見出し画像

暑すぎる夏に! 夏バテに勝つ栄養素


毎年のように「今年の夏は暑い」って聞いている気がしますが、
今年の夏も「例年に比べて暑い夏」。

確かに連日最高気温が35℃超えの予報が続き、
毎日のように "命に関わる危険な暑さ" なんて言われていますよね?
外仕事の皆さま、体調は大丈夫でしょうか?

毎日暑い日が続くと、食事ものどごしが良く冷たいものが増えがち。
食べやすくてさっぱりしていて、ついつい選んでしまいがちですが、
実はコレが夏バテに拍車をかけていくのです。

今回は、この暑い夏を乗り切るべく、夏バテに効く食事についてお伝えしようと思います!




夏バテはなぜ起こるの?


夏バテは、食欲が減る、体がだるい、疲れやすい、疲れが取れない、睡眠不足気味など、
夏の暑い時期に起こる体の不調のことを言います。

暑すぎる気候のせいだけではなく、
食生活の乱れや偏り、夏休みなどによる生活習慣の乱れ、冷房を使うことによる室内外の気温差、睡眠不足などいろいろな要素が複合的に重なり、
これらの要因から自律神経が乱れる事によって引き起こされます。

以前も書きましたが、自律神経は体の全てのバランスをとるコントロールする存在。
ここが乱れる事により、体調や心もまた乱れていきます。

また、夏の暑さで多くの汗をかくことにより、水分ミネラルなど必要な栄養素が不足していくことも、原因の1つと考えられています。



夏に不足しがちな栄養素


夏についつい選んでしまいがちな、冷やし中華やそうめん。

つるっと食べられて美味しいのですが、
これらの食事は「炭水化物」に偏りがちです。

夏バテにならない為には、バランスの良い栄養バランスを心がけ、
特に不足しがちになるたんぱく質ビタミンミネラルを意識的に摂っていく事が重要です。

「ビタミン」とひと言で言っても、特に重要になるのが「ビタミンB群」
夏の疲労感を回復するのに「ビタミンB1」は欠かせません。

ビタミンB1には炭水化物をエネルギー源に変える役割があり、疲労回復効果があります。
逆に、不足すると疲労がたまりやすくなります。

しかし、ビタミンB1には体に溜めておけないという特徴があり、意識しないと不足しがちな栄養素。
ビタミンB1に限った事ではありませんが、意識的にバランスよく栄養素が摂れる食事を心がけましょう。

○ ビタミンB1が豊富な食材:豚肉、うなぎ、玄米、大豆、そら豆など

「ビタミンB2」も大切な栄養素です。
ビタミンB1と同様に、炭水化物をエネルギー源に変える役割があります。

○ ビタミンB2が豊富な食材:鯖やイワシなどの青魚、レバー、牛乳、卵など

最も馴染みがある「ビタミンC」は、体内では作れません。
果物や野菜などに多く含まれますが、食事からしか摂れないため、不足しやすい栄養素です。
免疫力アップ日焼け予防の効果が高く、夏に必須な栄養素と言えます。

○ ビタミンCが豊富な食材:パプリカ、ゴーヤ、キウイ、ジャガイモなど

あまり聞き馴染みはありませんが、「アリシン」も重要な栄養素です。
アリシン
はビタミンB1の働きを助けるために必要な栄養素で、元気な体を保つビタミンB1のサポートとして意識して摂りましょう。

○アリシンが豊富な食材:ねぎやにんにく、ニラなど
 ※にんにくを細かく刻むとアリシンがより増えます。

細かい栄養素を把握するのは大変ですが、
「旬の野菜」
は栄養価も高く、夏バテ防止効果も高いです。
トマトやゴーヤ、パプリカ、モロヘイヤなどいわゆる「夏野菜」は、ビタミンやミネラルを多く含んでいるので積極的に食べたいですね。



食事以外の夏バテ対策


食事以外の夏バテ対策としては、日頃から生活リズムを整える事はもちろん、以下のような対策が有効と言われています。

  • 質の良い睡眠をたっぷりとる
    (朝起きたらしっかり朝日を浴びましょう)

  • 喉が渇く前にこまめに水分補給をする
    (運動後はもちろん、起床後や入浴後はしっかりとりましょう)

  • 冷たい食事や水分は控える
    (胃腸に負担がかかるため)

  • 室内外の温度差を5℃以内に保つ
    (温度差が5℃以上になると自律神経を崩しやすいと言われています)



毎日暑い日が続き、食欲が落ちて来るこの季節。

この記事を書いている私も、最近食欲の減りや疲れが残っているのを感じています。

特に近年は日本も亜熱帯化が進んで、暑さに湿気も加わり
老若男女問わず、誰でもバテやすいこの季節。

日々の生活を少しずつ気を付け、食事を選ぶときにはちょっと栄養素も意識して、この夏を元気に乗り切りましょう!






ご葬儀のご依頼・事前相談はこちら


いいなと思ったら応援しよう!