感を取り入れて

ハイヒールのヒール部分

その弾力性を利用して

野球の硬式球の芯

バトミントンシャトルの先端

など "地中海に生えた木の皮" はあらゆる所で役に立っているんですね。

200年生きてCO2を吸い続ける

コルクはかなりハイレベルなエコ素材。

コルクガシの木は、なんと150~250年生きます。

樹齢約25年で1度目の樹皮の剥ぎ取りが行われ、

トカゲのシッポのようにその後も樹皮は生まれ変わり続けて、

約10年スパンで、この剥ぎ取りが繰り返されます。

その生涯を通してコルクガシの木は12回以上、この仕事をやってのけるといいます。

"長期間生きて樹皮が生育し続ける" ということは、

つまり "木として主要なCO2の吸収源であり続ける" ということです。

木も人間と同じで、いわゆる "成長期" にモリモリCO2を食べます。

空気中のCO2を吸って、Cを体(木)につけて、要らないO2を出す。

伐採でこの「カーボンサイクル」を回す場合と違って、

樹皮だけ剥ぎ取るコルクガシの場合、

ものすごく簡単に表現するなら、

成長期を100年以上延長しているようなものなのです。

今度ワインを飲む時は、ポルトガルのコルクガシ農家さん達に想いを馳せてみてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?