![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145336915/rectangle_large_type_2_de4a9b91a744363ee553e0a22c7eba86.png?width=1200)
登園しぶり中にやったこと、やってること
入園から早3ヶ月、まだ一週間毎日幼稚園に通ったことはない息子ですが、少しずつ幼稚園に行くことを納得してくれている感じがします。
幼稚園の先生方が寄り添ってくれたおかげもあるだろうし、この方法がよかったという答えみたいなのはわからないのですが、いろんなことやったなーという自分の備忘録のために書いておこうと思います。
行かないと言ったら休ませる
基本的にはこの方針でいます。本人の意思なので休ませるというのも変な気がしますが、本人が休むと言ったら幼稚園に休みの連絡を入れました。
無理やりバスに乗せる
一回嫌がるのを無理やり先生に渡してバスに乗せたのですが、大変だったので次からやめました。
おんぶして行く
最初は、バスも自転車も拒否だったので園まで徒歩40分の道のりをおんぶしたりちょっと歩いてもらったりしながら歩きました。でも歩いてる時に幼稚園がいかに怖いか、何が嫌なのかなどの話をじっくり聞けたのでこれはこれで必要な時間だったのかも。最近は自転車で行けてます。
手紙を書く
私自身、なんで幼稚園に行ってほしいのか?を考えて、手紙に書きました。集団の中で自分がどう生きるかを見つけて欲しいなど色々書いて、まだ読めないので読んで聞かせましたが、途中で飽きられたので伝わったかは不明です。今は私の鞄にしまってます。
話し合う
幼稚園に行っても休んでも、幼稚園で困ってることはある?ということは聞くようにしました。
通いだしてすぐに幼稚園で怖いことはお母さんがいないことで、お母さんがいつ来るかわからなくて不安だと話してくれました。幼稚園にはお母さんはいないこと、でも先生が絶対に助けてくれること、先生は味方なこと、お母さんは絶対に◯時に迎えに来ること。を何回も話しました。これは入園前にやっておけばよかったなと思いました。
親(私)がカウンセリングを受ける
幼稚園を休ませていることに罪悪感を感じて苦しくなったので、以前通っていた病院でカウンセリングを受けました。話す中で「間違った子育てをしているんじゃないか」という恐怖と向き合う覚悟ができました。
カウンセラーさんから「親の心が成長すれば子供の甘えをいくらでも受け止めることができる」と言われて、甘えさせていいんだなということと、私の器がいっぱいいっぱいだから辛いんだなということが腑に落ちて気が楽になりました。
一週間の間でどの日に行くかを決める
毎朝行くか行かないかわからないのが大変だったので、一週間分のカレンダーに園の予定を書き、◯と✕をつけてもらうことにしました。自分で行くと決めた日は普通に行くようになりました。たまに、やっぱり✕にする!と言う日もありますが、そのときはまた話を聞いて、半分だけならどう?など交渉しています。最初は週1〜2個だった◯が、今は週3〜4個になりました。
朝早起きしていっぱい遊ぶ
幼稚園に行く前にいっぱい遊びたいとのことだったので、早起きしたらいっぱい遊べるよと言ったら、早起きするようになりました。ブリオでも砂遊びでも水遊びでもセブンティーンアイスを食べに行くでも、朝の時間でできることなら基本的になんでもオーケーにしています。
ファミサポを使う
私が用事のある時に子供が休みたいとなった時のため、ファミサポを利用することにしました。お金がかかるので何回も使えませんが、いざというときに頼れるのはやはり心強いなと思いました。
書き出してみると本当に濃い3ヶ月でした…。また書き足したくなったら追加しようと思います。
今の心境としては、年長さんになるころには毎日通えてたらいいなと思うかな。通ってる幼稚園はプレがなかったので、1人プレ幼稚園な気分でいます。笑
園の先生は、最初は「毎日来させてください」と言っていましたが、最近は「彼には今のやり方が合ってるのかもしれない」と理解を示してくれるようになりました。ありがたいです。
不安になることもありますが、先日息子に「幼稚園好き?」と聞いたら「好き!」と即答していたので、ならいいか、と安心しました。