詩『隣の仕合わせ』

『隣の仕合わせ』


 博多発の新幹線
 二人掛けの席に偶然
 座り合わせた、だけのお爺さん
 約5時間も、話を聞いた
 (いや、聞かされた👊)

 生まれ育った田舎のことや
 厳しかった両親の愚痴
 世話になった大学の先輩
 運に恵まれた会社のこと

 少し照れて結婚の逸話
 子供や孫の自慢話
 親の介護の苦労と死後と
 いろんな持病と近況までも

 新横浜を通過してから
 トイレに行って荷物をまとめる
 そしたらそっと名刺を貰う
 わたしは見ずにポッケにしまう

 東京駅の銀の鈴
 ポッケの名刺をじっくり見たら
 そこにはわたしの名前があった
 どうりでみんな知ってる訳だ

 めぐり会いが人生で
 合わせてやっと仕合わせになる?
 それは、隣の仕合わせ、みたい
 知らない振りして、ちゃんと居る

 余命の宣告、受けたから
 最後の旅行で「東京」に来た
 わたしが夢を追いかけた場所
 あきらめたから、手にした、
 隣の仕合わせ………






 仕合わせ。
 幸せではなく、なぜ?この漢字を使うのかを徹底的に調べて意味を理解してくると、やはりイメージは隣合わせにベンチに座った映像になりました。
 二つが合わさることが仕合わせ。
 それは感謝の気持ちでもある。
 それは恋人や夫婦や友達でも良かったのですが、その二人がどちらも自分だったら…と考えてしまいました。
 若い頃に夢見た自分と現実を生きた自分。
 二つの人生。
 どちらの道が本当に幸せだったのか?
 自分の選択は正しかったのか?
 そんな問い掛けをしてみたくなったのです。
 そうです。
 どちらかが正解ではありません。
 二つは表と裏、光と影。
 人はマルチバースな人生を生きていると思います。

 完成度は大不満足ですが、企画に参加します。笑


いいなと思ったら応援しよう!