知っておきたい 葬儀・告別式~出棺、そして火葬まで
人が亡くなって、その弔い方や規模は時代と共に変化し、
様々に変わってきた現在。
シンプルでも手作り感のある気持ちのこもったお葬式や
昔ながらにきっちり盛大なお葬式、
いろいろな儀式を省き自由に作ったお葬式、
お葬式はせずにご火葬のみ執り行うなど
形式に囚われないみおくり方も増えてきました。
それでもやはり、昔ながらの形式のお葬式には
参列の機会もあったりするもの。
いざ参列するときには、マナーや流れを知っておきたいですよね。
今まで、納棺からお通夜やお葬式の意味やマナーなど
それぞれお伝えしてきましたが、
今回は葬儀・告別式から出棺、そしてご火葬までの流れについて
詳しくお話ししていこうと思います!
「葬儀」と「告別式」の違い
「葬儀」と「告別式」は並列して考えられる事が多く、
現代ではほとんど同時進行で行われる事が多くなっていますが、
本来はそれぞれ意味合いが違います。
<葬儀>
以前「お葬式と葬儀の違いしっていますか?」でも記述しましたが、
「葬儀」とは宗教的な儀式の事を言います。
ご僧侶などの宗教者を読んで読経したりするのは
宗教的な供養の儀式になります。
キリスト教や神道など各宗教でやり方は異なります。
皆さんが「葬儀」と聞いて思い浮かべる内容は
仏教式の葬儀だと思いますが、
日本では9割が仏教式の葬儀と言われています。
最近では無宗教の葬儀も行われており、
「お別れの会」や「偲ぶ会」と言われたりしています。
<告別式>
宗教的な儀式の葬儀とは異なり、告別式は社会的なお別れの儀式です。
宗教的な意味合いはありません。
"別れを惜しむご家族や参列者のための儀式" という意味合いです。
最近では読経中に焼香をすることが多くなり、
葬儀と告別式が混同されがちですが、
ご親族や一般会葬者のお焼香や献花をするのが告別式です。
告別式は社会的なお別れの儀式なので、ご家族やご親族に限らず
本来は誰でも参列できます。
"ご葬儀や告別式は近親者のみが参列し、友人知人はお通夜に参列する"
というイメージを持っている方も多いですが、
突然の訃報で都合が合うのはお通夜という方が多いからかもしれません。
告別式~出棺の流れ
前述の通り、最近では「ご葬儀」と「告別式」を
並行して執り行う事が多いですが、
一般的な告別式から出棺までの流れは以下の通りです。
<告別式の流れ>
・受付 式場に到着したら、先ずは受付を済ませます。
芳名帳に記帳し、お香典を渡します。
・開式 開式時間の約10分前には式場内に入り、着席します。
宗教者が居る場合、ここで宗教者が入場して読経が始まります。
・焼香 近親者から順にお焼香が始まります。
お焼香をしたら、喪主や関係者に黙礼をしてから席に戻ります。
特に親しい間柄でない場合にはお焼香後に退席する事も可能です。
・閉式 読経、お焼香が終了すると、
喪主様のご挨拶をもって閉式になります。
<出棺の流れ>
・献花 告別式が終わると、同じ式場で出棺に移っていきます。
お棺にお花を納め、故人様とお別れする時間です。
ご家族やご親族から順に行い、一般参列者も献花していきます。
お花以外の副葬品があれば一緒に納めます。
ご家族にとっても、ここが故人様にお会いする最後の時間です。
・釘打ち 献花が終わると、宗派によりますが
お棺の蓋を閉じて釘打ちをします。
最近では心情的に釘打ちをしないことも増えています。
・出棺 お棺を霊柩車に乗せ、火葬場に向けて出棺します。
一般参列者は、できるだけこの
霊柩車と家族の車のお見送りまで参列するのが望ましいです。
一般参列者は出棺の見送りをもって解散になりますが、
ご家族から火葬場の同行の依頼があった場合は可能は同行します。
ご火葬
ご火葬の所要時間は1時間ほどです。
最近では、葬儀と同時に初七日の法要まで執り行うことも多く、
ご火葬を待つ間に、初七日法要の食事会「精進落とし」を
行う場合もあります。
< ご火葬後の「骨上げ」>
故人様のご火葬が終わると、2人1組になって「骨上げ」を行います。
喪主様から血縁関係の深い順に、
竹箸を使って2人で1つのお骨を拾い、骨壺に納めていきます。
一般的には、最も関係の深かった人が喉ぼとけのお骨を拾い、終わります。
最近では省略されたり、1日で初七日法要まで執り行うことも
増えているお葬式。
でも本来は、1つ1つの儀式に意味があり、
故人様を丁寧にみおくるものでした。
形式が変わって手短になっても、
最後まで心を込めて丁寧にみおくりたいものですね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?