子どもたちのモチベーションを高める!効果的なほめ方・しかり方
はじめに
子どもたちのモチベーションを高めることは、教育現場において重要な課題の一つです。
特に、褒め方や叱り方は、子どもの成長に大きな影響を与えるため、適切な方法で対応することが求められます。
ここでは、子どもたちのモチベーションを高めるための効果的な褒め方・叱り方について、具体的な方法や注意点を詳しく紹介していきます。
1. 褒め方のポイント:子どもの内発的な動機づけを引き出す
褒めることは、子どもの自己肯定感を育み、意欲を高める効果があります。
しかし、ただ褒めればよいというわけではありません。効果的な褒め方にはいくつかのポイントがあるので、一緒に見ていきましょう!
具体的な行動を褒める
「よく頑張ったね」や「すごいね」といった抽象的な褒め言葉ではなく、「今日の算数の計算、最後まで丁寧に解けていたね」のように、具体的な行動を褒めることで、子どもは自分が何に対して評価されたのかを明確に理解できます。
これは、次に繋げるための重要なポイントですね!
タイミングを逃さない
褒めるタイミングは、子どもの行動直後が効果的です。時間が経ってしまうと、何に対して褒められたのかが曖昧になってしまうため、できるだけ早く褒めるように心がけましょう。
努力や過程を褒める
結果だけでなく、努力や過程を褒めることで、子どもは結果だけにとらわれず、努力すること自体に価値を見出すようになります。
「難しい問題に諦めずに挑戦していたね」といった褒め方は、子どもの内発的な動機づけを高めます。
比較ではなく個性を認める
やっている人はまずいないと思いますが……他の子と比較するような褒め方は避けましょう。
例えば、「○○さんより速くできたね」ではなく、「前よりずっと速くなったね」と、過去の自分との比較で褒めることで、子どもの成長を認め、自己肯定感を高めます。
過剰な褒め言葉は避ける
常に褒め続けると、褒め言葉の価値が薄れてしまうことがあります。適切なタイミングで、心からの言葉で褒めることが大切です。
初任のころの先輩で、何かと「トーイ君、すごい!さすが!」というのが口癖の人がいました。これはこれで「心がないですね😅」とネタにしていましたが、子どもに対しても注意が必要です。
子どもとでもネタにできるキャラなら、それはそれで◎ですが!
2. 叱り方のポイント:子どもの成長を促す建設的な指導
叱ることは、子どもの行動を正し、成長を促すための手段です。しかし、叱り方を間違えると、子どもの心を傷つけ、反発心を招いてしまうことがあります。
特に高学年の子たちに対しては注意が必要です!1回の指導で、態度がガラッと変わってしまう可能性もあります!
効果的な叱り方には、以下のポイントがあります。
人格否定は絶対にしない
「あなたは○○な子だ」といった人格を否定する言葉は、子どもの自己肯定感を大きく傷つけます。行動のみを指摘し、「そのような行動はよくない」と伝えるようにしましょう。
感情的に叱らない
怒りに任せて大声で叱ったり、感情的な言葉を使ったりすることは避けましょう。冷静に、落ち着いて、子どもの目を見て話すことが大切です。そして……
理由を明確に伝える
なぜ叱られているのかを子どもが理解できるように、理由を明確に伝えましょう。「廊下を走ると他の人にぶつかって危ないから、歩きましょう」のように、具体的な理由を説明することで、子どもは納得しやすくなります。
代替案を示す
「〜してはいけない」だけでなく、「代わりに〜しよう」と、具体的な代替案を示すことで、子どもは次にどうすればよいのかを理解できます。
後でフォローする
叱った後は、子どもが落ち着くまで寄り添い、その後で改めて話を聞く機会をもつとよいですね。子どもの気持ちを受け止め、理解しようとする姿勢が大切です。
3. 褒めと叱りのバランス
子どもの発達段階と状況に合わせて
褒めと叱りのバランスは、子どもの年齢や発達段階、状況によって異なります。
幼い子どもであれば、褒めることを中心に、適切な行動を強化していくことが効果的です。
高学年になるにつれて、叱る必要性も出てきますが、その際も、人格否定や感情的な叱り方は避け、建設的な指導を心がけましょう。
まとめ
いかがでしたか?ここまで、子どものモチベーションを高めるための効果的な褒め方・叱り方について解説してきました。
褒めることは子どもの適切な行動を強化し、叱ることは不適切な行動を正すための重要な手段です。
しかし、どちらも方法を間違えると、逆効果になってしまう可能性があります。
大切なのは、子どもの気持ちに寄り添い、発達段階や状況に合わせて、適切な方法で対応することです。
公式LINEはじめました!
公式LINEでは、教師のみなさんをサポートするための情報を発信しています。特に、若手教師のみなさんに向けて、日々の業務に役立つ情報や、子どもたちとのよりよい関係を築くためのヒントなどを発信しています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
トーイ