![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16217731/rectangle_large_type_2_a3ea93405f62772f153ff414c9cd0129.jpeg?width=1200)
言いやすい方がいい。
こんにちは。きいろいきいろです。
昨日約束の時間まで少し時間があり、小腹も空いていたのでなんとなく立ち寄った立ち食い蕎麦屋さんで頼んだ天ぷら蕎麦の味がビックリするくらい口に合わなくて、食べきるのに凄い時間がかかってしまい立ち食い蕎麦の一番の売りであるスピードを台無しにしてしまって申し訳ないと思いつつも約束の時間ギリギリチョップになってしまったって事件がありました。
どうでもいいですね。はじめます。
社会保険労務士試験の1科目の1つに「労災」ってのがあります。
私のnoteの社会保険労務士試験合格発表のところにも出てます。
以前働いていた事業所内で、軽くケガ等をした時に「労災、労災」って冗談めかして言ってました。
試験勉強していて驚いたのは、その冗談のやつも大体労災にあたること。
正確にいうと労災申請にあたる。という意味になるけど労災。
実際には労災認定病院もしくは労災指定外病院に行って受診してもらってからになるんですけど、その後は認定病院と指定外病院では申請の仕方が違ってて、認定病院の場合は労災の旨を伝えると向こうが教えてくれるので割と分かりやすい。
指定外病院だと受診した本人か会社が治療費を一旦立て替えて、費用を後で請求することになる。
認定病院だと病院で給付請求書を労基署へ届け出をしてくれるから簡単で、指定外病院だと自分、もしくは代理で会社が費用請求書を労基署へ届け出なければならず手間がかかる。
もう何言ってんだコイツ?ってなっているかもしれませんので、この辺にしときます。
ざっくりいうと仕事中に負傷等したら労災認定病院に行った方があとあと面倒がないからそっちに行けるならそっちに行こう。ってことです。
で、ここからなんですが労災って認定するのは会社でも本人でもなくて労基署が決めることなんです。
なので「労災がおりない」とか「会社がケチで労災だしてくれない」って言うのはニュアンスが違うので万が一労災になったら「会社が労災申請してくれているのか?」を確認しましょう。
もし申請してなければ自分で申請することも出来ますし、会社が申請していれば「あー、労基署の認定待ちなんだな」って思ってください。
結構早合点してしまう方がおられます。
あとお恥ずかしながら、昨日知ってビックリしたんですけど「労災」の正式名称は「労働者災害補償保険法」というらしいです。
何年もテキスト持って勉強してたのに知らなかったって驚きですよね。
しかも音読すると長いし言いにくい。
だから「労災」って言いやすい言い方があるんでしょうね。
もし誰かが冗談で労働者災害補償保険法適用になります?なんて言ってたらビックリするくらい聞きとれなくて、理解するのに凄い時間がかかってしまって理解した頃にはギリギリチョップくらわしてしまいそうなくらい長くて言いにくい。そして逆にそのギリギリチョップで労災になってしまうんじゃないか?って余計なことまで考えてました。
やっぱり立ち食い蕎麦みたいにスピード重視で労災は労災って方が言いやすいなって思いました。あとは口に合うか合わないかだけど。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
スキとかフォローして頂けると私のやる気につながりますのでよろしくお願いします。
あと有料note買って頂けるともっとやる気につながります。