![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148009374/rectangle_large_type_2_6ed4f4a52bd4dc94970f61251d929650.jpeg?width=1200)
【心の詩歌】短歌の韻律について考える その二 ブーバキキ
韻律について、今度は別の方向から考えてみます。
ブーバ・キキ効果と呼ばれるものがあります。
次の画像を見て、どちらがブーバでどちらがキキか答えてもらいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721541090698-dDn2VdJH99.jpg?width=1200)
ほとんどの人が左がブーバで右がキキだと答えます。
このように、言葉の音声は言葉の指示内容と関係を持っているというのがブーバ・キキ効果です。
実際、短歌の評でも「サ行音のさわやかな印象」「ハ行音のやわらかさ」といった言い回しはしばしば耳にします。
ブーバ・キキ効果は実際にあるとともに、身近なものです。
ところが、現実世界はブーバ・キキ効果通りにはなっていません。
イヌを思い浮かべてください。狼を先祖に持つあの動物です。
イヌのことを英語でドッグと言います。
イヌという音と、ドッグという音はまるで似ていません。
これは、ブーバ・キキ効果の話と相反するのでは?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?