
イノラボ新潟11月定例会 in 上越
こんにちは!
エスイノベーション株式会社で長期インターンをしている田中充です!
今回はイノラボ新潟11月定例会に参加しました。自分が感じたことや学びになったことをまとめていこうと思いますのでぜひご覧ください。
イノラボ新潟について
イノラボ新潟とは、
「ベンチャー企業×地域企業の事業共創プログラム」です!
新しい技術やビジネスアイディアを持つベンチャー企業と長年地域を支えてきた県内の中核企業の事業共創の場を作り、地域にイノベーションを創出することが目的です。
ゴールのイメージは、InnoLaboNIIGATAを通して出会った企業同士が新しい事業を立ち上げたり、ベンチャー企業の持つテクノロジーやアイディアで地域企業の課題を解決したりすることです。
具体的な内容としては、スタートアップが7分でピッチを行い、その後に県内企業からの質疑応答。会の最後にネットワーキングをして、解散という流れになります。
今回は初の上越市開催!!
今回はイノラボ新潟定例会が11月22日(金)に上越市で開催されました。普段は新潟市で開催されることが多いですが、今回は上越市で初開催することができました。
会場は上越妙高駅のすぐそばにある「JM-DAWN」でした!
JM-DAWN(ジェーエム・ドーン)は、「スマートテレワークタウン・ローカル5Gラボ@上越妙高」推進プロジェクトにより設立されました。プロジェクトにおける「他地域と差別化された最先端の情報通信基盤拠点」がJM-DAWNです。「JM」は「上越妙高」、「DAWN」は「夜明け」という意味があります。
2021年の12月にオープンしたばかりの施設で、コワーキングスペースやサテライトオフィススペースを設けています。
今回の定例会の内容は以下の通りです。
・特別企画「INPEX直江津LNG基地の見学」
・上越5e協議会の紹介
・スタートアップ6社によるピッチ
・ネットワーキング
・懇親会
今回の特別企画では、INPEX直江津LNG基地の見学をしました。

上越5e協議会について、株式会社丸互の半田様よりご紹介いただきました。

今回のスタートアップピッチは、
株式会社TryTree
デジタルマネージ・ウィズエー株式会社
有限会社スタジオ藍丸
株式会社Engames
株式会社ZERO Animation
DramaBase株式会社
以上の6社に実施していただきました。






最後のネットワーキングでは、ピッチをしたスタートアップ6社と新潟県の地域パートナー企業の方々が名刺交換や個別質問、情報交換を行い、リレーションづくりを進めていました。

懇親会では名刺交換や情報交換だけでなく、ざっくばらんにいろいろなお話をされていました。
上越銘菓の「翁飴」や上越にある株式会社越後薬草のお酒「YASOジンソーダ」を皆様楽しまれていました!
eスポーツ体験ブースもあり、VRゴーグルをつけて車の運転をしましたが、かなりリアルで本当に運転している感覚でした!少し酔いましたが、、、

感じたこと・学び
今回のイノラボ新潟11月定例会は僕にとって2回目の参加になりました。そして、今回は僕の地元である上越市での開催ということもあって非常に楽しみにしていました!
今回参加して感じたことは、
上越市には個性的で魅力的な会社が多数存在していたということです。
高校3年生までの18年間上越市に住んでいましたが、上越市にこんなにも魅力的なスタートアップがあることは知りませんでした、、、
僕の地元の上越市でもスタートアップが活躍しているのを知ることができてかなり刺激をもらいました!!
今回参加して得た学びは、
地方創生事業の難しさです!
懇親会の時に株式会社TryTreeの二宮様とお話させていただきました。TryTreeは事業の一つとして地方創生事業を行っており、僕も地方創生に興味があったため、二宮様からいろいろと勉強させていただきました。その中で、地方創生事業はマネタイズが難しいことや地方では市場がこれからも縮小していくこと、これからは都市と地方の差がさらに広まっていくことなど深いお話を聞くことができました。
僕としては、これから都市一極集中が加速していくことに課題を感じており、自分の地元である新潟県が衰退していくことに危機感を感じていたため、地方創生に力を入れていきたいと思っていました。二宮様とお話をして日本の実態や地方創生の難しさについてより理解を深めることができて、改めて将来について考えるきっかけになりました。
今回感じたことや得た学びをもとに、もっと自分の将来について考えたり日本経済の動向に注目したり、日々成長していこうと思います。
次回のイノラボ新潟にも参加する予定ですので、もっともっと吸収していきます!
おわりに
今回はイノラボ新潟11月定例会についてまとめました。
次回は12月19日(木)に新潟駅前のNINNO(ニーノ)で12月定例会が開催されます。
もしイノラボ新潟に興味ある方がいらっしゃいましたら、ご連絡お待ちしております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!
ご意見・ご感想等は、こちらのDiscordにお願い致します!