読書感想#58 【フランク・ロイド・ライト〈エドガー・カウフマン編〉】「ライトの建築論」(谷川正己・谷川陸子 共訳)
出典元:ライトの建築論 エドガー・カウフマン編 彰国社 出版日1970/11/10
ライトの建築観
建築論と一口にいっても、その建築家の生きた時代や立場によって、建築の捉え方は大きく異なります。それが建築論の面白いところでもあり、難しいところでもあります。では、ライトにとっての建築とは何だったのでしょうか?これを最初に明らかにしておくことが、親切であると思われるので、少し長い引用から始めます。
これが後に「有機的建築」と名付けられる、大まかな概要といってもよいでしょう。ライトいわく、建築とはただの建物という箱ではなく、何より人間の精神であり、人間精神の表現なのです。
ゆえに、ただの建物と建築は区別されるべきでしょう。
有機的建築
では、建築と呼ぶに相応しい精神とは、一体どのようなものなのでしょうか?それは「完全なる秩序」、換言すると、「自然の完全性」を備えたものです。誤解をおそれずにいうと、「環境と密接に結び付いついた建物」です。そのような建物は、生命にしっかりと結び付いています。その建物においての機能は、常に自然の感情を表現しています。これこそ建築と呼ぶに相応しい精神を備えた建物なのです。
部分と全体
それは例えば、”部分”と”全体”の連なりに見られます。単に「全体から一部分を切り取っただけ」の”部分”、あるいは「部分の寄せ集め」としての”全体”ではなくして、一繋ぎに連なっている、ここに「完全なる秩序」が見られるからです。
ここで私たちが発見するのは、時間(成長)です。成長する事物に、私たちは自然の秩序を見、そこに美を感じます。それゆえ、この秩序を取り入れることは、自ずと建物に建築の精神を宿すことになります。
私たちはただ、成長に身を任せるだけでよいのです。
もとより、成長するや否にせよ、全てのものは変じ行くことに違いありません。
この絶え間ない変化を素直に受け入れることは、自然を受け入れることであり、それゆえ建築精神が宿るというも、当然の帰結といえるでしょう。
外観と内観
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?