
組織・エンジニアリングについて
エンジニアリングについて考えた
先週この記事を読んだ。その時に見た以下の言葉を見て「エンジニアリングとは」「ものを作り出すとは」ということについて少し考えた。
> 今ある技術と資源の中で、自分の目標を達成するために知恵と発想を活かした彼の勝利である。
という言葉を見て、少しはっとした。詳しい内容が気になる方はぜひ上記の記事を読んで欲しいのですが、要約するとif, for, print, 変数など基本的なことしか学んでない学生が「星座の名前」を打ち込むと、その星座が表示されるアプリケーションを作った(CUIで)。そのプログラムのコードが酷く、初心者丸出しのコードだった。
という話です。まあ、実際にアプリケーションを作成した方は本当に基礎だけを学んだ人だったので、コードが綺麗ではない、lib等を使ってない、というのは当たり前の話である。(赤ちゃんが走れてないね、と言ってるような感覚。)
論点としてはエンジニアは総じて、「コードが汚いとだめだ。」と強く思いがち、ということだと私は感じた。
エンジニアが「コードが汚いとだめだ」ということが頭に根付いてるのは、原因・合理的な理由があってコードが汚いと色々な不都合があるからです。
例えば、
- 可読性が低くなる(他人が読めない、理解できない。)
- 修正が必要な際に困難
などあげればかなり理由があると思うが、
この筆者が言いたいことは、コードが汚かろうが、何だろうが、大事なのでそのアプリケーションで「課題解決」や「何か目的を達成する」ことが大事でその主目的を達成する上で重要になるメタ要素なのだと主張したかったのだと思う。
本当その通りでエンジニアとして、エンジニアの間で働いてるとたまに忘れそうになる概念である。(私が所属してる会社は「やりたいことを達成すること」に重きを置いてる会社なので比較的、忘れない環境ではあるのですが。)
Netflix (No Rules) を読んで感じたこと
私が所属する会社はNetflixの文化から影響を受けている。
そういうベンチャーの会社は一定数いると思う。
私が気になった施策、これは日本の企業(というか全企業)取り組むべきだということをいくつか述べてみた。
360℃フィードバック
360℃フィードバックとは、Netflixが全社員に対して全社員がフィードバックを書ける制度である。
個人的にはすごく良いな、面白いなと感じたのですが、周りの同僚に聞いた際に以下のような課題があったようです。
- 「以前やったが、うまく機能しなかった」
- 「結局目に見えること(朝早く来てる、夜遅く残ってる、元気に振る舞ってる)ばっかりを評価して、本質のアウトプットを評価できてなかった」
ただ自分にとってはその時の会社では必要な制度だったのではないかと思います。
実際、率直にフィードバックすることと会社の行動指針にあったのですが、そこまで率直なフィードバックが行われてたように感じませんでした。
どっちかというと割と普通の企業のような習慣で、人によってはかなり保守的な行動が多く、会社の行動指針とあってない方も多かったです。
それに対して私が観測できる範囲では、フィードバックは行われてなかったです。
スタートアップ・ベンチャー企業の多くがNetflixの文化がとても参考になると思いますし、参考にしてる企業も多いです。
その中でも自分は以下の施策が良いなと思い、今後自分がいる企業で適応させていきたいなと思いました。
⚠️Netflixが掲げてる指針は安全よりイノベーションが重視される業界に向いていると示唆してます。例えばYoutubeのようなエンタメ系でイノベーティブな考え、施策が人々のためになり、それが会社の利益になるような業界・分野です。
安全よりイノベーションが重視される業界の例はエネルギー産業(電気・水など)のような安全性が重視される業界です。
※Netflixのコンテキスト(条件)は「Netflixの利益を最大化すること」でした。
- コンテキスト(条件)を共有した上で権限をどんどんメンバーに委任し、ルールをなくしていく
- 承認・稟議フローをできるだけ無くす
- 情報を限りなくオープンにする。
- 会社のBL/PL などの情報・人事評価などできるだけ全情報をオープンにする
- 最高の職場 = 最高の同僚
- 優秀な人間は自分より優秀な人か他分野の優秀な人と一緒に働きたがる傾向がある。優秀な人に「会社にいたい!」と思い続けてもらうためにも並以下の人は解雇し、優秀な人だけを留めるようにする。
最後に
週記滞ってしまいました。転職活動をしてたというのもあり、しばらくかけてなかったですが、また自分のペースで(週1or 2くらい)で書いていけたらいいなと思ってる。
あと誰向けに書いてるか決めてるわけちゃうから、敬語口調かタメ口口調で書くかも迷う。。
楽に書くためにタメ口口調にできるだけ統一しよう。
目的は考えてることの整理やし!そうしよう!
ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
