
繊細だけど社交的な私がHSP診断をしてみた結果【HSS型HSE】
武田友紀さんの「繊細さん」の本を読んでから
私はHSPなんだなと感じていますが
診断を受けたことはありません。
私、美琴はこんな人です↓ 良ければご覧ください🍃
先日、funa@HSP対応転職コーチングさんの記事を拝読しました。
繊細さんの能力や弱点について
わかりやすくまとめてられています。
「わかるわかる!」「そうそう!」と
共感しながら読み進めました✨
個人的には、HSPの記事や読み物は
弱点や克服法をまとめたものが多い気がしていて、
こちらの記事はHSPの能力から書き出しているところに
嬉しさを感じました💛
この記事の最後のホームページから
HSP診断テスト(無料)を受けてみました!
私の結果は、HSS型HSE(繊細だけど刺激と交流を求める)でした。
HSS型HSEの特徴
人と交流することが好きで明るいのですが、繊細で疲れやすいタイプでもあります(HSE:Highly Sensitive Extrovert→非常に敏感で外向的な人)。好奇心旺盛で刺激を求めて行動します(HSS型)。人と会って話をすることでエネルギーをチャージできます。人の気持ちがよくわかるので、絶妙な距離感のリーダーにもなれます。物事をじっくり考えてから行動する傾向がありますが、飽き性なので行動や言動がコロコロ変わる人でもあります。チャレンジしたいがリスクが怖いので、その葛藤に悩むこともしばしば。「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」という表現が当てはまる人です。
完全に私の説明書です(笑)
ずっと家にいると退屈して、誰かと話したくなります。
でも誰でもいいわけではなくて、
私の場合
①心を許せる
②話が尽きない(盛り上がる)
③深い話や新しい話題を話せる(知的好奇心刺激)
この3つが合う方と会いたくなります。
しかし、会う場所が「都会のざわついたカフェ」などだったら
思うように話せずストレスを感じます。
そもそもカフェに行く道のりで疲弊すると思います。
公園のベンチとか周りが静かな場所で人に会って話をすると
すこぶる元気になります。
すぐ「面白そう!私もやってみたい!」と思うので
帰路では実行するための計画立てで頭がいっぱいです。
あるいは「頑張ってるんだ!私も負けられない!」と
エネルギーに満ち溢れていたりもします。
「人の気持ちがよくわかり、リーダーにもなれる」については、
部活の部長や行事の実行委員長などを務めた経験があることを
思い出しました。
自分で言うのは恥ずかしいですが、頼りにされていた気がします。
「物事をじっくり考えてから行動する」ことが日常茶飯事です。
パパっと決断できる方からすると、とてもじれったいと思います。
たとえば
「Aをしたい」という考えが浮かぶと
「Aをしたらどうなるか」
「Bというリスクがあるかもしれない」
「ではBというリスクを回避する術は」
「bという方法がある」
「bは少し手間がかかるな」
「Cというリスクもあるかもしれない」
・・・
というように
ありとあらゆるリスクを考え
それらすべてを回避しようと考えます。
リスクを考えると大抵面倒くさくてあきらめたくなります。(飽き性)
「やりたい。でも今すぐやるのは不安。でもやりたい。」
という「でもでも星人」の誕生です。
「でもでも星人」が垣間見える私のエピソードはこちら↓
アクセルとブレーキを同時に踏むという表現がぴったりですね。
アクセルを踏めている間にブレーキを緩めることができれば
こっちのものなのですがね(笑)
7割はブレーキが勝ちます。
一方で、
「やめといて良かったな、やめたからこっちの道にきたな」
ということもあるので、
時には素晴らしい能力になると思っています🌳
こちらのHSP診断では他にも
あるある、存在割合、向いている仕事、向いていない仕事、
楽に生きるための心がけを知ることができます。
これらを自分の人生にうまく取り入れて
生きづらさが少しでも軽くなればいいなと思います🕊️
HSPは4分類あるそうなので、
診断してみるとより自分に近いタイプを発見することができますよ!
ぜひお試しくださいね♪
今日も読んでいただきありがとうございました💗