シノプスの「導入」ってどんな仕事? 【内定者が深堀り!】
こんにちは。株式会社シノプス内定者の山本です。今回はシノプスの「導入」という職種についてご紹介します。仕事内容や、やりがいについて、キャリア採用の薦岡 倍雄さんと新卒入社で現在2年目の影山 泰彪さんの先輩後輩コンビにインタビューしました。
※この記事は2023年4月入社予定の内定者が研修の一環として作成したものです
内定者プロフィール
お客様の入り口である営業から引き継ぎ、システムを安定稼働させる
――シノプスの導入とは、どのようなお仕事ですか?
影山 導入はその名の通り、需要予測型自動発注サービス「sinops」を導入いただくお客様に導入の支援を行う仕事です。新規にサービスをご利用いただくには、社内の各部署が連携して取り組みます。
まず、営業担当がお客様と商談し、「シノプス製品を導入いただけると、こういった効果が得られますよ」といったことを説明します。シノプスでは、sinopsを導入いただいた場合の導入効果をお客様の実データを用いて事前分析を行うのが特徴です。その分析結果にご納得いただき、「sinopsを導入しよう!」とご判断いただけたお客様に対して、サービスの導入支援を行うのが、私と薦岡さんの仕事です。
最初は2、3店舗でPoC(Proof of Concept、概念実証)を行います。期間は2~3カ月ほどで、ここで導入効果を実証できると、他店への展開が始まり、最終的には全店へ導入されていくイメージです。その後は、サポート課に引き継いでシステムの安定稼働を見守ります。
――具体的な一日の仕事の流れはどのようなものですか?
薦岡 お客様や社内とのミーティングが1日の大半を占めます。あとは一人で黙々とお客様のデータ分析を行ったりもしますよ。イメージとしては、「PDCA」(Plan、Do、Check、Action)の「DCA」をずっと回していく感じです。PoCでは、実際に効果はどれくらい出るのか、出ていない商品はどれなのか、それはなぜなのか、というCheckを行います。
次の段階では具体的に、「設定を変えてみましょう」という提案と実行を行い、実際に効果が出てきたかどうかという対話的なAction、またCheckを入れる、というのをサイクル的に行います。
導入の仕事に向いているのは「なんでだろう?」と疑問をもてる人
――導入の仕事に向いている人ってどんな人だと考えますか?
薦岡 人と接点をもって物事を進めたり、自分で決めたりするのが楽しいと感じる人は向いていると思います。あとは、数字に強い人や、何に対しても「なんでだろう?」と疑問をもてる人も、向いていると思いますね。影ちゃん(影山)はどう思う?
影山 補足するなら……「スピード感」が嫌いじゃない人ですかね。1つのプロジェクトだけでも多くの人が関わるので、話の進むスピードが早かったり、すでに決まっていた条件が変わることも多いです。そういったときにすぐに気持ちを切り替えられる人は向いていると思います。
――導入に必要なスキルはコミュニケーション能力と臨機応変に対応する能力ということでしょうか?
薦岡 そうですね。導入はお客様に信頼されてこそ。お客様が求めていることをくみ取ることができるかが重要です。それはシステムの運用面だけではなく、ミーティングといった日々のコミュニケーションにも現れるときがあります。例えば、私たちはお客様の想いやお考えをくみ取るためにしっかりとヒアリングをしているつもりでも、「なんでそんな細かいことを今聞いてくるの?」と怪訝な顔をされる方もいらっしゃると思うんです。そういうところに気遣いができるかが、信頼関係を築けるかどうかのカギになるなと、私は考えます。
業種関係なし。最高レベルのプロジェクトマネジメント力が身につく!
――導入の仕事を通して身につくスキルを教えてください
薦岡 社内外との折衝能力はとても身につきますよ。他にも、プロジェクトマネジメントのいろはを学べます。同じsinops製品の導入でも、お客様によって結構内容が違うので、同じ仕事はないなって感じで、毎回とても勉強になります。プロジェクトマネージャーとしての最高なスキルが身につきますよ。システムやインフラ面の総合的なITリテラシーも高まりますね。
――先輩と後輩で仕事のかかわり方はどのように違いますか?
薦岡 基本的には現場に行って経験を積むということが非常に重要視されます。知見がない状態でプロジェクトに入ると、お客様にご納得いただけるような説明は難しいんですよね。そのため、まずは先輩がメインでプロジェクトを統括し、後輩はサブに入ってもらいます。作業レベルや対応すべきことを順番に覚えてもらって、1から10まで通しでできるように経験してもらい、少しずつ引き継いでいきます。最終的に1人でプロジェクトをもてるようになった時に、後輩がメイン、先輩がサブに入るということもありますよ。
影山 そうですね。新入社員(新卒・キャリア問わず)は大体3〜5カ月くらいで、メイン担当として独り立ちするイメージです。私の場合は入社4カ月後にはメインでプロジェクトを任せていただきました!
お客様の課題を解決できることが最大の喜び
――導入のお仕事をしていて、辛いことってありますか?
薦岡 sinopsの効果が発揮できていない時が一番辛いですね。やっぱりお客様としては、システムの費用対効果を期待されていますので……。
――そのようなときはどうやってその状況を打破するのですか?
薦岡 ひたすら、さっきのDCAの部分を回していくしかないですね。なぜ効果が発揮できていないのか?どこがボトルネックになっているのか?を確認し、打開策を探します。
影山 分析って「何故効果が出ないんだろう」という状況に陥ると、中々そこから抜け出せなくなるので……。そこも辛いポイントかもしれないですね。
――そうなんですね。では、導入ならではのやりがいについても教えてください。
影山 「ユーザー会」という、お客様に「sinopsを導入したらこれだけ改善できました」という事例を発表いただく会があります。今年の8月に開催した会では、お客様が店舗スタッフの皆様の声を動画にまとめてくださいました。
「発注業務が楽になりました!」とか、「バックヤードの在庫数が減り、管理が楽になりました!」「廃棄が減りました!」といった現場の皆様がお話しされているのを見て「自分がやっている仕事は店舗の皆様の業務改善や、さらに廃棄ロスの削減に貢献できているんだな」と改めて実感できました。やっぱり現場の皆様のこういったお声が何よりもうれしいですね。
▼sinopsユーザー会についてはこちらの記事をご覧ください
薦岡 そうですね。私たちは、システム担当の皆様とやり取りをすることが多いんです。そのため店舗の方々のお声ってあまりお伺いするチャンスがないので、そういった「生の声」が聞けたときはとてもうれしいです。今後、人口減少に伴い、小売業も労働力不足が課題となっています。そういった課題に対して、「sinopsを導入したら人時が減りました!」という報告をいただけると、社会課題の解決にも貢献できているなと実感でき、やりがいを感じることができます。
――最後に、sinopsの導入ってどういう仕事かをまとめていただけますでしょうか?
薦岡 「お客様へのコンサルテーション」だと思っています。sinopsとお客様の運用のフィットギャップを埋めて、短期間で負荷を少なく、そしてすぐに効果が発揮できる方法をお客様と一緒に探る仕事です。プロジェクトが大きい場合は関与者が多いので、話がまとまらなかったりすることがあります。どうすれば皆さんのベクトルを合わせられるかを考えたり、sinopsを導入してお客様が本当に実現したいことってなんだろうというのを考えたり……色々ハードです。しかし、1つのプロジェクトをやり終えたときに感じる達成感は非常に大きいんですよ。そういった達成感を味わいたい方にはおすすめの職種です。
影山 私も薦岡さんが仰る通り、達成感を味わえる仕事だなって思います。 薦岡さんが完璧にまとめてくださったから、どうしようかな……。どんな仕事もそうかもしれませんが、「時間」「条件」などさまざまな制約がある中で、プロジェクトを推進していくには、プロジェクトに関わる社内外の皆様をまとめあげることが非常に重要です。「相手の立場で物事を考えることが導入という職種には非常に重要だな」と思いながら、日々業務に取り組んでいます。
インタビューを終えて
インタビューする前は導入というお仕事は、「sinopsのシステムをお客様にわかりやすくお伝えすること」だと思っていました。しかし、インタビューを通して、数値の分析力や社内の人との折衝能力も大切だと学び、お仕事の幅の広さと難しさ、そしてとてもやりがいがありそうだということがわかりました!