見出し画像

承認欲求に振り回されない

こんにちは。しんしん心理研究所の心理師Shingo(しんしん)です。
私たちは誰しも、他者からの評価を気にするものです。承認欲求は人間の本能的な感情の一つであり、適度であれば自己成長を促す要素にもなります。しかし、承認欲求に振り回されると、自分の本当の気持ちよりも他人の評価を優先し、ストレスを抱え込んでしまうこともあります。今回の記事では、承認欲求とは何かを理解し、振り回されないための方法について詳しく解説します。

1. 承認欲求とは何か?

承認欲求とは、「他者から認められたい」「価値を感じてもらいたい」と思う心の働きを指します。心理学者アブラハム・マズローの欲求階層説によれば、承認欲求は「尊重の欲求」に分類され、自尊心や他者からの評価を求めるものです。この欲求には大きく分けて二種類あります。

(1) 他者承認欲求

外部からの評価を求める承認欲求です。SNSの「いいね」や、職場での上司からの評価などがこれに当たります。社会的なつながりを維持する上で重要ですが、過度に求めると依存しやすくなります。

(2) 自己承認欲求

他人ではなく、自分自身が自分の価値を認める欲求です。たとえば、何かを達成したときに「自分は頑張った」と感じることがこれに当たります。自己承認が高まると、他者からの評価に振り回されにくくなります。

2. 承認欲求が強すぎるとどうなるか?

承認欲求が過剰になると、以下のような問題が生じることがあります。

(1) 自己評価の低下

他者からの評価に依存しすぎると、自分の価値を他者の反応によって決めるようになります。SNSの「いいね」やフォロワー数を気にしすぎたり、職場での評価ばかりを追い求めたりすると、少しでも否定的な反応があると自己評価が揺らいでしまいます。

(2) ストレスの増大

常に「認められなければ」と考えると、過剰なプレッシャーを感じ、ストレスが溜まりやすくなります。完璧を求めすぎて疲れたり、人の顔色を伺いすぎて精神的に消耗したりすることもあるでしょう。

(3) 人間関係の悪化

承認欲求が強すぎると、「他者から好かれたい」という気持ちが先行し、無理に相手に合わせたり、過剰にアピールしたりしてしまいます。これが逆効果となり、「重い」「押しつけがましい」と思われ、人間関係がぎくしゃくすることもあります。

(4) 判断基準がブレる

「他者にどう思われるか」を優先すると、自分の信念や価値観が揺らぎやすくなります。結果として、他人の意見に左右され、何をすべきか分からなくなってしまいます。

3. 承認欲求に振り回されないための方法

承認欲求と上手に付き合うためには、以下の方法が有効です。

(1) 自己承認を高める

他者の評価に依存せず、自分で自分を認めることが重要です。例えば、「今日は〇〇ができた」「自分なりに頑張った」と日々の小さな成功を振り返り、自己肯定感を育てましょう。日記を書いたり、感謝の気持ちを記録する習慣をつけるのもおすすめです。

(2) 他者の期待を手放す

「すべての人に好かれる必要はない」と割り切ることも大切です。人それぞれ価値観や考え方が違うため、全員に認められるのは不可能です。むしろ、自分の意見や価値観を大切にすることで、共感してくれる人とのつながりが深まります。

(3) 内発的動機を意識する

行動の動機を「他者に認められるため」ではなく、「自分が楽しいから」「自分が成長できるから」といった内発的なものに変えると、承認欲求に振り回されにくくなります。例えば、趣味や仕事でも「誰かに評価されるため」ではなく、「自分がやりたいからやる」という意識を持つことが大切です。

(4) SNSとの距離を取る

SNSは承認欲求を刺激しやすいツールです。必要以上に「いいね」やフォロワー数を気にしないようにしましょう。時にはSNSから距離を置く「デジタルデトックス」を実践するのも効果的です。

(5) マインドフルネスを取り入れる

瞑想や深呼吸を通じて「今、ここ」に意識を向けると、承認欲求による不安や焦りを和らげることができます。日常の中で数分でも意識的にリラックスする時間を持つと、心の安定につながります。

(6) 人間関係を見直す

過剰な承認欲求を刺激する環境にいると、気づかないうちにストレスを抱えることがあります。自分を無理なく出せる人間関係を大切にし、不必要な人間関係から距離を取ることも重要です。

まとめ

承認欲求は人間にとって自然な感情ですが、過度に振り回されると生きづらくなってしまいます。他者の評価に依存せず、自分自身を認めることが大切です。自己承認を高め、内発的な動機を意識し、SNSとの適切な距離を保つことで、健全な承認欲求と付き合うことができるでしょう。

大切なのは、他人の評価よりも、自分がどう生きたいかを大切にすること。自分らしく、自分のために人生を歩むために、承認欲求と上手に向き合っていきましょう。
しんしん心理研究所では皆さんが自分らしく自分のために生きるためのサポートを行なっています。気になる人はいつでも相談にお越しください。

いいなと思ったら応援しよう!