![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49549914/rectangle_large_type_2_56c59045378737b145cfeccb94980192.png?width=1200)
西尾維新が大好きだったあの頃、めだかボックスがJUMPで連載していて本当に良かった。だから心に残っている名言まとめ
長いタイトル失礼しました。
どうも、しおです。おはようございます。こんにちは。こんばんは。
今日もぼくはおそらく元気です。
ぼくは西尾維新が大好きです。今では小説を読むことがなかなかできていませんが、家に赤本みたいな「化物語」シリーズや、綺麗で奇麗な美少年が並んだ美少年シリーズの表紙の本もあります。
生粋の厨二病に西尾維新は効く
そりゃもうぼくは生粋の厨二病でした(今もまだ、、、)
西尾維新は言葉遊び、際立ったキャラクター、そしてやっぱり面白い。これにつきます。
さて、そんなおり、ぼくは毎週読んでいるJUMPに西尾維新が連載を始めたのです。
ぼくは楽しみにしすぎて発狂していました。
しかしその分期待値が高すぎて「あれ?」となったのも正直なところです。
まあ、その「あれ?」があったからこそ、上り調子にぼくの中でめだかボックスが面白くなっていきました。
特にぼくは球磨川禊が登場し、大暴れする「マイナス」の話が大好きです。
漫画の表現の限界を試そうとする「西尾維新」っぷりも見られますし、何より球磨川禊のキャラクターがすごく良い。
負けたことしかない敵役なんです。
「敵役も魅力的なマンガが良い」とバクマン。でも高木が(真城だったかも)分析していましたが、その最たる例だとぼくは思っています。
その魅力たるや、多くの読者を虜にし、めだかボックスの人気投票で1位を量産します。負けたことしかないのに。
量産しすぎて、なぜかキャラクターがみんな下着姿になります。
今そんなことをJUMPがやったら批判がきかねません。むしろ当時も苦情が来ていたかもしれません。
意味がわからないと思うので、そこは読んでもらえればわかります。
さて前置きはこの辺にします。
おそらくぼくのめだかボックス好きが伝わったことでしょう。
そこでぼくが好きなめだかボックスの名言(迷言)を紹介します。
これをみてめだかボックスに少しでも興味が湧いてくれたり、「ああ、そんなセリフあったな」と耽ってくれたりしてくれたら幸いです。
ちなみに名言を書くにあたって、どこの部分で、誰が言って……というふうに解説を加えようかと思ったが、やめた。読んで探して欲しいし、もう読んだことがあるよ、という人には「ああ、あそこのあのセリフね!」となって欲しいためだ。深夜に書いていて面倒臭いとかじゃない。決して。確かに書いている今は深夜だけど、書くのは面倒じゃない。なぜなら好きだからだ。そして好きゆえにそうすることにした。いやまじで。(言えば言うほど信用が薄れるのでこの辺で)
名言(迷言)まとめ
・困難に対し努力する奴はその時点で負け犬だって? 後輩に間違ったことを教えるな! 困難に対し努力をする奴はその時点で勝ち馬だ
かっけえ。
・努力が実を結ぶことを現実(ここ)じゃあ奇跡とも都合がいいとも言わねえんだよ。
このセリフは当時カッコ良すぎてLINEのホーム画面にしていました。
はい。ぼくは厨二病でしたし、多分今も厨二病が抜けきっていません。
・正義と違って必ずしも、愛は、勝たなくてもいい
そうだ。邪魔なプライドは捨てちまえ。愛の前ではそれは障害だ。(ぼくもなんか良い言葉を言いたかっただけ)
・やらずに後悔するよりやって後悔するほうがいいという言葉があるが、やりたいことをやっておいて後悔するのならそんなものやらないほうがよいに決まっておる。しかし、やらずに満足するのとやって満足するのとでは、断然後者を選ぶべきだぞ。
よくあるセリフ…と思わせて、ちょっと違う、含蓄のあるセリフです。
・『「人生はプラスマイナスゼロだ」って言う奴は』『決まってプラスの奴なんだ』
そうなんだよな。
・俺は俺の凡庸を誰かの非凡のせいにはしない
「普通」だからこそ出るセリフ。普通とはなんだろう。
・お前ら夏を過ごすなら海派?山派? あたしは断然 血の海派
西尾維新が炸裂しているセリフ。
・戦わへんゆーんは時に何よりも酷い暴力やん。守れるはずやったものを守らへんのは不実といっても差し支えないで
エヴァに乗れ。でなければ、帰れ。
・ウチはバトる時は迷わへんよ。友達とか仲間とか取り返しのつかんもん失のうてからブチキレてもそんなん仕返しにしかならへんやん
やられる前に…
・確かに俺は戦うタイプじゃねーよ。だがな黒神。戦えないことは戦わない理由にはならない
人生で一度は言いたいセリフ。
・逃げることは恥ずかしいことじゃないよ。むしろ私は負けるとわかってるのに意地で逃げない方が恥ずかしいと思う
全ての経営者よ、聞いておけ。
・人はみんな自分は死なないと思っている。いつか命が尽きることを頭では理解していても、それは今日や明日じゃないと思っている。だけど死ぬ。今日も死ぬし明日も死ぬ。事件で事故で病で偶然で寿命で不注意で裏切りで信条で愚かさで賢さでいつだってみんな死んでいく。そんな中女の子のために死ねる僕は残念ながら幸せだ
ぼくも幸せに死にたいです。
・なぜなら少年漫画が読者に教えてくれるのは友情・努力・勝利じゃなく、最後に勝つのは能力のある奴だという極めて残酷な現実だからだ
メタ発言と思わせておいて、でもよくよく考えると納得してしまいそうな、そんなセリフ。
・僕はただ好きなだけさ、スリルとリスクで神経を削る分の悪い賭けって奴がね
だから負けるんだよ球磨川。
生きることは食べることで食べることは殺すことだ。それがわかっている奴の料理が極上でなければ私は腹を切るよ
今日も「いただきます」の意味を考えられます。ありがとう。
・好きな子は裸になってもあなたなんかを相手にしないし、嫌いな奴は不幸をバネにしてヘラヘラ幸せになるし、成功者は失敗を糧に大成功を収める。
それが世の中です。
・あーでも言われてみれば小学生の頃女子を好きになる時確かに私は上履きから好きになってたっけな
めだかボックスの登場人物は変態ばかりです。西尾維新も言葉遊びの変態だとぼくは思っています。
リポグラム(ある一定の文字を省いて文章を書くこと。例えば「あ、か、さ、た、な」の5文字を使わずに書く文章)で小説を書いたときは、「まじでイカれてんるんだこの人は」と思いました。良い意味で。
・私達こそ逆に問いたい。パンツを見せる覚悟なくあなたがたは人の上に立っているのかと
ほら。
・委員会連合の才媛達がパンツ丸出しで廊下を歩いていたら、あの二人もバトルとかどうでもよくなると思うんだよね
ほらほら。
・『女子は全員裸エプロンで』『僕に傅け。』
やっぱり変態ばっか出てくる漫画だ。
・僕はすべての女子を自分の妹だと思っている。否!小学生までなら男子だって妹だ
もはやノーコメントだ
・『悲しいこと』ってなんだと思う? 失恋か? 失職か? 戦争か? 疫病か? 暴動か? どれも違うね。『悲しいこと』とは『自分が生きている間に好きな漫画の最終回を読めないこと』さ
HUNTER×HUNTER……
・巨匠を老害と呼べるアホだけがいつだって地球を回してきた
このセリフは現実でもぼくはよく言います。何度も言いますが、ぼくは今でも厨二病です。
・俺様(アイドル)は経済動物だぜ。消費者の笑顔のことしか考えてねえよ
かっけえ。このキャラもぼくの推しなので探してみてください。
・勝つ者が強いのではない。負けて這い上がる者が強いのだ
ぼくの人生の標語です。
・世界は平凡か、未来は退屈か、現実は適当か、安心しろ。それでも、生きることは劇的だ
まとめ
めちゃくちゃ長くなってしまい、申し訳ありませんでした。
でもそんくらい好きなんです。
だから、『ぼくは悪くない』
-ご愛読ありがとうございました。しおの次回作にご期待ください-
いいなと思ったら応援しよう!
![しお](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35730982/profile_76f914556e064ce6ff71a635a24dbdf7.png?width=600&crop=1:1,smart)