見出し画像

病気について、ネフローゼ症候群とは

ネフローゼ症候群とは

腎臓は、血液を濾過して尿を作っています。その腎臓では濾過されないはずの血液中の蛋白(特にアルブミン)が尿に多量に漏れ出てしまうと、血液中の蛋白濃度が薄くなってしまいます。それが原因で浮腫んでしまう病気で、浮腫以外にも様々な症状が出現するため、それらをまとめてネフローゼ症候群と呼んでいる。

症状

  • 足のむくみ

  • 尿の泡立ち

  • 病院を受診し、尿検査で尿蛋白が3+以上で発見されることが多く、むくみは足だけでなく、手や目の周りもむくみ、水がたまることにより体重が急激に増加する

  • まただるさ、疲れやすさを感じることもあり、進行すると肺やお腹にまで水がたまり、息苦しさや食欲低下・腹痛、男性であれば陰嚢に水がたまる(陰嚢水腫)ことがある

診断

  • 尿蛋白が1日3.5g以上、血液のアルブミン濃度が3.0g/dL以下になった場合にネフローゼ症候群と呼んでいる

  • またそれに伴い生じた浮腫や高コレステロール血症も診断の補助になる

  • 腎生検

原因

  • 二次性ネフローゼ症候群
    全身性疾患によってネフローゼ症候群をきたすもの

  • 一次性ネフローゼ症候群
    他に明らかな原因がないもの

治療

  • 尿タンパクを減らす

    • まずは副腎皮質ステロイド薬を使用内服薬か点滴のどちらかで投与、点滴の場合はステロイドパルス療法といって、高用量のステロイド薬を3日間点滴を行う

    • ステロイド療法で効果不十分な場合や再発を繰り返す場合には免疫抑制薬(シクロスポリン、ミゾリビン、シクロホスファミド)や生物学的製剤のリツキシマブを併用したり、LDLアフェレーシスという治療を追加することもあります(リツキシマブやLDLアフェレーシスは適応疾患が限られます)。

    • 二次性ネフローゼ症候群の場合は原因となる病気に対する治療を行う

  • むくみをとる

    • これ以上むくみが悪化しないように塩分制限と安静が重要

    • しかしネフローゼ症候群の時は、血管の中で血が固まりやすくなっているので適度に足のマッサージや軽い歩行を取り入れることも必要。

    • それでもむくみが悪化し、体重が増えていくようでしたら、尿を増やす薬(利尿薬)を使用することがある

    • 血液のアルブミン濃度が高度に下がることにより急性腎障害を起こしたり、利尿薬を使っても水が高度に溜まってしまう場合には、一時的に透析を行わざるをえないこともある

  • 血栓

    • ネフローゼの程度により血の固まり(血栓)ができやすくなるため、その場合は血をサラサラにさせる抗血小板薬や抗凝固薬を使用。

    • 水が体にたまってくると血圧も上昇することがあるので、血圧を下げてくれて、蛋白尿も減らして腎保護作用が期待できるレニンーアンジオテンシンーアルドステロン系阻害薬(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬やアンジオテンシン変換酵素阻害薬)を使用することがある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?