見出し画像

Google 日本で金融本格参入へ!!

Googleが日本で金融事業に本格的に参入することがわかりました。国内のスマートフォン決済会社を近く買収し、2022年をめどに自社グループで送金・決済サービスがスタートする見込み。巨大IT企業の参入で金融業界は益々の状況が悪化する可能性があります。

単純にGoogleが日本で金融事業に参入することで、既存の金融機関、ネット銀行との競争が激化します。これまでの銀行という概念ではどうやっても戦えません。送金が無料で出来たり、スマホでQR決済が出来たりとこれまでの銀行業務とPayPayが一緒になったサービスをGoogleが提供するイメージと言えば良いのでしょうか。そのくらい金融機関には脅威になることでしょう。

また法人に対しても、ビックデータを活用して瞬時にあらゆる判断が可能となり、積極的な投資を支援することも可能になることが考えられます。そして、最終的には入口から出口まですべてがGoogleで完結する時代がすぐこそにきている気がしています。

ユーザーにとって、これまでとはガラッと変わった生活スタイルの実現可能になりそうです。これまでの銀行へ行って手続きしたりや振り込みは平日の9時から15時などといった制限はなくなり、24時間365日いつでもネットで振込や事務手続きができるようになりそうです。では、「銀行の役割とは・・・?」の答えが近い将来、明確な状態で可視化されることでしょう。

「人生、楽しんだもん勝ち!」

【昨日の移動距離】62km
朝から在宅ワーク。お昼、大雨の中新規商談で外出。
思っていたほど渋滞してなくて一安心。ただ、まだ腕が痛い。
【2021年移動距離】15,659km(2020年総移動距離:32,240km)
#移動距離とクリエイティビティは比例する

<編集後記>
私の住む地域では、昨日からの大雨の影響でJR在来線が丸2日、運休しています。最近のJRの判断は、早くそして慎重になっています。私が思ったのは、丸2日運休したら、どのくらい損失なのか?が気になりました。毎日、通勤通学で利用している人たちがいますが、JRとしては自然災害のためどうしようもありません。また昨年からの新型コロナウイルスで外出自粛の影響もあり、かなり痛手だと思います。これまでは国鉄から民営化され、毎年安定的な利益確保ができていましたが、近年は様々な影響を受けて、経営状況の悪化も懸念されています。

<自己紹介>
1977年生まれ、43歳、広島県在住、個人事業主 兼 週2〜4日サラリーマン
<屋号>
SKYFLAP / スカイフラップ
理念:「課題をITとテクノロジーで解決する」
事業:「業務改善支援」・「IT顧問」・「ドローン空撮」・「その他」
      ✧✧✧ I n a t g r a m ✧✧✧  ✧✧✧ T w i t t e r ✧✧✧
<週2〜4日サラリーマン>
WEB系の会社でセールス兼ディレクター
ダブルワーク3年目に突入

<2021年7月9日 note毎日更新 達成>

いいなと思ったら応援しよう!