![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134238471/rectangle_large_type_2_c1ddf0980b03e5f6206d6e2ebafe0e2e.png?width=1200)
探究の評価は一枚ポートフォリオで
Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。
次年度に向けて色々と準備の時期です。
自分も四月からも校内の探究のことを何とかもう少し整理していきたいと思っているところです。
個人的な反省として、探究の評価に関わる内容についてはまだまだ試行錯誤が必要だと感じています。
今年度はOPP(一枚ポートフォリオ)を活用して生徒の記録を蓄積するところまでは実践していました。
探究の振り返りのためにOPPは非常に使いやすいですと感じます。
活動の全体を見取ることが容易であることと、変化を生徒自身の言葉で捉えることを促すデザインになっているので、手探りながらも探究の学びの足跡を残すことができると感じています。
教員の評価をレベルアップしたい
OPPのフォーマットを活用すると、振り返りの記録としては一定の質で蓄積できます。
だからこそOPPを活用した教員の見取り、評価の力をレベルアップしていきたいと感じています。
裏を返せば、評価のためには適切な目標、何のための探究なのかということについて、教員団で共有されていないと難しいわけです。
探究の評価を鍛えていくこと自体が、探究の学びの質を高めることにつながる理由はここにあります。