
俺たちにもやらせろ。案はないけど。
話の枕
欧州理事会のアントニオ・コスタ議長
元ポルトガル首相
Peace in Ukraine and Europe’s security are inseparable.
— António Costa (@eucopresident) February 13, 2025
Peace cannot be a simple ceasefire. Russia must no longer be a threat to #Ukraine, to Europe, to international security.
There will be no credible and successful negotiations, no lasting peace, without Ukraine and without…
ウクライナの平和とヨーロッパの安全は切り離せないものです。
平和は単なる停戦ではあり得ません。
ロシアはもはやウクライナ、ヨーロッパ、そして国際安全保障にとって脅威であってはなりません。
ウクライナとEUなしには、信頼できる成功した交渉も永続的な平和もありません。
記事 2025/2/13 自動翻訳
NATO会議で欧州はウクライナ和平交渉への参加を要求
木曜日のNATO会議で、閣僚らは、ウクライナの和平交渉に欧州が参加しなければならないと述べた。
これまで米国とロシアは、欧州のパートナーからの意見を一切聞かずに、ウクライナの将来について長い話し合いを行ってきた。
米国がNATOの最高責任者であることに疑問を抱く者はいない。
その軍事予算は数十年にわたり欧州の安全保障の支柱となってきたからだ。しかし、ドナルド・トランプがウラジーミル・プーチンとのウクライナ和平交渉を「即時」開始することに合意したというニュースがようやく浸透し、木曜、ベルギーの小雨の中、 NATO加盟32カ国の代表が同盟本部に列をなして入っていくと、ワシントンがいかにこの地で主導権を握っているかが、これまで以上に明らかになった。
どうやら、彼らの頭上を通り過ぎていたのは雨雲だけではなかったようだ。
私たちが知る限り、トランプ大統領はロシアのプーチン大統領に電話する前に、欧州の同盟国に相談したり、状況を報告したりしなかった。
NATOでは、トランプ大統領がウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に電話を続けたことに、多くの人がいくらか安堵したようだ 。
ウラジミール・プーチンへの時期尚早な譲歩?
ウクライナは領土を割譲し、 NATO加盟の希望を縮小せざるを得なくなる可能性が高いとワシントンが示唆した後、米国はモスクワに譲歩したとの非難に直面した。
「ウクライナのNATO加盟や領土喪失の可能性について、まず交渉のテーブルで話し合い、事前にテーブルから外さない方がよかっただろう」
とドイツのボリス・ピストリウス国防相はブリュッセルで記者団に語った。
テーブルで外す気じゃん
NATO協議に参加するよう招待されたEU外務・安全保障担当のカヤ・カラス氏も同様に批判的だった。
「なぜ我々は交渉が始まる前からロシアの望むものをすべて与えているのか」と彼女は会談の合間にDWや他のメディアに語った。
※「それは宥和政策だ。一度も効果があったことがない」
※確かに。だから、防衛費あげるように、トランプ1.0に言われたんじゃなかったけ?
カヤ・カラスは元エストニア首相。というか、EU外務・安全保障担当に指名されて、首相を辞任した模様。まぁ、エストニアは頑張ってたかな。
We shouldn't take anything off the table before the negotiations have even started.
— Kaja Kallas (@kajakallas) February 13, 2025
It is clear that any deal behind our backs will not work.
You need the Europeans, you need the Ukrainians.
Extract from my doorstep ahead of @nato Defence Ministers meeting ↓ pic.twitter.com/udw0OiogPD
交渉が始まる前に、何もテーブルから外すべきではない。我々の背後で行われたいかなる取引もうまくいかないことは明らかだ。ヨーロッパ人、ウクライナ人が必要だ。
ピート・ヘグゼス米国防長官は、米国はウクライナを裏切っていないと主張した。
しかし、米国はロシアがしなければならない譲歩についても明確に述べるのかと問われると、彼は答えず、
「今交渉のテーブルに上がるということは、米国大統領が本来すべきではない譲歩をウラジミール・プーチン大統領に明らかにしているという主張がなされているが、私はそれを表面的に拒否する」と述べた。
「現時点で、信頼性と力強さをもってこの2人の指導者を交渉のテーブルに着かせ、最終的にウクライナの利益となる永続的な平和を築くことができる世界の指導者を※思い浮かべられる人がいるだろうか」
と同氏は付け加えた。
※習近平?無理だな。まぁ、クリミアの時は、メルケルがいたけど、結局クリミア取り返したわけじゃないし、ロシア追い出したわけでもない。
欧州は交渉の席を要求する
トランプ大統領の単独行動が同盟国を動揺させる中、NATOに集まった多くの国防相は木曜日、欧州とウクライナが将来の協議から除外されないよう明確に要求した 。
カラス氏は「我々の知らないところでのいかなる合意も機能しない。いかなる合意もウクライナと欧州の参加を必要とするだろう」と語った。
一部の欧州諸国はまた、ロシアとウクライナが過去に締結した停戦協定は、モスクワが2022年に本格的な侵攻を開始するのを阻止するのにほとんど役立たなかったことを米国に思い出させようとしているようだ。
参考
「ロシアの侵攻の脅威を持続的に撃退し、平和を確保したいのであれば、我々はより多くのことを、より良い方法で行わなければならない」とフランスのジャン=ノエル・バロ外相はXに書いた。
Il y a 10 ans était signé l'accord de Minsk II instituant un cessez-le-feu en Ukraine. Violé à de multiples reprises, il n'a pas dissuadé la Russie d'envahir le pays en 2022. Si nous voulons durablement repousser la menace et garantir la paix, nous devrons faire plus et mieux.
— Jean-Noël Barrot (@jnbarrot) February 12, 2025
10年前、ミンスク合意IIが調印され、ウクライナで停戦が確立されました。何度も違反されたにもかかわらず、ロシアは2022年にこの国に侵攻することを阻止できなかった。脅威を持続的に撃退し、平和を確保したいのであれば、私たちはより多くのことを、より良い方法で行わなければならないだろう。
参考
ミンスクIIの和平会議に参加したベラルーシ外交官の感想
フランスのオランド大統領は、自分がそこで何をしているのかわからないように見えました。
そこで彼は最も単純な戦略を選びました
- アンゲラ・メルケルと彼女の指示に従いました。
米国の決定に対する影響力が不足している?
しかし、欧州各国は 2022年以降、軍事費を増強し、キエフに武器を送り、ウクライナ軍を戦闘訓練しているものの、防衛面では依然として自給自足には程遠く、米国の軍事支援に頼っている。
ヨーロッパ大学で防衛と大西洋横断関係を専門とする研究者バーノ・レテ氏は、これによりヨーロッパは米国の政策決定に対抗する力がほとんどなくなると述べた。
「西側諸国は昨夜から崩壊し始めた」とレテ氏は結論付け、欧米間の協力関係が米国の優先課題に取って代わられつつあることを示唆した。
現在、トランプ大統領は明らかに欧州の支持や合意を求めることなくウクライナ戦争の問題を推進しており、西側諸国の結束だけでなく欧州の安全保障上の利益も危機に瀕している。
ウクライナの最も強力な政治的、軍事的支援者の一部はバルト諸国であるが、旧ソ連圏の一員として、ロシアの利益に特に有利なウクライナ戦争終結の合意に勢いづいたクレムリンが次に自国の国境に狙いを定めるのではないかと懸念している。
リトアニアのドビレ・サカリエネ国防相は木曜日、この点に関して欧州は「2つの非常に明白な選択」に直面していると述べた。
「トランプ氏とプーチン氏が我々全員にとっての解決策を見つけてくれるという幻想に陥るか、それは致命的な罠となるだろうが、欧州として我々自身の経済、金融、軍事力を受け入れるかだ。」
まぁ、バルト諸国には関係ないけど、ヨーロッパがアフリカにしてきたこと
ヨーロッパの地上部隊?
欧州には今後影響力を発揮する大きなチャンスがあると主張する人もいる。欧州外交評議会フェローのカミーユ・グラン氏は、この点に関して欧州諸国には「使えるカードがたくさんある」と語った。
「(欧州諸国は)ウクライナへの財政支援の大部分を提供している」とグランド氏は述べ、ウクライナの欧州連合加盟への道筋を指摘した。
「ウクライナの復興は、欧州が資金の大部分を負担することになるだろう」と同氏はミュンヘン安全保障会議の傍らで説明した。
米国は、 将来のウクライナ平和維持活動に自国の軍隊を派遣する可能性を公式に否定し、 代わりに「有能な欧州および非欧州の軍隊」が将来のあらゆる安全保障の現地支援者となるべきだと述べている。
重要なのは、ヘグゼス氏は、ウクライナのいかなる平和維持軍もNATOの任務の一部とみなされるべきではなく、したがって※NATOの第5条の集団防衛誓約によって保護されるべきではないと明言したことだ。
※Google先生によると
NATOの根幹をなすのが、北大西洋条約第5条に規定される集団防衛の原則です。 これは、加盟国の1つが攻撃を受けた場合、全加盟国に対する攻撃とみなし、共同で対応するという考え方です。 この原則により、加盟国は互いの安全を保障し合う関係にあります。2024/10/31
研究者のカミーユ・グラン氏は、それがヨーロッパにチャンスを与えると考えている。
「米国は欧州に対し、欧州の『地上部隊』という形で安全保障の保証を提供するよう求めている。これらはすべて、ウクライナと欧州の安全保障にとって受け入れられる合意の重要な要素だ。」
「欧州諸国は提案された役割を果たす用意があることを明確にする必要がある」と同氏は述べ、「しかしその見返りとして、交渉の席に着き、堅固で永続的な平和の構築を可能にする解決策を策定することを期待している」と語った。了
感想
完全に国連無視。
まぁ、常任理事国が全部絡んでるから、機能しないよな。