
そうだ、山に登ろう2
みなさんこんにちは。
紅里です。
今日は登山です。
今年から始めたものの、結局一回しか行けていません。
雪が降る前にせめてもう一度登ろうと、手稲山に登ることにしました。
平和の滝入口から上がるルートで、初心者向けではあるものの、なだらかな道からガレ場もあり、登山を堪能できると書いてあります。
では早速行きましょう!

平和の滝入口に着きました。
駐車場があり土日は車が停められないほど混み合うそうです。
今日は平日だからかな?
まだ10台ほどでした。
登山靴に履き替え出発です!

登山入口ってわかりにくいところも多いと聞くけど、ここはわかりやすい。
道もまだ広いです。
そうだ、熊よけの鈴もつけなきゃ。
いいものだと
チリーーーーーーーーンと高い、遠く先まで響くような音色だけど、私は百均で買ったからチリンコロンとなる鈴。笑
ま、でも付けないよりはいいよね。
しばらく穏やかな道が続きます。
本当に散歩道という感じ。
平和の滝コースはしばらくは川沿いを進むので
川のせせらぎと鳥の鳴き声を聞きながら歩きます。
ちょっと風があり落ち葉がたくさん舞い散ります。
葉っぱも大きくて結構な数降ってくるので
「え?今の葉っぱ?」
と思うくらいの衝撃を感じます。

時々ヒヨーーーーヨヨヨーーーという鳥?の鳴き声が聞こえます。
子どもの悲鳴にも似たような。
なんでしょう?
1キロほど歩くとダムが見えてきました。



二つ穴から水が出ていました。
ダムの入り口はなにやら放射線状の扉。
動物対策かしら?


川沿いを歩くので時々川が見えます。
紅葉もまだきれいなのがありました。




そろそろ道も狭く勾配がキツくなってきました。
後ろから中学生くらいの男の子が余裕で追い抜いていきます。
すごいな〜。


あ、滝が見えてきた。


約1時間で滝まできました。
ここが大体中間地点らしい。
ここからが本格的に勾配がキツくなり登山という感じになるそうです。
いや、ここまででも充分キツいところあったけどね。笑



おー、やばい。これはきつい。汗
この勾配で岩ゴロゴロあるのはしんどいなぁ。
脚が重い。
体のバランスとるのも容易じゃないな。
と、その時急に天気に変化が。
暗くなり急に寒くなった。
え?
今日は晴れ後雨の予報だったけど、雨は午後からとの予報だったんだよね。
えー…。
まさか、これから降るの?
滝を過ぎたところだからあとまだ半分ある。
この後は岩が多くなり、最大の難所ガレ場がある。
雨具は持ってきてない。
登山初心者の私が雨の中ガレ場を登れるか?
しかも帰りもあるんだよ…。
万が一転んでも救急車も来ないし、自力で下山できるかな…。
足場の悪い岩場の上で色々考えを巡らせる。
ポツっときた。
あーあ。
登山は自己責任だよねえ。
他人に迷惑かけちゃいけない。
わかった!
下山しよう!
ガレ場は行って見たかったけど仕方ない。
また次の機会に頑張ろう。
下山することにした。
少しがっかりしながら歩いているとイスがあったので座ってみた。


目の前に小川があり水分補給する。
自然の中に1人ぽつんといると、恐怖に近い感覚に囚われる。
早く先に進まなきゃと何かに押されているような。
そう感じるのは私だけだろうか?
そして下界に着いた。
結局雨はあのポツくらいだった。
YAMAPによると6.7キロ、2時間22分歩いたようだ。
こうして記録が残るのも思い出になるね。
次の登山は来年だと思います。
ではまた読んでいただけると嬉しいです。