
月知梅(げつちばい)
推定樹齢400年 日本の指定天然記念物
宮崎県の月知梅
月知梅の言われと由来
この梅の品種は臥竜梅(がりょうばい)で地面をはうようにして枝が根をおろし 伸びていきます。
最初は1株だけだったのが、現在は70株近くに及び、昔から名梅として知られています。
「月知梅」と名付けたのは薩摩藩主の島津光久がつけたものと伝えられてます。
いいなと思ったら応援しよう!

月知梅の言われと由来
この梅の品種は臥竜梅(がりょうばい)で地面をはうようにして枝が根をおろし 伸びていきます。
最初は1株だけだったのが、現在は70株近くに及び、昔から名梅として知られています。
「月知梅」と名付けたのは薩摩藩主の島津光久がつけたものと伝えられてます。