ライカレを受講して得られた変化!30代ズボラ副業会社員の行動が変わった。
会社員という働きかたや収入に、不安・不満が募るまいにち。いくつか副業をためすも、あらゆる言い訳によりズボラ生活から抜け出せない。そんな私が突き動かされるようにライカレに入学し、体験したことを書き記します。この記事ではライカレの概要や魅力、受講して得られた嬉しい変化をお伝えします。
はじめに
2021年10月23日、第2回の本講義が開催された「まよ式ライティングカレッジ」(以下ライカレ)。私も6期生として受講しています。
まだ2時間の講義を2回受講しただけですが、個人的にとても大きな変化を得られました。
今回はライカレに参加して得られた変化をレポートとしてまとめます。すでに始まっている7期生募集について検討されている方に参考になれば幸いです。
◆◆◆
ライカレ入学までの経緯
私は以前より、会社員だけの仕事や収入に不安がありました。
その不安を解消するために、副業を始める決意をします。10年以上の医療職経験で培ったスキルを活かしたいと考え、辿りついた答えは占い師でした。占い師を選んだ理由も、いずれどこかでお伝えしたいと思います。
さてTwitterで活動するためは、文章力が必須です。伝えたいことを140文字以内にまとめなければなりません。
そこで痛感した自身のライティングスキルの低さ。伝えたいことがうまく伝わらないもどかしさ。
なにか対策しなければと焦るばかりです。
そんなとき偶然Twitterで「#ライカレ◯期生」のタグをみつけます。リプを送りあう仲間のプロフに書かれていました。その人たちの共通点をざっくりまとめると以下の通りです。
①情報発信に一貫性がある
②文章がわかりやすく読みやすい
すぐにライカレについて調べ、翌日には申し込みを済ませました。
◆◆◆
ライカレとは
ライカレって何?と気になって調べてみました。
【まよ式ライティングカレッジ】
未経験からでも最短で月30万円の報酬を得るために必要な全スキルを習得する!電子書籍出版に特化した オンラインライティングスクール
【私がライカレに入学を決めた理由】
①内容にとても興味があった
②評価が高かった(ストアカ1位、卒業生の豊富なクチコミ)
③Twitterの仲間に卒業生が3人いた
◆◆◆
ライカレを受講して得られた変化
ライカレの本講義は2時間×6回。2週間に1回ペースで3ヶ月にわたります。現在2回目の本講義を終えたところです。
たった2回の受講ですが、すでにたくさんの変化が得られています。
【ライカレを受講して得られたこと】
①文章構成の「型」を学び、書くことが楽しくなっている
②課題を通してライター活動の基礎を学べている
③同期(約40名)とTwitter上で励ましあえている
④実生活の無駄が省かれ、優先順位にそって行動できるようになっている
①文章の「型」を学び、書くことが楽しくなっている
「型」とは文章を書くときに意識したい構成です。複数あり、それぞれの特徴に応じた使い分けかたも学べました。
実際にその型にあわせて文章を書くことが、とても楽しくなっています。
②課題を通してライター活動の基礎を学べている
第1回の課題はTwitterのアカウント整備でした。第2回の課題はnoteを使用した記事の作成です。noteを1記事書いて得られた経験は以下の通りです。
・noteの使い方を理解する
・人気のnoteをリサーチする
・自分のコンセプトを再確認する
③同期(約40名)とTwitter上で励ましあえている
申し込みをしたとき、たしかライカレの募集定員は30人。しかしいざ講義が始まると、参加者は40名以上いました。
全員ではありませんが、Twitterのリプを送りあえています。一緒に頑張る仲間の存在はとてもありがたく、課題が困難であるほど実感します。
④実生活の無駄が省かれ、優先順位にそって行動できるようになっている
私の長年の悩みの一つ「大事なことの先送りグセ」が改善されています。ライカレの課題は簡単ではありません。
しかしこの課題を乗りこえた先に、自分の望むものがあるという確信があります。そのために課題に向きあう時間を、最優先に行動しています。
◆◆◆
ライカレの魅力
他にもライカレには、本当にたくさんの魅力があります。
その一部をライカレ受講検討中の人向けにまとめておきます。※あまりに多すぎて伝えきれないのが残念
ライカレの魅力まとめ
①まよ先生の熱量
②ライター活動の基本が体系的にまとまっている
③情報量が圧倒的に多い
④ツールやコツが網羅されている
①まよ先生の熱量
・資料や知識の量が圧倒的に多い。
・常に情報がアップデートされている。
・全ての質問にポジティブに具体的に答えられている。
・約40名の課題に目を通され、具体的にアドバイスしていただける。
・課題が困難な方のためのサポートもされている。
②ライター活動の基本が体系的にまとまっている
・アカウント設計から文章の書き方、仕事の取り方までスキル全般を学べる。
・それらが体系的にまとめられていて、細部まで具体的に学べる。
・ライター活動に必要なマインドも豊富に盛り込まれている。
③情報量が圧倒的に多い
・お手本になるアカウントや書籍も紹介されている。
・具体的にどこがどう良いのかも説明されている。
④ツールやコツが網羅されている
・効率化するツールやコツもたくさん紹介されている。
・記事公開までのステップごとに有効なツールやコツが紹介されている。
◆◆◆
まとめ
ライカレを受講して得られた変化は以下の4つです。
①文章の「型」を学び、書くことが楽しくなっている
②課題を通してライター活動の基礎を学べている
③同期(約40名)とTwitter上で励ましあえている
④実生活の無駄が省かれ、優先順位にそって行動できるようになっている
今後の活動を拡大させる変化になると期待しています。
◆◆◆
おわりに
私はライカレ6期生になれたことが、自分の人生にとって大きな決断になったと確信しています。今後の講義や電子書籍出版も本当に楽しみです。
この記事を読んでくださったあなたと、いつか一緒に励ましあえることを願います。共感していただけたらスキを押してくださいね。