
保育園での「おかえりなさい」にどう返せばいいかわからないから846人に聞いた
この春から、息子が保育園に通っています。
9か月の息子は絶賛人見知り中で、保育園に到着した瞬間から「ギエエーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!」と遠く八甲田山まで届くくらいの絶叫を轟かせているのですが、そんな息子を毎日毎日、嫌な顔ひとつ見せず笑顔であやし、「最初は泣いちゃったけどすぐ泣き止んで、その後は笑顔で遊んでくれてて私たちもずっと癒やされてました~!」などと優しく言ってくれる保育士さんたちさぁ……すごすぎるよね……全員の年収が10億円にならないと計算が合わないのだが……
そんな風に保育士さんたちへの感謝が止まらなさすぎて「ありがと合衆国」の初代大統領に就任しそうになっている私ですが、ひとつだけどうしても悩んでいることがあります。
それは、お迎えのときに保育士さんに言われる「おかえりなさい」に対してなんて返していいかわかんない問題です。
トロッコ問題の次に難解だと言われています(私の中で)
コミュニケーション能力の高い人は「ただいま~!」とか「ありがとうございま~す!」みたいにフランクに言いながら子どもをサクッと回収できると思うんですけども、コミュニケーション能力を犬夜叉の四魂のかけらくらい世界中に散りばめてしまった私としては「(エッ…おかえりなさいってことはただいまって言うべき……???でも家族でもない人間からただいまとか言われたらキモいよね……!?!??!?じゃあどうしたらいいの……!?!?ひとまず……土下座ってコト……!??!?)」と土下座しそうになりながら結局何も言えず「アッ…ス…」っていう空気の音しか出せなくなっているわけです
もしかして保育士さんたちから陰で「アッス」って呼ばれてるんじゃないか……?
そんな状況を打破するためには、アレするしかない
インターネットで聞くしかない
ということで「保育園での『おかえりなさい』にどう返しているか」という質問をTwitterの海に放ちましたところ、なんと846人もの皆様にご回答いただきました。これにはイーロンマスクもびっくりです。
回答してくれたみなさん、優しすぎる。みなさんを「優しさアベンジャーズ」と呼ばせていただいてもよろしいでしょうか?
呼ばせていただきます。
つうことで、結果を見ていきますことよ!!!!!!(お嬢様)
↓実際のツイート
【緊急アンケート】
— しりひとみ/大和書房WEB「子育ては、ロックンロールと見つけたり」連載中 (@sirisiri_hit) April 28, 2022
保育園のお迎えのとき先生に「おかえりなさい」って言われると返事に困りすぎて「アッ…ス…」みたいになるんですけどみなさんはどう返してますか?
「その他」の人や補足がある人はリプライで教えて下さい
マジで
第1位 ありがとうございます(ありがとうございました)・・・407票
みんな~~~!!!「ありがとうございます(ありがとうございました)」が1位だったってばよ~~~!!!
NARUTOもこう言ってますが「ありがとうございます」が1位でした。
たしかに、もう保育士さんや保育園という施設への感謝の気落ちをストレートに表現するのが良いのかもしれない。
なんにも考えず、ただただ、もう保育士さんや保育園という施設への感謝の気落ちをストレートに表現する……それが良いのかもしれない。
まったく同じことを2回言ったけども……
リプ欄にはこういった意見も寄せられました。
外のオートロック開けてもらう時から「ありがとうございました〜」って20回くらい言い続ける。息子を抱っこした瞬間だけ息子に「ただいま〜」って言ってる。
— 餃子🚼8m (@luna520) April 28, 2022
保育園というのは足を踏み入れた瞬間からすれ違うすべての先生に「おかえりなさい」と言われる、おかえりなさいのテーマパーク……
そんな東京おかえリゾートでこちらが先制の「ありがとうございました」を連呼しておくことで、相手から不意に「おかえりなさい」を言われて心を乱されることがなくなります。
不意打ちに弱い我々にとって、これはかなり有効な作戦であるといえます。
今後は念のため職場に出勤した瞬間から「ありがとうございました」って言い続けたいと思います。
第2位 お疲れ様です ・・・ 288票
仕事から帰ってきて第一声が「お疲れ様です」はめちゃくちゃ自然で言いやすい気がする。
だって考えてもみてください。先生たちだって保育を仕事としてやってくれているわけで、そして保育園はもう職場なわけで、育児を共に行う「同僚」と言っても過言ではないのではないか―――?
それは過言です―――
だけどお疲れ様ですって言われて嫌な気持ちになる人間って少ないと思うしとても良いと思いましたけどね私は!!!

イケてる女性たちもこう言ってるので確実です。
第3位 ただいま ・・・ 77票
そりゃあ「おかえり」って言われたら「ただいま」って返すのが日本語としては正解だよね!?!??!
私も、本当はただいまを言いたい。
しかし何度も言うように、「家族でもなんでもない人間が『ただいま』と言ったらキモがられるんじゃないか…?」と、心のなかで毎回心理戦が始まってしまう。
私が藤井聡太だったら100手くらい先を読んだ結果「……歯茎」とか正解を言えるんだろうけど私は藤井聡太ではないのでいつも言葉に詰まってしまい、その末に「アッ…ス…」になるのです。あと歯茎は正解ではないです
でもこの結果を見て「ただいま」って言っていいんだな!!!と希望がわきました。来世では絶対に言います!!!
第4位 その他 ・・・ 74票
その他を系統別に分けました!!!!!
(1)あいさつ系
こんばんは〜!と言っていますね…🤔
— 芙蓉 (@Lamouraveugle) April 28, 2022
こんばんは〜!ありがとうございました〜!ですね!!ちなみに朝は、おはようございまーす!おねがいしま〜す!しか言いません。
— さおり (@sakiss929) April 28, 2022
「こんばんは~!」ってめちゃくちゃ良くないですか???
何も間違ったこと言ってない。絶対に炎上しません。どんな発言にもコンプラ問題がつきまとう昨今、挨拶だけは確実。この時代にふさわしい返答と言えるでしょう。
(2)ビジネス系
お世話になりまーす ですな
— ポメ (@melutym) April 28, 2022
これも「お疲れ様です」に近いものを感じますが、やっぱり職場で100億回くらい「お世話になっております」とメールで打ちまくった上でお迎えに行くわけですから、「お世話になります」はすごくスッと発言できる気がしている。
余談ですが私はテンションを上げるために「ウルトラソウル」と打つと「お世話になっております」と変換されるように単語登録しています。
(3)事実を伝える系
「もどりました~」って言ってます😊
— しか(旧姓) (@knmymomo) April 28, 2022
わたしも他の皆さんの返しが気になってたのでアンケート取ってもらえるのうれしいです!
帰りましたー!っていっていました!
— おひるね (@ohirunesisyu) April 28, 2022
「戻りました」「帰りました」は、マジでその通りすぎる……
だって戻ってるし、帰ってるわけだから……
ここで「おかえりなさい」の対の存在である「ただいま」の語源を調べてみたんですけど、
「ただいま、戻りました」と帰ってきたときに使われていた挨拶の言葉が省略され、「ただいま」となりました。
ということは「帰りました」とか「戻りました」って、ものすごく正しい、古来からの挨拶を踏襲した、由緒正しい返事ってコト!!?!?!
これが正解じゃん。
タイムスリップしてきた坂本龍馬に保育園のお迎えを頼む際、「戻りました」って言ったらいいよって教えてあげたら「わかったぜよ」ってすんなり受け入れてくれる気がする。古来からの言い方だから。
龍馬にまかせて本当に大丈夫かな
(4)多国籍系
「Hi」です。
— マリナ油森 (@oilnomori) April 28, 2022
Hiは先生にも友達にも店員さんにも役所にも誰にでも使えて猛烈便利なので、しりちゃんの保育園もアメリカになればいいと思う。
アメリカ在住のマリナさんからのコメントです。
もういっそ、急に「Hi」って言って先生たちを困惑させようかな……
数年前に受験したTOEICは、1問もわからなかったけど……
【TOEICあるある】「B」が4回続くとさすがに自分を信じられなくなる
(5)コミュニケーションのムズさを知りし者たち
「アッ…ス…」ですかね。
— 岡田悠 『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』 (@YuuuO) April 29, 2022
送迎初心者、歴計2日の者です。「アッヘッ…ヘヘッ…ドモ」
— まいぷ (@umaipu) April 28, 2022
他者とのコミュニケーションのムズさを知りし者たち…………
ズッ友だょ………………
ということで以上のような結果になりました。
私と同じように悩んでいるみなさんは、この中から言いやすいものを取り入れてみてはいかがでしょうか!!?!?!?!!?!?!?!?
!?!?!!?!?!?!?!??!??
!?!?!!?!?!?!?!??!??
はい
そもそも、先生になんて返事をすればいいか、私がなんでこんなに悩むかというと、私が人見知りというのももちろんあるのですが、めちゃくちゃお世話になってる保育士さんたちになるべくストレスを与えず、気持ちよくコミュニケーションを取る方法を考えているからです。
だって保育園ってさぁ!!!!!
最高の施設だから!!!!!!!(ダァーーンッ!!!!)
私自身は幼稚園に通っていたので、最初は「保育園て大丈夫なの…?」「こんなにちっちゃい子どもを預けるのかわいそうかな……」「親と一緒にいられないと発達に何か影響があるんじゃないか……」などと色々心配してたけど、今となってはそんな心配、ぜんぶ杞憂でした。
保育園に預けるの、メリットば~っかり!
私がいまの保育園から享受してるメリット、自慢させてもらっciao(チャオ)
~保育園の最高ポイント一覧~
・保育士さんは育児に関するプロ集団、安心感しかない
・美味しくて健康的な手作りごはんを毎日食べさせてくれる
・他の子どもたちから刺激を受けてめちゃくちゃ成長してる気がする
(息子は保育園に通い始めた2日後に何の前触れもなく急につかまり立ちした)
・「昨日夜泣きがひどかったので今日昼寝たくさんするかもです~」とか言うと「それはお母さん大変でしたね~」ってまず親を労ってくれる
・子どもという「推し」の理解者が増えて「あの仕草かわいいですよね!」とか一緒に盛り上がってくれる
・連絡帳は「推しの活動報告」、毎日の更新が楽しみ
ウオオオオオオ~~~~~……ッ!!!!
保育園、大好き!!!
この身が朽ち果てようとも、今後ともお世話になります!
脱線しまくりましたが、今回の調査結果が私と同じように悩む誰かのお役に立てば幸いです!!!!
以上
【本日の一曲】 Good Luck / evening cinema
【宣伝】大和書房WEBにて育児エッセイ「子育ては、ロックンロールと見つけたり」連載中です!妊娠・出産・育児って、思ってたより楽し~!ってことを書いてますわよ(お嬢様)
いいなと思ったら応援しよう!
