![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155515110/rectangle_large_type_2_c9fa0e47f815d040d714985b691fca8f.jpg?width=1200)
ようやく、朝晩に少し
涼しいなぁ、心地よいなぁ、
と感じられるようになってきました
秋、春、
まるで陰と陽をつなぐ
序章のようなこの時期
が大好きです
さて、みなさま〝秋バテ〟
というのをご存知でしょうか
夏バテならぬ秋バテ
何やら新しい言葉のようでもあり
昭和初期にはこのような現象は
なかったのではないかと
推測できます
秋バテとは、
夏から秋にかけての
季節の変わり目に生じる
体調不良や疲労のこと
食欲不振や胃もたれ
疲れやすさ、だるさ
立ちくらみ、めまい
といった症状があり
原因としては
夏場のクーラーによる室内と
室外の寒暖差や
気温・気圧の変化により
自律神経が乱れて 血行不良が起こったまま
秋を迎える
秋雨前線や台風などにより
気圧も変化しやすい環境
などなど‥
秋バテを予防するには
生活習慣を整え
食事でビタミンB群を摂る
旬の食材さつまいもやきのこ、
さんま、サバ、かつおなどをいただく
ことが推奨されています
わたしはここ1週間ほど
主食がさつまいも🍠です
ちょうど、暑さがやわらぐ
数日前からのタイミングで
大好きな玄米からさつまいもに
移行していました
アーユルヴェーダだとヴァータの性質が
強いわたしは
この時期さつまいもを
欲するのは自然な流れ
だったりします
さつまいもやくりなどの
自然な甘みは
グラウディングになります
ところが以前のわたしは
さつまいもやくりが好きでも
〝甘いから〟といった理由で
避けていたんです
まだ、アーユルヴェーダや
食に対する知識がなかった頃のことです
けれども、そうした
自分の性質(自分の本質)を知っていくと
食に対する〝意識〟が
変わっていきました
そして、自分のことを
知っていけばいくほど
自分が本当は何を欲しているのか
が肉体レベルでも思考レベルでも
わかってくるようになります
何を読み、何を食べ
何を話し、何をみたいのか
そうしていくうち
肉体レベルと思考レベルが
融合していき
スピリットの声もより
鮮明になってきます
=========
今日のトピック
=========
腸内環境は気持ちに影響
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
皮膚と大腸と大脳は
一つの経絡でつながっています
(実のところわたし自身も絶賛ココロの毒だしを大腸皮膚を通して進行中です!)
昔の人は腸と脳がつながっている
ことを体験的に知っていたようで
「腹が立つ」とか
「腸(はらわた)が煮えくりかえる」
「腹に据えかねる」
「腹黒い人」という表現が
生まれました
腸内環境が悪化すると
怒りや恨み、不安、恐怖、
猜疑心、執着心などの
マイナスの感情が生まれる
ということを表したのかも知れません
実際のところ、
動物性食品が分解されるときに
腸内でカテコール系アミン
という物質が生成し
それが原料となって
アドレナリンという闘争ホルモンや
ノルアドレナリンという
恐怖のホルモンが作られる
ということがわかっています
肉食動物の気性が荒いのも
どうやら原因は
腸内細菌が作り出すホルモン物質の
違いにありそうですね
「忙しい」という字は
「心を亡くす」と書き
腸内環境が不安定だと
焦りがでてバタつきやすくなり
心と身体のバランスも悪くなる
反対に穀物や野菜中心の食事
をしていると、
鎮静ホルモンであるセレトニンや
鎮痛ホルモンβエンドルフィン、
睡眠ホルモンであるメラトニン
などの分泌が増えることも
わかってきました
これらのホルモンは
抗ストレスホルモンと
呼ばれるもので、
不安や恐怖、怒りを鎮め
嬉しいとか、楽しいとか、幸せ
という前向きな気持ちに
変えてくれます
腸内環境の違いが
想いの世界に反映する
ということになるようですね
わたし達人間の誕生は
口と肛門だけの〝管〟が
始まりともいわれています
吸収と排泄だけであったものに
移動するための足がつき
何かを得るための手がつき
それらを活かすために
脳が最後に備わった
腸だけであったのに
なぜそのように世界を
自ら拡げていけたのか?
わたしはこう考えました
腸にいる微生物による采配だ
腸脳相関という言葉もありますが
思考も行動も全て
微生物の影響を受けている
といっても過言ではありません
そう、宇宙にある全ては
腸にある〝微生物〟によって
動かされています
あなたは今日、何を
食べますか?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
タイムウェバーでは
経絡の調整もできます!
食養生と意識領域からのアプローチで
秋バテを乗り越え
ましょう!
45miniは経絡調整は
タイムウェバー初心者の方や
コレを調整したい!
とお悩みがフォーカスしている方
にもおすすめです^^