![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120138521/rectangle_large_type_2_3f2d86ddf10823e8fb7432173561f7d2.jpg?width=1200)
お茶漬けのレベルじゃないデカさの石巻の銀鮭茶漬け
以前ご紹介して大きな反響を頂いた、石巻のお茶漬け。
2週間ほど前に石巻に帰省した際にまた買ってきたので、土曜日の昼食は久しぶりのお茶漬けにした。
ここしばらくホタテが続いていたので、今回は、久しぶりに銀鮭。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120138578/picture_pc_622e27e2c2d95443f02af2d05d5d1637.png?width=1200)
海のミネラルをたっぷり含んだ山水が流れ込む三陸の豊かな自然の中で育てられた銀鮭は、脂ののりが格別と言われており、宮城を代表する魚。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120138561/picture_pc_86cdc324a520c36621fec45f861df517.jpg?width=1200)
どうよ、この銀鮭の大きさ。
従来の「鮭茶漬け」というものの認識をひっくり返すデカさ。
普通に、鮭の切り身そのまんま。
程よく柔らかな鮭の切り身。その身を崩してしまわぬよう慎重にごはんに乗せる。
別添えの粉末出汁をふりかけてからお湯を注げば、薄紅色の鮭の脂がぱあっと広がる。と同時に立ち上るのは、かつお節のお出汁の上品かつ濃厚な香り。
たまらん。
まず、レンゲでお出汁をひと口。
至福。
上品な旨味。お出汁と共に流れ込む三陸産のワカメも美味しくて嬉しい。
そして、銀鮭。
絶品。
塩加減絶妙。
脂のノリがたまらない。
しかも、この大きさ。ご飯が足りなく感じるほどの贅沢なボリューム。
「やっぱ、銀鮭美味ぇな」
夫が呟く。
「めちゃくちゃ美味しい」
それしか返す言葉が無い。
じっくり味わいたいのに、数分で完食してしまった。
実は、もう何年も前、私が丸平かつおぶしさんの石巻お茶漬けを初めて知った際に購入して食べたのは、この銀鮭茶漬けと金華さば茶漬けだった。
(金華さば茶漬けもいつかnoteでご紹介したい。凄いです。)
その当時は、今ほど種類も多くなかったように記憶している。
その時にも美味しくて衝撃を受けたのだけれど、数年ぶりに購入して、銀鮭の大きさも美味しさも変わっていないことに改めて驚いた。
鮮魚も良いけれど、手軽で美味しいこうした加工品は本当にありがたい。
お魚を食べたいけれど日頃の食事に取り入れるのがなかなか難しいという方々にも、是非おススメしたい。
石巻の銀鮭茶漬け、美味しいです。