「いいよ!」の言葉の魔法
みなさんは誰かに頼まれごとをされた時
どれくらいの頻度で「いいよ!」と言いますか?
安請け合いはいけないと話をよく聞き、慎重に考えてから答えを出しますか?
もしくはまずは断った上で相手の熱意を試したり、、、なんて作戦をとる事もあるのでしょうか?
私の「いいよ!」率
みなさんに問いかけたので私の答えを出すと「9割以上」だと思います。
なんて軽い女だとお思いでしょうか。笑
子育てから学んだ
実は私が「いいよ!」の魔法に気付いたのは我が子のイヤイヤ期対応でした。
オムツ替えイヤ!
お着替えイヤ!
靴履くのイヤ!
保育園イヤ!
私「じゃぁもう置いてく💢💢💢💢!!!!!」子「イヤァァァァァァァァァァァァ😭😭😭😭!!!!!!」
(きっとイヤイヤ期あるある)
という毎日に疲れた頃、、、もう死ぬ訳じゃないしどーでもいーやと全てを諦めた。
オムツイヤ!→(どーでも)「いいよ」と言ったら数分後自分で脱いでた
お着替えイヤ!→(パジャマで)「いいよ」とそのまま保育園行かせたら次の日から言わなくなった
靴履くのイヤ→(なんでも)「いいよ」と裸足で歩かせたら地面が熱くて靴履いた
事例の中でこれだけは私の対応じゃないんだけど
保育園イヤ→先生が「そんな日があってもいいよ!じゃ、イヤって◯◯先生に伝えに行こっかー😊」と、手を引かれて教室に入って行く
、、、あれ?「いいよ」って言ったら全て回り出したやん🤣🤣🤣
それからはほとんどの事に「いいよ!」と返すようになりました。
ダメな時は?
勿論、本当に「いいよ!」という状況じゃない時もあります。
例えば揚げ物とかの中断できない&抱っこも危ないお料理中に抱っこせがんで来るとか。
それでも私はこうしてました。
「いいよ!揚げ物してるから終わったらね」
最初は分からず泣きますが、約束は守って揚げ物終わったら一旦抱っこしてあげるようにしてました。
そうするとだんだん「いいよ!」の後に続いた言葉分は待てるようになっていきました。
「いいよ!」と承認欲求を落ち着かせる事で、前進する力が生まれるんだという事を子供に教えてもらいました。
大人への対応
子供への対応は分かったけどさ、大人はそんな簡単じゃなくない?もっと賢いんだし。
と思いつつも、私は大人の要望にも「いいよ!」から始まる返事をする事を始めてみた。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?