![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119212969/rectangle_large_type_2_3acd84162b6a5a0bb7ef3d921ebabf1c.jpeg?width=1200)
大回り乗車て頭を完全静養
今日は連続休暇の前哨戦で、一日休暇を取り、東京近郊区間を大回り乗車しています。
昨日も夜遅くまで、仕事がたて込んでいたこともあり、今日は完全に車内では寝落ち状態、本を読む気力もありません。
こうやって気を抜いて過ごしてみると、心身を一時的に酷使しすぎたことで、そのダメージから回復しておらず、普段、人の中では役回りを果たすために、相当、自分に無理させているのだなと実感します。
旅のはじまりは武蔵野線で、西国分寺で中央線快速に乗り継ぎ、八王子から横浜線に乗り換えました。
西国分寺から乗車した中央線快速は、列車編成にグリーン車を組み込む工事?を行っているため、運行に必要な車両が足らないらしく、僕が乗った列車は、30年前に製造された209系、ずいぶん前に中央線の運用からは退いたはずの車両で、どこからか一時的に借り受けてきたのでしょう。やはり少しくたびれた印象を受けました。
横浜線は橋本で下り、ホームにある日高屋で野菜たっぷりタンメンを食べました。
大回り乗車では、この橋本駅のホーム内の日高屋や貴重ですね。あとは駅ナカが充実してベンチの多い大船、ホームにコンセントつき待合室のある土浦あたりが、大回り乗車の休憩ポイントとしては使えると思います。
今日はスポット休暇でも、ビジネスチャットにどうしてもレスが必要な話が振り込まれ、反応してしまいました。
金曜日からの2週間の連続休暇も、完全断線は難しいと思いつつ、沼に引きずり込まれないように、ルールを決めて対応したいと思います。