![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123761768/rectangle_large_type_2_ba63bdd94139c6c3e719e5d85ce754be.png?width=1200)
話すのが苦手な毒親育ちが獲得して欲しいコミュニケーションの基本
毒親育ちのカウンセリングの中でも
多く寄せられるご相談のひとつが
人と話すのが苦手
です。
幼少期から家族間で円滑で健全なコミュニケーションを
取ってきていない毒親育ちにとって
人と話すことは不安しかありません。
今回は、そんなあなたに向けて
コミュニケーションの基本について
解説していきたいと思います!
これを読めば、
今より人と話すことが怖くなくなる
ちょっとだけ人と話すのが楽しみになる
そんな考え方を持つことが出来るようになります✨
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!
毒親育ちが人と話すのが苦手な理由
毒親からのコミュニケーションってこんな感じ
言葉で説明するより図で説明したほうが
分かりやすいので下の図をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1701843907093-sMasIHySMl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701843923931-EwD3Jdqa08.png?width=1200)
子どもの話を聞かない
聞いたとしても否定しかしない。
子どもの話を自分の苦労話などに
すり替えてしまうなど
不健全なコミュニケーションが
機能不全家族には多く見られます。
このようなコミュニケーションしか
家庭の中で行っていないので
毒親育ちは
他者とコミュニケーションを取る事に
自信が持てないし
自分の気持ちや意見は
絶対に否定されてしまうと思っています。
人と話す時に大切な事
適切なコミュニケーションってこんな感じ
では、適切なコミュニケーションとは
どんな感じかというと・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1701844407481-yaF54dFUlD.png?width=1200)
こんな風に野球のキャッチボールのように
相手が投げたボールをしっかりキャッチし
投げ返す事を繰り返します。
これは、親子間だけではなく
パートナー関係や友人関係、職場などでも
同様でなければなりません。
会話が苦手な毒親育ちが陥りやすいコミュニケーション
毒親育ちがしてしまいがちな
コミュニケーション方法をご紹介します。
その1
嫌われたくない
相手に変に思われたくない
相手からどう思われるか不安・・・
自分がどういう反応をすれば
相手を不快にしないかばかり考えたり、
相手にとっての正解を考えすぎてしまう。
その結果、
薄いリアクションになってしまったり、
嬉しいんだかよくわからないリアクションになったり
トンチンカンな相槌や返答をしてしまうケース。
![](https://assets.st-note.com/img/1701845146053-0OJ3sKYdPi.png?width=1200)
その2
自分を良く思って欲しい
沈黙が怖いなどの気持ちから
会話する事に焦ってしまう、
相手の反応が自分の思っていたのと違って
焦ってしまうなどの時、
焦りすぎて一方的に話過ぎてしまうケース。
![](https://assets.st-note.com/img/1701845360363-Sc7g5pgK5W.png?width=1200)
この2パターンが主なケースとなります。
※この続きは、個別購入(200円)以外に
『白くまココロの会議室』月額890円
または、『白くまココロの研究室』月額800円
への加入でお読みいただけます。
続きが気になる方は、ぜひご加入ください✨
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?