![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69530907/rectangle_large_type_2_63f478a10b32c2a06c5cff5173f70fa1.png?width=1200)
結局何も分かっていなかった僕
6÷2(1+2)の答えってなんだ!
そう問われた僕はすぐさま「1」だと回答した。
ところが、Googleは違う意見を持っている。どういうこと?
Googleが出した回答は「9」だ。
実際に計算機によっても「1」と「9」で回答が割れるんだとか。
小学生の時に習ったはずの算数の計算方法、正直この歳になって分からなくなった。まぁ勉強自体が得意ではないけど、些か気になって仕方がない。
この手の計算方法、僕の記憶は下記の通りです。
1、( )の中を先に計算する
2、掛け算、割り算を優先して計算する
3、掛け算、割り算が共存する場合は左から順に計算する
実際に我が家でも質問してみたのですが、見事に意見が割れました。
僕と息子は「1」、妻は「9」です。
まず、( )の中を計算するのだから、6÷2(3)となる。
2(1+2)自体がそもそも6ですので、6÷6=1となる。
そう思って疑わなかった。
ところが、妻の意見は違う。
( )の中を先に計算するまでは同じですが、6÷2X3となる。
左から優先的に計算するはずなので、3X3=9になるというのが彼女の主張。
僕と息子は固まった。
その通りかもしれない。現役の理系大学生も言葉が出てこないようだ。
問題は2(1+3)の2の存在です。係数と取るか取らないのか。
例えば、6a²÷2aではどうなんだろう。
分数で考えると6a²/2a=3aとなるのが自然。
つまり、aを係数と考え2a自体をひとつの数字と考えています。
ところが、6Xa²÷2Xaと考えると、3a³となってしまう。
これを試験で解答すると間違いなく不正解となるはずです。
あかん、分からん。
というか、初めから分かっていなかったかも。
やっぱり算数が苦手なのかな。
先の問題では2を係数と取るか取らないか。結局のところ定義不足なのだ。
小学生向けの問題であれば「1」が正解。
中学生以上であれば「9」が正解となるのか。
いや、これはあかん。
出題者に話を伺うと、世界中の数学者を巻き込んだ論争にも発展したようです。数学者でも結論が出せない難解な問題を、小学生が解けるはずもない。ましてや50を過ぎたオッサンに理解できるはずもない。
世の中には分かっているつもりでも全然分かっていないことって沢山あるようです。自分自身が経験してきたことも、案外大したことではないかもしれないですね。
最後まで読み進めて頂きありがとうございました。
素敵な新年を楽しんで参りましょう。🌱
🔍 サイトマップ
🍵僕の居場所
🛩 プロフィール