
わたしのコーピングリスト紹介
こんにちは、あおしです。
今日は「コーピングリスト」についてご紹介します。
1.コーピングリストって?
まず、「コーピングリストとは何ぞや?」という話ですが、
コーピング(coping)は、英語で「対処する」という意味があります。
そのため、コーピングリストは一般的には
「ストレスへ対処する行動のリスト」という意味合いで使われます。
2.コーピングリストを作るメリットは?
コーピングリストを作ると、何がいいかというと、
自分がストレスを感じているときに、どんな行動をとればいいかはっきりします。
また、お酒やたばこなどといった、自分の体に悪影響を与えがちな選択肢以外で、ストレスに向き合うことができるようになります。
(もちろん、お酒を飲んだり、たばこを吸ったりすることが悪ではないです)
もちろん、何が自分にとってストレスを和らげるかは、人それぞれです。
なので、コーピングリストを考える際は、
自分にとって、これは「ホッとする」「スッキリする」「気持ちが楽になる」「落ち着くなあ」と思えるものを、書き出してみるといいかもしれませんー。
3.私のコーピングリストの一部紹介!
私がコーピングをしているのか、どんなことを考えているのかをご紹介できればと思います。
①体のコーピング
・お風呂、サウナ
私はいわゆる「サ活」が好きで、よくサウナに入っています。
サウナのいいところは、暑すぎて何も考える余裕がなくなるところです笑
サウナには自律神経を整える効果があるといわれています。
また、お風呂には副交感神経が優位になることで、リラックスしやすくなります。
寝る2~3時間前に入浴をすると、眠りやすくなる効果もあるようですよ。
・筋トレ⇒睡眠
今は「困ったら筋トレして、寝ろ」ということを自分に言い聞かせてます 笑
もちろん、寝る直前の激しい運動は入眠を損ないますので、時間帯には注意が必要です。
ちなみに筋トレをすると、気持ちが前向きになるホルモンが分泌されるので、心にもいい!
また、寝不足は、ストレスホルモンに影響を与えて、ストレスを感じやすくなる!と言われていますので、睡眠は心にも重要です。
②心のコーピング
・カラオケ
学生時代からカラオケが好きになり、そこからずっと続いています。
声を出したり、曲に合わせて感情表現することで、スッキリするなあと感じています。
また、歌にすると言いたいことを言える気がして、いいです。
もちろん、歌にしないで直接言葉にして伝えてもいいのでしょうけれど、
それはそれでうまくいかないこともありますので、難しいですね 笑
・散歩、掃除
毎日1時間弱の散歩が日課です。
歩きながら呼吸に意識を向けていると、色々な考えが整理されていくような感覚があって、大切な時間になっています。
それに、座ったり、寝ていると却って落ち着かないときは、ゆるーく体を動かすといい感じになることが多いなと思います。
また、好きな音楽やラジオを聞きながら、散歩や掃除をするのもいいですね。
4.私がコーピングリストを作り始めたきっかけ
私は元々、自分は体の疲れを自覚するのが下手だったんだなーと思うようになりました。
例えば、「疲れてる」のはわかっているような気がするが、
「頑張らなきゃ」が勝ってしまいました。そして残念なことに頑張れてしまいます。
今思えば、
自分が独り言が多くなったになったときは、疲れている。
音がうるさいなあという感覚になったときは、疲れている、など、
「疲れを知らせる、体からのサイン」というのは、あったなあと思います。
さて、そんな私ですが、
昔の私は疲れたり、ストレスを感じたりした時には何をしていたかというと、
週末にお酒を爆飲みして、食べたいものを食べ、
整理しきれない感情を、カラオケで吐き出していました。
そういうコーピングを続けていると、
体の面積はだんだん大きくなっていき、
ズボンのウエストがいつの間にか縮まっていました。
不思議ですね。
そのようなことを続けていった結果、
こちら のような状態になってしまいました。
5.防波堤としてのコーピングリスト
人は疲れると、「健康にいいのはコッチ!」と知っていても、
ついジャンクフードを選んでしまいがちになる、という傾向があることが知られています。
つまり、
「意志の力では、疲れやストレスには抗いにくい」
ということを示しています。
私は疲れた時に漫然と選び続けてきた行動によって、
心身を害したことを内省しました。
また、疲れすぎると、「自分にとって何が本当に楽しいことだったのか」を見失ってしまいがちです。
なので、今後の防波堤として、
疲れた時にお酒や暴飲暴食するのではなくて、
これをするといいよリストとして、コーピングリストを作成しました。
6.最後に
不適切な生活習慣によって心身を壊した結果、
いかに自分が休むのが下手なのだと思い知らされました。
それは、
心理的には「休んでいると申し訳ない気分」になること。
身体的には「長期的な健康を損なうストレス解消」を行ってきた。
ということを自覚したということです。
そこで私は、
好ましいと思える自分を保つためには、日々の些細なことを大切にして、
それを継続する必要があると感じました。
「汝自身を知れ」という有名な言葉もありますが、
その言葉が示すように、自分を知って、
そして好ましい対処(コーピング)をすることの重要性を感じています。
そうすることで、好ましい自分を保持できているのであれば、
自分とうまく付き合っていけるのであれば、
今すぐに特効薬のように変化はないにしても、
きっとそのうち、何かになるよなと思っています。