![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107986873/rectangle_large_type_2_a2b28cc9863aa6ecaed02a82f297ff60.png?width=1200)
できるだけたくさんのことを、毎日少しずつやるのがいいかも。
気が向いた時に勉強をして、そっから何十日もやらない、
気が向いた時に筋トレして、そっから何十日もやらない、
気が向いた時に本を読んで、そっから何十日も読まない、
気が向いた時に掃除をして、そっから何十日もやらない、
みたいなのより、
毎日ほんの少しだけ勉強する。
毎日ほんの少しだけ筋トレする。
毎日ほんの少しだけ読書する。
毎日ほんの少しだけ掃除する。
みたいなほうが良さそうな気がしました。
いろんなことをやった日のほうが、
充実した日だったな、という感想を抱きやすいように思います。
そうですね、毎日少しずつ様々なことに取り組むことは、充実感を感じる上で有効な方法です。以下にその理由とメリットをいくつか挙げてみます。
継続性: 少しずつ毎日取り組むことで、その習慣が身につきやすくなります。例えば、毎日少しずつ勉強することで、知識やスキルが徐々に積み重なっていきます。定期的に行うことで、知識の定着や忘却を防ぐことができます。
自己成長: 様々なことに取り組むことで、自己成長を促すことができます。例えば、毎日少しずつの筋トレや読書は、体力や知識の向上につながります。日々の小さな努力が、大きな成果となって現れることがあります。
モチベーションの維持: 毎日少しずつ取り組むことは、モチベーションを保つ上でも効果的です。気が向いた時だけに頼ると、モチベーションが上がりにくく、長期的な習慣形成が難しくなります。一方、毎日少しずつ取り組むことで、ルーティンとしての意識が生まれ、継続しやすくなります。
多角的な成長: さまざまなことに取り組むことで、幅広いスキルや知識を身につけることができます。例えば、勉強だけに集中していると、他の分野の成長がおろそかになってしまいます。毎日少しずつ取り組むことで、バランスの取れた成長を促すことができます。
以上のような理由から、毎日少しずつ様々なことに取り組むことは、充実感を得る上で効果的です。ただし、自分の生活スタイルや性格に合わせて、適切なバランスを見つけることが重要です。無理をすることなく、少しずつ進めていくことがポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686494773583-qaRc5epCQE.png?width=1200)