![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151016327/rectangle_large_type_2_35d66cb325705684305c1c7a3eeb4452.png?width=1200)
「30代を無駄に生きるな」を読んで
永松茂久さん著 「30代を無駄に生きるな」 を読みました。
もともとYouTube大学の中田敦彦さんの動画を見て興味を惹かれて
僕ももう32歳と30代に本格突入していて、なんか色々焦っちゃてるのが大きいところでもあります。
ほぼ大事だと思ったところの引用みたいな内容ですが、興味を持っていただけた方は是非本を手に取って読んでいただければと思います!
まずはじめに
すべてを実行しようとせず、興味の出たところ、重要だと思ったところを
1つでもいいので行動に移すのを最小限の目標としましょう!
もちろんどれも違うわーってゆう、強い自己をもっておられる方は全無視で大丈夫です!笑
おそらくこの記事を見ていただいた方は、何か変えたい、変わりたいという思いがあってクリックしてくださっているのであまりないとは思いますが…
自分を変えたい!方はこちらも是非ご覧ください🙂↕️
そして行動は習慣化しないとすぐに忘れてしまいます
癖になるまで毎日やりましょう
習慣化についてはこちらのノートをご覧いただければと思います!
30代の考え方
※子育てを終えた40代の女性もターゲットとしているようです!
僕個人的な意見としては25歳超えたくらいでも、今のご時世かなり勉強 になるかなと思います!
まず最初にやること、現在地を把握すること
地図とコンパスがあってもオアシスに辿り着けなかった逸話
なぜか、自分の場所がどこかわからなかったからだ
以下が「自分の棚卸し」、僕の例を書きます。
あなたも是非やってみましょう!
ちなみに手書きの方が頭に刷り込まれる重みが全然違うみたいです
・好きなもの … ゲーム・アート・スケボー
・嫌いなもの … 汚いもの・不潔・退屈
・得意 … 何かを作ること
・不得意 … コミュニケーション
・今後やりたいこと … 独立・起業
・やりたくないこと … 変わり映えのない仕事・人生をし続けること
・人生のゴール … 有名アーティスト・億万長者・たくさんの家族、友人・世界中に別荘
・大切にしたいこと … 自由・幸福
・手放したいもの … 束縛・過度な不安
・何に幸せを感じている? … 達成感・おもしろさ・自由
・何に不満を感じている? … 現状成果があまりないこと・才能の大きさ
ここをしっかり把握することで、理想の未来へどう行動すれば良いかがわかってくるという
最近フェルミ漫画大学で目標は立てないみたいなことを言っているのを見た気がするが(おそらく習慣の複利的なやつ?)、色々試してみるしかない。
RANGEという本も好きだが、一言で言うと色々最初は試してみて、一つに力を入れていけばいいという内容
100万時間の法則とか、継続だけが全てではないという話
でも近頃は習慣はかなり大事だと感じている。
とにかく何かしら少しずつでも進んでいれば、最後は幸せを掴めるんじゃないかという考えの今日この頃。
![](https://assets.st-note.com/img/1724244997745-a2YHpr9Wjk.png?width=1200)
足元を固める
信頼残高という無限の宝
肩書きやお金ではなく、ありのままのあなたを信頼してくれる人を増やしていく
人は自分に心を開いてくれる人を信頼する
強みを知る
ほとんどの人が自分の強みが何かわかっていない
なぜならば
「自分では普通だと思ってやっていることが他人から見たらすごいこと」が
強みだから
それでも思い当たらない場合は
周りと比べてしまっていたり、自分を否定する思考が根付いてしまっているかもしれない。
今まで30年生きてきて、誇れることがないなんてありえない。
参考:僕が普通だと思ってやってきたことをメモさせていただきます
3DCG(10年近く)
ものづくり(26,7年?)
やったことのないことに色々飛び込む
未来の理想の自分が今の自分を見ているようなイメージで
自分を俯瞰して見る
そしてそのギャップを埋めるのが30代の10年間にすること
素敵な勘違い
自分で想像したことに現実が引っ張られる
脳科学的にも実証されている。潜在意識的に。
良い想像をすれば良い未来につながる
言葉と思考を変えて、理想的な自分を具体的に想像できれば
人生は好転する
やはり、シンプルですがポジティブを心がけるのは
当たり前だけど意識してやっていこう
未来の自分をハッピーに設定し、最強の自分を強く脳内に刷り込ませることを「素敵な勘違い」という
社会の矛盾や現実を受け入れる
ルールや規則を守っているだけでは苦労する
柔軟な考え方を持つようにしよう
あまえを捨てなければならない
29歳と30歳では社会の目線や対応が変わる
あらゆる物事に対してあまさを捨てる必要があるのだ
まわりからの風当たりも強くなるのは30代になったから
人間関係力
優秀な人材をどれだけ身の回りに集められるか
知らないことは
それぞれの分野のエキスパートに素直に教えてもらう
まあ聞くまえに、今はググるのではなくPerplexityで調査するのがスマートと僕は考えています。
仕事の現場でしかわからないことはエキスパートに頼りましょう
安定や平凡ではなく波乱万丈に生きる
成長のための困難や犠牲から逃げてはいけない
社外などでも、第一線で活躍している人と話す機会を持つこと
あなたの30代は創造を超える未知との遭遇で大きく変わる
仕事力
副業 → 起業
生成AIによって第4次産業革命が来ています、これまでの自分のスキルにあったAIスキルを身につけるのが、僕のおすすめです。
この先AIを使わない未来はほぼありえません。先手を打ちましょう。
常に期待以上の成果を出せるように尽力する
プレゼン力・場数を踏めるようにする
40歳がビジネスマンとしての第一の定年とする
30代で人生の9割が決まる
好かれる力
共感力を意識する まずは笑顔 いい印象を与えること
コミュニケーション力に自信がない場合は笑顔を意識する
しっかり聞く力
一流の人は、新入社員や新しいスタッフほど大切・親切にする
成功者や目上の人に、ディナーではなくランチをご馳走する
飲みにケーションは、今のご時世でもあなどれない
習慣力
話し方・呼び方に節度を
SNSにエネルギーを使いすぎないこと
読書習慣を身につける
本を作る楽しさに勝るものはない
30代で人生を良い方向に変えたいのであれば「本」は重要な鍵
書店に立ち寄るだけでも良い
教養を得られる読書を心がけること
僕の個人的な意見としては、
まずは読みやすそうで気になった本をまず読み切り
そこから慣れてきたら古典など、より深い教養の得られるものに挑戦していくのが良いと思います。(僕も古典挑戦中の立場ですが)
「本を読む本」という古典があるのですが、本の読み方全般の古典で読みやすく、古典に挑戦するための教養も得られるようなので現在読み進め中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724244600125-iogBhQi0PD.png?width=1200)
趣味は自己投資につながるものが望ましい、新しいことにも挑戦しよう
受動的なものじゃなくて、能動的なものなのかな?(僕)
見た目を意識する 清潔さ 安物すぎない年齢に見合ったもの 品格
30代をどう生きるか
安易な道や近道、うまい話に成功はない
基礎をしっかり磨くこと
30代の10年間でいかに徳を積めるかか重要
最初は自分のためでも、できることから始めましょう。
生きているだけですばらしいということを意識する
喜ばれる人になる
フォーユーの精神
頂点にいる自分自身というグラスの中にシャンパンを注いでくれているのは、自分ではなく、まわりにいる誰かの手である、という事実
大切な人のために、の気持ちで行動すると
同じような人の幸せを願う人がまわりに集まる
結果的に恒久的な自分の幸せに繋がる
人は、人を幸せにすることで幸せを感じるようにできている
おわりに
30代をまとめると「出会い」の時期
誰と出会い、誰とともに歩くか
人生の9割が変わる大事な10年間
理想を目指してともに精一杯生きていきましょう
お互いに理想の40代を迎えて出会えることを楽しみにしています!
最後までお読みいただきありがとうございます!
![](https://assets.st-note.com/img/1724237985529-Mm2trek0QJ.png?width=1200)