EG式フラクチャー攻め簡単解説

前回は構成の決め方という記事を書きそのときに攻守のコンセプトを決めようと記載しました(読んでない方は前回記事参照)。今回はそれを踏襲しつつなるべく簡潔に真似しやすいように書いていこうと思います。マップ名称とかは調べてください。力が尽きたので要望あったら詳細にやります


構成

EG構成

攻め

チョークポイントの管理

 基本は1 4配置でA側がプッシュされたらB側に、B側がプッシュされたらA側にというクロスマップを意識する。プッシュしてこないならカウンターを警戒しつつオーブを取る。

EG式1 4配置

タレットが生きてる限り敵はアーケードから地下に入っていることはない(モク焚かれたら別だけどkjが気づける)、以下4人いるほうの地点をスポーン、kjのいる地点を逆スポーンと呼ぶ。本隊はスポーンから基本的にBメインを取りに行く。理由はここから地下経由でアーケード(敵レイズがいるエリア)の敵に対して2射線を組めるため。

地下からダブルピーク

敵が1人で守っていたり放置しているエリアに対してブリーチのスキルorコンタクトで取る。

パラボラ取り
Bメイン取り
Aメイン取り

スタンは開幕に撃つだけでなくコンタクトで撃つ(敵が見えないなら温存)の2択、別にフラッシュでもいいし割と適当でもいい、オペが出るならドローンで取ってもいい、開幕ブラパは敵が前目のポジションで見てる場合に使うが情報がないなら使わない

サイト取り

 フルバイなら基本はスポーンと逆スポーンの両方から挟む形

Bエントリーの例

動画と結構スキルが違うが入ってるスキルが色々あったので固定じゃなさそう。リコンかドローンでサイトの角をクリアして安くエントリーさせる場面もあったので、ここらへんはラウンド中のインフォ次第でコールしたい。人数削れてたり逆側が多いなら安く、インフォがないならスタンやグレも使う。ブラパは必須

Aメインからエントリーするときのモク

Aサイトはultがないならメインorパラボラから、ultあるならバナナモクを焚いてエリアを広く時もある
本隊の反対側にいる人間は本隊のアクションをちゃんと待ってから動く、死なないでインフォ取るだけで価値がある
モク中スタンで確実に設置してultで遅延するプランもあった。

設置後

A設置後

設置後はAもBも遅延orサイト耐え、逆サイトでプッシュされてるならどこか押す。この構成は全員が遅延スキルを持っているので遅延スキルの共有が重要

B設置後、強ポジ

レイズのポジションはカバーがもらいやすくカンティーン側をカバーしやすい

見たらわかる

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集