見出し画像

【報告】4か月を終えて

開いてくれてありがとうございます。

マイナス思考をプラス思考に変換していく、あけぼの博士です♪

ぜひ好奇心や学びの姿勢を生かせるコンテンツをこれからも随時配信していくのでこれからも見に来てくださいね✨


皆さんまずはありがとうございました!!

こうして嬉しさに包まれて、この記事を公開できて、幸せです✨

暖かく見守っていただきありがとうございました。



振り返りー4か月目を終えて


ではあけぼの博士の快挙はドドンと!

・あけぼの塾 開塾

・合計100記事投稿!(この記事含め)

・ヌル禁で交流会へのアタック などなど。

詳しくはまたこの後順番に説明していきますが、

かなりのボリューミーな、成長を遂げられました♪

まさか4か月を節目にここまで成長できるとは…

圧巻だなと、振り返りながら感じています。

では早速結果報告から。

noteの成長記録


前は画像をペタペタ貼っていたのですが、文字に起こしてもっと分かりやすく伝えていきますね♪

➀フォロワーの推移

3か月目 → 4か月目

429名  → 546名へ (⤴117名増加)

この調子で行けば、年内フォロワー1000人も迎えられそうです。

最近スキを押せてない方々には、これから押していきますので、ご安心を。

年内1000人を迎え、共同運営マガジンを設立することが、今年のnoteでの一番の目標なので、ぜひぜひフォローお願いします。

あけぼの博士から新しい視点を受け取ることができ、

マイナス思考からの脱却の手助けとなると思います✨

➁100記事達成!

月別でアカウントホームから見れるので、

ここに今迄の月の記事数を書いていきますね。

2023年

10月:3記事 11月:24記事 12月:29記事

2024年

1月:21記事 2月:22記事

この記事を含め、合計すると100記事へ。

なので大体計算すると、4か月=30日×4=120日なので、

大体ひと月あたり、8割以上投稿してきたということですね。

自分に拍手したいと思います笑。👏👏

➂あけぼの塾 開塾

初めての試みで、しかもほかのクリエイターさんがやっていないということもあり、

あたふたで始めたあけぼの塾も、

今では、塾生が私を含め13人

そして塾生の記事には塾生のコメントがあふれていたり、お互い励まし合っているコメントが見られ、

とっても嬉しい気持ちとなんか誇らしげな気持ちを抱いています🤭

また私の記事にコメントをしてくれる塾生も多く、コメントでの交流が活発の印象を受けてます✨

あくまで主体は参加する塾生であって、自分はサポートするという形をしっかり明言したからこそ、

活発で積極的で感受性あふれる、個性的な仲間が集っているなと思ってます。

頼もしい塾生たちです😉

④PV数の推移

全期間では

PV数が15000へ!

スキ数は4000を超えました。

見てくれた方、スキを押してくれた方改めてありがとうございます😉

これは共同運営マガジンへの参加がとっても大きいと思ってます。

なぜなら月別で見ると、

PV数が7000を超えたからです。それまでは3000でした。

共同運営マガジンには2月の頭に入ったので、共同運営マガジンの参加が大きいと思ってます✨

私が参加している共同運営マガジンは全部で3つ。

最初は自分で自力で頑張ろうかと思いましたが、やはり共同運営マガジンは使わない手はないですね。

自分がどんなに魅力的な発信をしていたとしても見てもらえなければ、埋もれていくばかり。

ぜひとも自分の記事を広めたい方はプロモーションとして、共同運営マガジンへの参加を目指しても良いと思います♪

私が紹介した上記の共同運営マガジンは無料で入れるのと、非常に活発なのでおすすめです✨

Xの成長記録


➀フォロワー数の推移

3か月目 → 4か月目

450名  → 580名へ (⤴130人増加)

一番の驚きは、フォロワー数が500人を超えたら、不思議ちゃんアカウントをブロックすると公言していたので😂

2/8の時点で500人になったため、そこからブロックし、フォロワー数は300人前後になりました🤣

そこから今はもう580人と、280人も増えました。

もちろんこの中にはまた新たな不思議ちゃんアカウントも含まれていますが(懲りないんですね笑。)

➁ヌル禁であさかつ、ひつかつ、よるかつへの参加

交流会ってXではとても大切で、

アルゴリズム的にもいいねやリプ、インプレッション数などをもとにタイムラインが構成されているので、

アルゴリズムで良い評価を得られば、自然とフォロワー獲得に繋がっていきます。

そのためには、自分というアカウントが認知されていく必要があります。

そうした中でおすすめは、交流会への参加。

オープンで参加しやすい交流会も設けられているので、参加する価値しかないですね。

➂予想外の繋がり

将来事業を起こしたいと考えている中で

経営者の方にフォローを頂くなんてこともあり、良い意味で予想外の繋がりをいただきます♪

またnoteを比較的全面に押し出しているので😂

noteからではなく、Xからnoterの方と繋がることも。

たくさんの出会い、繋がりを持つためにはXはとても有効だと思います✨

Xの魅力については後程記事にもしようかと考えてます。

④2100ポスト達成!

自分的には快挙だと思っているのがポスト数。

ポスト数/日にちで計算すると、

私がXを始めたのはnoteと同じ2023年の10月29日。

大体一日あたり、平均22件ポストしているそうです。

膨大🤣🤣

年内一万ポスト狙っているあけぼの博士です😂

地味に大切にしているのがポスト数なんですよね。

フォロワー数も確かに重要な指標ですが、ポストも重視したいなと。

というのもポスト数でその人がどれだけアウトプットをしているかを表す手っ取り早い指標だと思うので、

今後は益々有益なポストをしていこうと思ってます🔥

今月の自己ベスト


今月書いた記事をご紹介していきます♪

ベスト3:言葉のつながり

開いてくれてありがとうございます。

マイナス思考をプラス思考に変換していく、あけぼの博士です♪

いやー、実はこのテーマ早く書きたかったんですが、

企画のバランスを考えて、我慢してました。


ふと言葉って紡ぐものだと見たところから、お話はスタートしました。

noterさんのとある記事を見たときに、「言葉とは紡ぐもの」と書かれているのをみたんです。

よく考えてみると、紡ぐとは、糸を織って布を作っているのをイメージしますよね。

そこから私は着想を得ました。

言葉のつながりより

私は今までnoteの記事を書いたり、

ほかのクリエイターさんの記事を見ていく中で感じた、

「言葉のつながり」を書きました。

嬉しいことに、私の企画の「見落とされた美」の企画の記事がベスト3の同列で並んでいて、

とてもうれしいです♪

この企画は見落とされている美にまさにフォーカスしていく記事なので、

ここでベスト3にランクインしたこと、コメントから、皆さんに新しい視点を気づかせられていることを実感できてます🤭

言葉のつながりについて考えてみたいというクリエイターに向ける作品ですので、

ぜひ見てみてください。

ーーーーー

ベスト2:古代の智恵:サルゴン1世に学ぶ

開いてくれてありがとうございます。

ぜひ好奇心や学びの姿勢を生かせるコンテンツをこれからも随時配信していくのでこれからも見に来てくださいね♪

今回でこの「過去の礎に学ぶ」という企画も第4弾目を迎えるわけですが…

かくいう私は実は世界史が苦手😓

もちろん内容は好きですよっっ!💦

しかしどうもカタカナというやつを頭が受け付けないんです。

そういった自分だからこそ、ただ平凡に解説というのでは面白くないので、私たちの生活に結び付けて考えていきます。

では学びの種を植えていきましょう!

古代の智恵:サルゴン1世に学ぶより

意外にも「歴史から学び礎」って自分の中で苦心していたんですが、

振り返ってみると、どの記事もほかの企画と比べてスキ数があり、

とっても嬉しいです☆彡

この企画の記事って平均すると8時間から10時間ほど仕上げるのに苦労する記事でして。

というのも資料を集めるのが大変。

この事実があっているのか、この情報は正しいのか、どういった順番で構成するのかなど、

完成した記事は数多の悩みをくぐり抜けた優れモノだと自分の中で思っているからこそ、

それが結果にちゃんと結びついていてちょっと誇らしいです🤭

ーーーーー

ベスト1:アウトプットすることの本当の意義

アウトプットの重要性について、なぜアウトプットする必要があるのかということを皆さんは感覚的に分かっていると思います。

なぜならSNSツールを皆さん用いて、もうすでに「アウトプット」しているからです。

しかし皆さん本当の意義を見失ってしまっている。

アウトプットとはあくまで「行為、手段」であり、「目標」ではないからです。

つまりなんだかんだ感覚的にアウトプットすることの意味は分かっていても、目標やゴールが分からないからこそ、アウトプットすることによる本当の効果が出し切れていないんです。

アウトプットすることの本当の意義より

なぜこの記事を書こうと思ったのか。

それはNews picksの動画の落合陽一さんと宮台真司さんの対談からインスピレーションを受けたわけですが、

この動画を見て感じたのは、自分が感じていたアウトプットがずれているということでした。

つまりはアウトプットすることが目的と、目標になっていることに違和感を感じたからなんです。

あくまでアウトプットは通過点のはずが、そっくり目標に置き換わっている。

だからこそ、自分たちでアウトプットすることは通過点なんだと意識していくことが大事だなと思ってます。

さらに本質を深堀りしたい方はぜひ記事を見てみてください。

短い文字数で、パート別に分け、端的に本質を突く。

そんなことを主軸に記事を書いていますので、きっと面白いインスピレーションを受けれると思います✨

閉幕の儀


最後にアウトプットすることの意義と関連づけて、幕を閉じようかと思いますが、

私自身もあけぼの塾を開塾して、塾生への記事にコメントするようになって

表現のバリュエーションが増えてきた気がします。

これがまさに相互交流のメリットの一例だと思ってます。

一人では成長できない部分を助け合うことで力をつけていく、

特に、何事においてもはじめは助け合いの精神が大事なんだなぁと思い、閉幕とします。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ぜひ、いいなと思った方は👍とフォロー、Xにて拡散をしていただけるとうれしいです。

それでは👋


▼コメントを相互でしたいという方の募集

▼私の自己紹介はこちらから

▼そしてXもやっているので、良ければフォローお願いします

あけぼの博士のXのアカウント

いいなと思ったら応援しよう!

あけぼの博士|プラス思考に導く策士
応援していただいたサポートはまた新たな創作のタネへと変換させていただきます!そしてサポートいただいた方の最新の記事とともに紹介させていただきます✨