![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77289628/rectangle_large_type_2_28afedba1552110bcb1441e44bb220f8.png?width=1200)
まず初めにやめることと次にやること
マイナス思考やイライラのトリガーになっているのが
自分を責めること。
これをやめるだけで落ち込んでも立ち直りが早くなる。
いますぐ自分を責めるのをやめてみよう。
自分を責めると結局はだれかに怒りをぶつけることになり、怒りをぶつけられる相手がいない場合は、自分を攻撃するという悪循環に入ってしまいます。
自分を攻撃し続けるとうつ状態にもなってしまいます。
もし気持ちが落ち込むようなことが起こっても、決して自分を責めない。
自分を責めずに、どう対処していくか考える。
しばらく落ち込んでやる気をなくしていても、自然と立ち直ることができます。
じゃあこうしよう、と次の行動を考えられるようになってきます。
自分を責めることをやめたら、次は自分を褒めてあげよう。
寝る前にきょう1日で自分が役に立ったことを思い出して、
「きょうはこんなことで自分は役に立った!えらい!」
と自分をねぎらい、褒める。
これをしていると、自己肯定感も自然と上がってきます。
どんなことでもいいので、自分を褒めてあげる。
褒めることが何もないよ!という場合も、
人は生きているだけで役に立っていると思えば、
今日も生きた!と褒めてあげられると思います。
自分を責めるのをやめると、生きる気力が湧いてくる。