
今は誰が言うかよりも、「何を言うか」が大事
開いてくれてありがとうございます😊
マイナス思考をプラス思考に変換していく、あけぼの博士です♪
ぜひ好奇心や学びの姿勢を生かせるコンテンツをこれからも随時配信していくのでこれからも見に来てくださいね✨
前回の記事はこちらから。
書くことと寝ることの繋がりを見出した、そんな記事になってます♪
そして早速本題へと入っていきましょうか。
それではあけぼの博士の世界へ。
ちょっと前までは「誰が言うか」の方が大事にされてきました。
イメージ的には、
ちょっと前まで:「誰が言うか」>「何を言うか」
今では:「何を言うか」>「誰が言うか」
になってきてます。
ではそもそも「誰が言うか」のポジショニングが変わったのはなぜでしょう。
私は時代の流れが大きく関係しているなと思っていて、
その代表例が、SNSの登場。
今では当たり前のように使っていますが、実は普及したのはつい最近。
フェイスブックは2004年にでき、
X(twitter)は2006年、
インスタは2010年、
LINEは2011年と、結構最近のお話です。
ではSNSが、「誰が言うか」ポジションの失墜に影響した要因はというと、
個人の発言権の拡大です。
今では誰でも自分の「脳内、心」に思っていることを言語化できますよね。
しかし前までは、周りにいる人が何を考えているかなんて、
「直接聞いて」みなければ分からないものでした。
つまり自分の思っていることが、昔とは違い、
SNSの発達によって表に出しやすくなったことが大きな要因になります。
こうしたnoteでも、皆さんの伝えたいことをまさに伝えられますよね。
こうして発言の機会、意見をアウトプットできる環境がSNSの発達により整備されたことで、
自分を評価する人が、周りの人のみ→世界の人へと変わり、
なおかつ自分の中で評価されるべきものがより評価されやすくなりました。
例えばダメ元でXでつぶやいて、
そのままバズってしまう、なんて可能性も秘めてます。
私でいえば最初の頃に書いた記事が一週間ほどで確か50スキを集めました。
これはいわゆる、自分の中で掘り当てられていないあるいは自分で掘れていなかった、
才能、アイデアの原石がSNSによって発掘されたとも言えます。
自分の思いがより評価されるようになったことで、
著名人が発言するのと同じくらい、あるいはそれ以上、
評価されるようになってきました。
199〇年7月、隅田川花火大会。
— しばじゅん出版社元編集長の共感ライティング𝕏ブランディングの極意 (@sibajun_obake) July 26, 2024
カメラマンのTさんと
花火の撮影中、
事件が起こった。
「子供を連れてくるな!」
突然の怒鳴り声に、
ぼくは振り向いた。
観覧席で騒動が起きていた。
泣き叫ぶ女児と、
困惑した表情の20代のお母さん。
そして怒鳴る40代の女性。
ぼくは編集者1年目。…
このポストを見ていただけたら分かりますが、
もちろん発信者側の伝え方によって大きく反応は変わってくるかもしれませんが、
著名人の方よりも多くの反応があります。
このポストを見た人は、なんと約2800万人にもなります!
ひと昔前の著名人一強時代から大きく変わってきました。
そしてさらに言えば、
SNSが出たからこそ、より多くの人の反応が得れるなと思っていて、
例えば本は約5万部でベストセラーと呼ばれるようになってます。
さきほどのXのポストでは優に超えてますよね。
これがまさにSNSの影響力の大きさだと思ってます。
反転思考で考えてみると、
さっきは発信者側の伝えたいことがどれくらい伝わるかという目線で見ましたが、
逆に受信者側、つまり見る側の視点で考えても、
他者の思いを見る人って多くて、
それぞれのSNSの月間アクティブユーザー数を見ても月間最低でも1000万人以上が見ているので、
見る層が、明らかに多いです。
もちろん今著名人の影響力が落ちたかというとそういうわけではないですが、
でも明らかに、自分が著名でもなくても日を浴びる機会は増えてますし、
自分がほかの人にとって「有益なこと」を発信すれば、
著名人の影響力をも超えることも可能になってきてます。
そしてたとえ著名人がそれっぽいことを言っているのを聞くよりも、
著名人と比べて一般の方が、分かりやすいというパターンだったり
どれだけ「見る」側を魅了できるかは、
著名であるかよりも、「何を伝えるか」が大事になってます。
それこそ有名人が自分の日常を伝えるよりも、
普通に日常で使える小技テクニックだったり、
知って得する税金の減額テクニックみたいな方が正直自分の実生活に大きく影響するので、
気になりますよね。
ぜひ自分の思ってるいることを積極的にアウトプットして、
自分の原石を掘り出してみましょう!
やっぱりアウトプットするのは怖いという気持ちも分かりますが、
自分が今有名でない限りは、そんなに見る人もいないので誰も見ていないんだくらいの感覚でアウトプットしちゃっていいと思ってます。
私自身こうしてnoteを書いていても大体読んでくれる人でスキを押すのが3割以下、コメントはもはや1%以下ぐらい。
(ちゃんと見てくれてる人は思ったより少ないです)
もうこんなもんです笑。
ちゃんと見てくれる人が多かったらもっとコメントが賛否両論多いはず。
だからこそ気軽に、自分の思いをアウトプットしていくのもありなんではないでしょうか。
ぜひ自分がどれくらいな人に見てもらえるか(自分が有名人であるか)よりも、
「何を発信するか」を大切にしてみてください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ぜひ、いいなと思った方は👍とフォロー、Xにて拡散をしていただけるとうれしいです。
それでは👋
▼私の自己紹介はこちらから✨
▼そしてXもやっているので、良ければフォローお願いします🙇
あけぼの博士のXのアカウント
いいなと思ったら応援しよう!
